がん保険って必要でしょうか

女性50代 tori-toryさん 50代/女性 解決済み

私は、地方の小さな会社で事務員をやっている50代女性です。がん保険には以前から入っているのですが、最近本当に必要だろうかと思い、止めようかどうか悩んでいます。というのも、両親を見ても、その両方の祖父母を見ても、誰一人ともがんで亡くなった人はおらず、皆長生きで、いわゆる「がん家系」ではないようです。がんは遺伝ではないという説もありますが、私と血縁がある親戚も、その他の病気で早く亡くなった人はいますが、がんで亡くなった人はいません。このことから考えると、自分もがんになる確率は低いような気がして来て、がん保険をかけているのが無駄なように思えてきました。
私は未婚で、小さな零細企業に勤めておりますが、正社員とは言え年収が300万円足らずしかなく、このコロナ禍でこの先どうなるかも分かりません。なので、少しでも節約できるのであれば、節約したいと考えるようになりました。私がかけているがん保険はひと月3000円ほどですが、たかが3000円とは言え「塵も積もれば山となる」わけですし、生命保険はほかにもかけているので、がん保険をやめてもいいかなと思っています。ただ、絶対がんにならないという保証はなく、止めた途端になったではシャレになりませんし、今一つ決心がつきません。いかがお考えでしょうか。アドバイスいただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

【がん保険】について、一般的情報とします。

『がん保険をやめてもいいかなと思っています。ただ、絶対がんにならないという保証はなく、止めた途端になったではシャレになりませんし、今一つ決心がつきません...』
とのお気持ち、受けとめながら申しあげます。(既にご承知かと)
まず、断言ではないのですが再度ご加入検討の際は「体況上の告知(過去~現在の健康状態)が必要」であり、「その時の状況次第では→加入不可」となることも先にふれておきます。

『たかが3000円とは言え「塵も積もれば山となる」わけですし、生命保険はほかにもかけているので、がん保険をやめてもいいかな...』
確かに、「いろんな“ご事情”;“背景”;“支払いの面”・・」お気になることでしょう。

 コンセプトは「経済的な理由で、治療をあきらめないための“保障”を考えていく」としましょう。
以下お伝えする情報をご確認、参考になさってみてはいかがでしょうか...。

【がん保険】について、整理してみましょう...
・“がん”と診断時→「一時金〇〇万円」(悪性の場合限定or上皮内新生物含むなど)
・“がん”で入院時→「日/〇〇〇円」 ・“がん”で手術時→「回/〇〇万円」
・“がん”で通院時→「日/〇〇〇円」 ・“がん”で死亡時→「一時金/〇〇万円」
・“抗がん剤治療”;“ホルモン剤治療”時→「回/〇〇万円」
・“がん”での《先進医療》治療時→「技術料同額〇〇万円」+「一時金/〇〇万円」
・“がん”での《自由診療》にて、所定の“抗がん剤治療”;“ホルモン剤治療”時
                         →「薬剤費同額〇〇万円」
近日は、・“がん”と診断一時金給付後→「毎月/〇〇万円」(収入サポート式)という型も、登場予定のようです。

[重要なポイント]として
【がん保険】
・診断一時金の給付要件が→「02年に一回」or「01年に一回」or「〇回のみ」
・診断一時金の給付要件が→「02回目以降、入院が伴う場合」or「通院でも対象」

など、各保険会社によって「さまざまな研鑽、進化を遂げながら」給付要件を約束なさってる実情です。

 一般的に【がん保険】について、紐解いていく情報となりましたが
補足として「医療保険に“がん保障”も特約として、付加(つける)ことが可能なタイプもある」とお伝えしておきます。

 ご自身での必要性を充分にご検討し、保障の保有or解約?あるいは見直し・・・となさってみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ガン保険は必要か?

日本人の死因第一位である国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで亡くなっています。かかってしまえば、治療にはお金がかかるので、いざという時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、悩んでいることがあります。ガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも多く存在し、全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。年齢も年齢で保険加入は慎重に間違いのない選択をしたいと考えています。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自営業になる予定の夫の保険について

現在、夫は会社員で私は扶養に入っております。保険は生命保険と入院時に出る医療保険のみです。時期は未定ではありますが、近い将来夫が独立して自営業となる予定です。自営業の場合、万が一働けなくなった時に会社員の時よりも保障がないので保険に入った方がいいのかなと思っています。保険について調べていますが、なかなか選べず困っています。ちなみに月の保険料は15,000円以下で考えており、自営業を始める時期は未定ですがいい保険があればすぐに入りたいと考えています。働けなくなった時の保険は複数ありますが、精神疾患が原因で働けなくなった場合の保険が見つかりませんでした。自営業の重圧で精神的に追い込まれた時のことを考えると不安があります。このような状況に合う保険はありますか?

女性40代前半 gusutavoさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

掛け捨てタイプと終身タイプ、どちらがお得なのか知りたい

医療保険に関して聞きたいことがあります。医療保険には掛け捨てタイプと終身タイプとがありますが、どちらのがお得なのでしょうか?掛け捨てタイプは保険料が安いので毎月の家計負担が軽くなるメリットがありますが、保障期間が期限付きなので若いうちは良いですが、老後になった時に再び掛け捨てタイプに加入できるのか分からないという不安があります。一方終身タイプは保障期間が一生涯なので老後になってからも万が一のことを思うと安心ですが、その分毎月の保険料が高くなります。掛け捨てタイプか終身タイプにするか、医療保険に加入する際に本当に悩みます。そこでファイナンシャルプランナーの方に、その悩みを解決してもらいたいために、一度相談に乗って欲しいです。どちらのタイプが自分には最適か教えてもらいたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

健康な人も医療保険への加入が必要ですか

私は現在公的医療保険にだけ加入をしています。これまで民間医療保険に加入をしていなくて、困ったことはありません。しかし、民間医療保険に加入をしている人が7割ほどいると聞いて、私にも必要なのではないかと考えるようになりました。民間医療保険に加入するときに気になるのが費用です。終身医療保険と定期医療保険があり、保険料に違いがあるようですが、自分が死ぬまでの間にトータルで支払う金額が少ないのはどちらでしょうか。また、保険の内容に違いはあるのですか。費用をできるだけ抑えて、サポートが満足できるものがよいです。大きな病気はしたことがないし、今は健康なので、保険に加入する必要があるのかとも考えてしまいますが、健康な人にはどのような保険が必要なのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

入るべき保険を教えてほしい

私は27歳の専業主婦で夫は25歳でサラリーマンです。家計の月収としては家賃天引き後で25万円程度になりまして現状で月5万円程度の黒字状態です。医療保険は夫が貯金主義なので一切加入しておらず私も中国人で日本の保険制度には疎いのでそういうものかと納得しています。しかしながら周囲の一般的な日本人を見ると皆保険が好きなようで家族を持てば当然加入するものという認識なようです。夫曰く保険は保険屋を儲からせるための商品で購入する側の割に合わないとばっさり。資産運用はgafaなどの米国大手株運用だけで十分という意見なようです。確かにそのおかげもあり着々と現金は貯まっており現状1,500万円以上の貯金がありそのうち3割程度を株で保有しております。しかしながら私としては夫を万が一早いうちに亡くしたり、重病になった場合のリスクに備えて保険くらいは入るべきなのかなと感じます。加入するとした場合のおすすめはありますでしょうか?

女性30代前半 zhusan154156さん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答