育休、育児中の貯蓄と投資について

女性30代 URUSUIさん 30代/女性 解決済み

出産のお金について、1人目は育休中に産んだので給付金が出たのですが、その後離職する結果となり無職になりました。今2人目を考えているのですが、出産時の費用と産後の子育てで出費が大きそうで不安です。この時期は貯まらない時期と諦めるべきでしょうか?ある程度貯蓄はあるので、それを元手に小額投資も考えています。今から金銭的に準備しておけることがあれば教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。お2人目を考えているが、今は専業主婦で、子育て費用が不安なのですね。妊娠すると、夫の加入する健康保険から妊婦健診の助成が受けられます(妊婦健診14回分)。また、出産すると健康保険から「出産育児一時金」が42万円もらえます。なので、妊娠出産では健康であれば、費用を心配しなくてもよいでしょう。

子育て費用ですが、実は子どもが小学校を卒業するまでは、貯金しやすい時期なんです。今は幼稚園も利用料が無償化となっていますし(上限額は、25,700円)、収入の範囲内で十分にやりくりできると思います。家計簿を付けて、お金の流れをチェックしながら、無駄のないよう過ごしてください。
また、貯金しやすい時期だからこそ、将来子どもにかかる教育費の貯金を始めたいです。
子どもが生まれるともらえる「児童手当」ですが、使わずに貯め続けると、約200万円になります。これを教育費の一部として利用するのがおすすめです。

さらに、少額投資なら、「つみたてNISA」を利用されてはいかがでしょうか?つみたてNISAは、毎年最大40万円までは非課税で投資できます。毎月積み立ての上限額は33,000円程度になりますが、20年間非課税で運用することができるので、子どもの教育費を準備するのによいと思います。また、資産運用でリスクを軽減させるポイントである、時間分散、分散投資、長期投資を実践でき、複利効果もあるので、可能な額から始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私立中学や私立高校に実際にかかる総額費用を知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。いまは賃貸マンションで生活していますが、近い将来、戸建て住宅もしくは分譲マンションを購入したいと考えています。いま悩んでいることは、子供の進路についてです。子供は成績優秀なため、できれば私立中学を受験させてやり、中学・高校と私立の進学校で勉学に励んでもらいたいと考えています。しかし、一方では教育費について悩みもあります。各私立の学校では、ホームページで必要な入学金や年間の学費について公表しています。しかし実際には、頻繁に保護者に対して多額の寄付金を要請していると聞いています。この寄付金の部分が不安要素です。仮に中学と高校の6年間で、寄付金だけで300万円も必要となるようであれば、家計は破綻してしまいます。公にされている学費でさえ、公立中学や高校と比較すると2倍以上の金額が必要となるため、多額の寄付金要請に対しては対応不能です。そこで質問です。私立の中学や高校に子供を通学させる場合、学費と寄付金を含めた費用は、総額でいくらになるのでしょうか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育費の貯め方

現在は小学生の子供二人の教育費について心配しています。今は考えてもいませんが、中学高校は公立、大学は私立かなとぼんやりと思っています。大学入学までに4年間の学費にと、それぞれ学資保険に加入しています。それ以外は年間貯めたお金のいくらかを彼らの口座へ入金して使用しないように貯めています。学資保険は強制的に徴収されるため、順調に貯まっていく実感があります。しかし、余ったお金を回すのは金額を決めていないこともあり、できたりできなかったりでなかなか増えていきません。子供が18歳になるまでに学資保険で300万円、その他で200万円貯めることを目標にしていますが、200万円がかなり厳しいです。こうした貯め方以外に上手に増やす方法はないでしょうか?投資などにも興味があります。

男性50代前半 ylem_izmさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

共働き夫婦での貯金と支出の理想

共働きの夫婦の場合、どれぐらいの貯金と支出が理想なのかが悩んでしまいます。現在は独身ですが、結婚を考えている相手がおり、合計月収は45万円程度になりそうです。独身・共働き時代含め、今後のために貯金もしていきたいですが、買い揃えていきたいものも多いので、貯金と支出のバランスを上手く取っていかないといけないです。もし将来的に子育てなどで今のように共働きできなくなることも考えて、どのようにライフプランを形成していけばいいでしょうか。貯金が理想通りにいかなくて悩んでしまい、目標にもなかなか達成できません。余裕を持って困らずに生活していくために、上手くやりくりする方法や、今後のライフイベントでどれくらいの支出が出るのか、相談できる人を見つけたいです。

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚を考えはじめたのですが、お金が心配です。

私は今年から関東で働いている若手社員で、最近同年代の男性と交際をはじめました。来年から一緒に暮らそうと話していますが、今まで結婚を考えたことがなかったので、この先の結婚生活や子育てにいくらお金がかかるのかが心配です。将来、共働きのままか、私が子育てに専念するのかも決めていません。また、私の仕事によってはいずれ海外駐在もあり得るので、具体的な想像がつかず計画も立てられていない状況です。私は今のところ年収が250万円ぐらいになりそうなので、貯金をするのが難しいです。ただ、現在までの貯蓄が100万円ほどあるため、敬遠していた資産運用に興味を持ちはじめたところです。彼の年収はわからないですが、私よりは余裕があるみたいです。2人でどんなことを話し合えばいいのか教えて欲しいです。

女性30代前半 5f4096356c743さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

結婚の新生活を始めるにあたって必要になる資金

現在はタイに駐在している24歳女性です。タイで同じく駐在していた32歳の男性に出会い、2月2日に入籍予定です。11月に帰国をして、結婚や新生活に向けて準備を進めていこうと考えています。彼とは大雑把にお金の分担などは話し合いましたが、やはりなかなか不安なことだらけです。今後控えている大きい買物に関しましては(車、賃貸の礼金敷金、家具全般、結婚指輪、両家ご挨拶の費用、私の実家が北海道で彼が愛知なので飛行機代)等があります。また、新生活を始めるとともに子供も考えております。私はまだ24歳なので、貯金は100万円ぐらいしかありません。しかし、すべて彼に負担していただくのも申し訳ない気持ちがあります。新生活に向けての費用分担はどう決めえばいいのでしょうか。

女性20代後半 kimmmizuki96さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答