医療保険と高額医療費控除

女性40代 kumamamanさん 40代/女性 解決済み

30代夫婦、年収900万、小学校低学年と2歳の子供がいます。住んでいる自治体に子供の医療証における年収制限があり、小学生の子供は医療証がありません。2歳の子もあと1年ほどしたら医療証がなくなってしまいます。

現在、子供の医療保険について悩んでいます。
高額医療費控除があるし、近年、入院日数は短くなり通院治療が多くなっているという話も聞きますし、子供の医療保険は必要ないとずっと思ってきましたが、入ったほうがいいのかと悩み始めています。
もちろん「保険」という性質上、安心を取るのであれば入るのがベストでしょうが、高額医療費控除等あるのでそこまで必要なのかなと思ってしまいます。
実際のところ、子供の医療保険は入るべきなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 医療保険・がん保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。子供の医療保険についての必要性を知りたいということですね。
現状、所得が比較的高いため、自治体の制度から上の子が外れており、下の子も外れる予定ということですね。このような自治体の制度が受けられない所得があるということは、裏を返せば家計のやりくりで一般的には自治体の助成がなくても医療費を払う力があるというところまでは理解されているものと考えます。これは、高額療養費制度の限度額が所得によって変わるのも同じ考え方です。民間の医療保険ですが、お子様の保険というのは、とても保険料が安いです。お子様が入院する確率はとても低く、ほぼ民間保険の頼りになるような事態にはなりにくいということです。よって、確率の面から話しますと、民間保険は必要性はとても低いと言えるでしょう。ただし、ある程度の貯蓄が出来ている方に限られます。最後に高額療養費制度について気をつけたい点を補足しておきます。所得によって限度額が変わってくることはもちろん、月をまたいだ場合も別計算になります。個室を選んだ場合や、保険適用外の治療を受けた場合も別計算になりますので、改めて確認しておかれると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支払保険料と給付保険金の額、統計ベースで多いのはどっち?

私は医療保険に加入しているのですが、その医療保険の特約のほとんどは無駄なものだと感じてしまいます。例えば手術一時金などは支払う保険料と実際に給付される給付額ではどちらが統計的に多くなっているのでしょうか。

男性40代前半 katsuharu_198595さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

女性特有保険を継続すべき?

35歳、4歳と2歳の子持ち専業主婦です。4歳の子供を妊娠中、切迫早産で1ヶ月入院しました。その際、次の妊娠も々経過を辿りやすいと医師から言われたこともあり第二子妊娠を考え出してから女性特有の病気を保証してくれる保険に加入しました。第二子妊娠中は切迫早産は免れたものの、出産は緊急帝王切開となったため保険がおりてとても助かりました。2人の子供を授かることができたため、これからの妊娠は考えていません。そこで、今の保険を継続すべきか、もっと広範囲の保証がある保険に入るべきか悩んでいます。現在の保険料は次月3300円で、妊娠中の入院や通院、女性特有の癌などが保証されます。主人は死亡保険のみ加入しており年収550万円です。正直そんなに余裕のある暮らしをしている訳ではないため、保険料はできるだけ抑えたいと考えています。下の子が小学校に上がったらパートもしくは正社員で働きたいと考えています。

女性40代前半 Ioioさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

三大疾病以外の重病を対象にした医療保険を知りたい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。私は40歳という年齢が近くなったこともあり、医療保険について強い関心を持っています。これまでも一般的な医療保険には加入していたのですが、重病に罹患した場合でも、経済的な負担を軽減できる医療保険について夫婦で調査を続けています。現在のところ、重病に対応した医療保険というと「がん保険」や「三大疾病保険」がほとんどという印象を受けます。三大疾病保険の保障対象となる病気は、がん・脳出血・心筋梗塞といった内容となるケースが多いようです。しかし、現実にはそれ以外にも、例えばタバコの吸いすぎによって肺疾患に罹患し、長期間通院を余儀なくされるとか、腎臓疾患となって人工透析のために通院する必要がでるケースもあります。そのため、相談です。どのような重病に罹患すると、トータルでどの程度の医療費が発生し、その病気に対応している医療保険はどのような保険なのかを教えていただきたいのです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

老後生活に不安があります。

給料が安い時代で、税金と消費がどんどん上がって来ますので、今の貯金では足らないのではないかな?と非常に不安です。投資に関する知識もあまりありませんので、リスクも怖がっていますので、どうしたら今の貯金を増やせるか、なかなか良い方法は分かりません。銀行に置いても金利がない時代なので、あまり意味ないと思います。もし、良い投資に関するアドバイスがあれば、ぜひ知りたいです。生活には問題はありませんが、もし将来に病気になってしまうなら、今の貯金は多分厳しいと思います。医療保険に加入していますが、完全に頼ったら良くないとも思いますので、やはりお金を稼ぐ・貯金を増やす事は一番な事のではないかな?と考えています。

女性40代前半 star blueさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険の必要性について

結婚を機に、医療保険に加入したほうがいいのかなと考え、保険代理店で相談をしてきました。担当者の対応もよく、私たちに適した商品を紹介してもらったのですが、よくよく考えると本当に必要なのか?という気持ちになり、加入を保留しています。夫婦2人ともあまり浪費をしないタイプなので、貯蓄は同世代の平均以上はあります。保険代理店では高額療養費制度について教えていただき、その制度があるのであれば、自分たちの貯蓄で賄えるのではないか?と感じました。一方で、貯蓄型の医療保険だと、保障が得られるだけでなく、多少の資産運用の意味もあるので、よいかな、と感じました。ただ、あまりメジャーではないことを考えると、あまりメリットはないのかなとも感じています。そこで、私たちのような夫婦も医療保険に加入したほうがいいのか、またその際には掛け捨て型と貯蓄型のどちらが向いているのか、ご教授頂けると幸いです

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答