2021/03/09

貯蓄型の保険は良いのか?

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

私の保険に対する悩みと致しましては、貯蓄型の保険に入るのか、普通の保険に入るべきなのかすごく迷って普通の保険に入ってしまったのですが、果たして貯蓄型の保険は結構お得なのか、メリットがあまりわからなかったのでぜひ知りたいです。貯蓄型の保険は普通の保険と比べてやはり料金が高かったので自分の収入を考えて普通の保険にしたのですが、その判断は正しかったのか知りたいです。また、貯蓄型の保険はどういうメリットが普通の保険と比べてあるのか、ただ貯金を同時にしてくれるだけなのかそこが一番知りたいです。また、お得なのだとしたらおすすめの貯蓄型の保険の会社をぜひ知りたいです。また、おすすめの会社と今の保険会社と比べてどちらが得かも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 その他保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

相談者さんが保険に加入した目的が保障を持つためだったのであれば、掛け捨ての保険に加入したことは正しいでしょう。
一般的に、保険は「起きる可能性は極めて低いけれども実際に起こってしまったら損失が非常に多い」というものに掛けるものなので、出来るだけ低コストで大きな保障を持つことが望ましいと言われています。
しかし、死亡保険で掛け捨ての保険のデメリットは保険期間が決まっていることです。保険期間を一日でも過ぎると保障はなくなります。反対に貯蓄型保険の一つである「終身保険」は、保険料は払い終わっても、保険期間はご自身で解約しない限り一生続きます。一生涯続く死亡保障が欲しいと望んでいる場合は加入のメリットがあると言えるでしょう。
この保険は、解約すると解約返戻金というものが発生するため貯蓄型の保険と言われています。ですので、貯金をしていることにはなりません。
保険と名のつくものには必ず保障がつきます。そしてその保障のために経費が発生しそれは保険料に組み込まれています。保障と貯蓄は分けて考えることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険を解約するべきか継続するべきか

去年、某銀行の窓口で進められるまま、あまり深く考えずに、外資系の保険を申し込みました。年一括払いにしたので年70万円ほど、それを6年間、毎年払い、そのあとは支払いはないですが、65歳のときに受け取れるように設定しました。そのときはなんとなく曖昧に65歳になったら仕事での収入もなくなるので、という設定で選びました。65歳に受け取るときには多少は支払った分よりも多く戻ってくること、途中万が一のことがあれば保険金が家族に支払われるということでしたが、良く考えたら21年後とはもの凄く先のような気がしてきて、何より、21年間もあるなら、そのお金を何か他で運用したほうが良かったのでは?と思いはじめました。解約しようかなと思いましたが、今解約しても払った分は1円も戻ってこないということで、迷っています。このままあと、5年x70万円を支払って21年後に少しのプラスで受け取るか、もう払ってしまった70万円は諦めて、今後払う予定の保険料を別のところで運用するか、どうするのが正しいと思いますか?外資系の会社というのも、不安がありましたが、銀行の担当者さんがとても良いかたで、何かわからないことがあれば対応しますと言ってくださったので、安心して申し込みしたつもりですが、先日、「退職のため、新しい人に引き継ぎます。」とのことで、この先、21年後だと本当にどうなるかわからないなと思いました。不安で仕方ありません。。。

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

自分の今入っている保険がわからない

個人的な保険の悩みといたしましては、保険の今自分が入っているものが良くわかっていなくて、なんとなく料金を支払っていると言うことになるのでどんな保険に入っているのかきちんと把握はしといたほうが良いのかどうかすごく悩んでます。また、どんな保険に入っているのかどうか知る方法はどのようにしたら良いのかも教えて欲しいです。また、保険の詳しいことがあまり良くわからないのでどうしたら詳しく保険のことを知ることができるのかどうかも併せて教えて欲しいです。また、保険の場合どのような保険に入ったほうが良いのかも併せて教えて欲しいのでそこもきちんと詳しく教えて欲しいです。また、保険に詳しくなるにはどうしたら良いのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

学資保険の選び方

現在子どもが1人います。かんぽ生命の学資保険に加入して約6年が経過しています。当時は現在ほど知識もなく、学資保険という制度自体もあまり理解していなかったため、親や周りの進めで加入しました。現在保険の相談窓口などの店舗もたくさん増えて保険が身近になってきました。ですが、やはり保険窓口のスタッフ自体の知識が低いような気がします。ファイナンシャルプランナーの方には、学資保険の内容自体をより詳しく説明していただきたいです。どんな保障の内容なのか、加入した際のいい面や悪い面も含めてお願いします。また、学資保険を取り扱っている保険会社がいくつくらいあるのかも知りたいです。沖縄という本州から離れた地域ですので、距離などがあってもしっかりサポート体制の整っている保険会社を優先的に教えていただきたいです。また現在加入している保険とファイナンシャルプランナーの方が進める保険を比較し、保険のかけ替えをしたほうがいいのかも指導お願いします。

女性30代後半 goodtrymiyakoさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/17

ドル建て保険ってどんな保険ですか?

現在、生命保険やガン保険、傷害保険など複数の保険に加入をしています。最近2人目が産まれたのもあり、子供の教育費の積み立ても兼ねて新たに生命保険に加入しようと思っているのですが、知り合い方から「貯蓄が目的ならば『ドル建て保険』がいいよ」と言われました。それから自分でネットなどで調べてみたものの、ドル建て保険にはどんなメリットがあって、どんなデメリットがあるのかいまいちよくわかりませんでした。家計もあまり余裕がないので、できれば利益率が高い保険だとありがたいのですが、私自身、株なども一切したことがなくお金を運用することに苦手意識があります。そんな人は不向きな保険なのでしょうか。教えていただければと思います。

女性40代前半 akko226さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

私立高校進学のためには学資保険はどういうかけかたがいいの?

学資保険について悩んでいます。二人ともにすでにかけていますが、家計に余裕がなく上の子は大学進学時のみに百万程度のもの、下の子には中学入学時に20万、高校入学時に20万、大学進学時に70万程度の物しかかけていません。かなりの田舎なため、高校はスクールバスのある私立高校(片道30分程度)しか選択肢がありません。公立高校は子供が自力で通学できる所は学力が県内トップクラス、または反対に名前さえ書ければ入れるような学校しかなく、困っています。学力に合っている所は電車を使って片道二時間以上かかり、また、最寄り駅まで車で30分かかることから現実的ではないと判断しています。世帯年収はギリギリ私立高校の補助金が出るか出ないか、位のため悩みます。私立高校進学のために学資保険を増やすか、貯金で持っていた方がいいのか、または頑張って公立に行ってもらうか、どうしたらいいかわかりません。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答