2021/03/09

学資保険はどれがいいですか?

女性40代 machi2319さん 40代/女性 解決済み

今は多様な内容の保険が商品として売られています。
その中で、学資保険に関して伺いたいです。
学資保険にもさまざまなタイプがあり、中学、高校、大学のそれぞれの入学時に少しずつ払い戻されるもの、医療保険がついているもの、事故の保険などもついているもの、長割りを学資保険の代わりに積み立てていくものなどを知っています。当方は、子供が3人おりますが、長子の時に、長割りを進められて以来、全員長割りで学資保険としています。

しかし、年々保険の利率が低下しており、長子の時ほど第三氏の利率がよくなく、足りるものか心配しております。念のため、途中解約をしても返戻率が下がらないものに加入しており、解約はいつでも可能です。もしよいものがありましたらご教授願います。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 その他保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
学資保険代わりに長割りに加入しているが、第三子の分に先の不安があるということですね。
ほとんどの方が学資保険に加入されていますが、長割り終身もしくは長割り定期を学資保険の代わりに契約されている方はいらっしゃいます。将来的に教育費に足りるのかということですが、これは契約金額次第でしょうし、この先の教育費のインフレ度にもよりますので、何とも言いようがないところですね。
元々、長割りに限らず、学資保険についても、教育費のインフレには適応するような内容ではありません。
仮にインフレにも対応したいならば、投資信託を積立式で購入していくことでしょうか。インフレのリスクに備えるには、リスク商品で対応する以外にはありませんので。途中解約時の返戻率が固定されており、契約して期間が浅いのであれば、例えばですが、一部もしくは半分程度に減額し、その浮いた保険料で投資信託を購入していくという方法もあるでしょう。もしくは、そもそも目標の金額に届かないようであれば、長割りに加えて、上乗せで投資信託を購入していくという方向性もあるでしょう。まずは資金計画を改めて整理してみて、どう対応すれば良いか検討されていくと良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

出産や産休に伴う配偶者控除や医療控除のポイントは?

現在、初めての子供を授かり、産休に入っている20代の正社員OLです。出産、育児に伴う社会保障制度をうまく活用し切れるかとても不安です。webなどで調べてみていますが、数多くの制度が存在しているため、申請の期限やタイミング、申請方法など纏まった情報が得られず、頭の中でごちやごちゃになってしまっている状況です。きっちり手続きができれば結構な額が返ってくると聞くので、漏れがないようにもらえるお金はもらっておきたいです。具体的には、特に下記2点を整理したいと思っています。①医療控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)②配偶者控除のポイント(対象者の範囲、申請方法、必要書類、確定申告の際のやり方など)。また他にも出産・産休に伴う節税のポイントはありますでしょうか。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

ホールインワン保険について知りたいです

最近ゴルフを始めました。ゴルフ場で滅多に起きないとされているホールインワンを万が一してしまうと盛大にお祝いをするという慣習があるみたいですが、そのための保険があることを知りました。それがホールインワン保険です。あまり聞きなれない保険ですが、万が一自分がゴルフ場に行ってホールインワンをしてしまったら盛大に祝うだけの余裕資金はありません。そこでゴルフを始める際には、必ずホールインワン保険に加入しておかなければいけないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、実務的にホールインワン保険に関する相談は意外と多いのでしょうか?世の中には様々なリスクがあってそれを回避するための保険が存在します。このホールインワン保険もリスク回避になりますが、実際問題としてホールインワンをしたら本当に盛大に祝うことになるのでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

保険返戻期受け取り時の税金について

2013年に100万円ほどの余剰資金があったため、養老保険に加入しました。100万円を一括で支払いました。30年満期で満期の時のは130万円を受け取ることができるということでした。しかし最近は、保険にお金を入れておくよりも、資金を投資で運用した方が良いのかな、と思うようになりました。そこで、保険会社に解約について相談したところ、解約返戻金が104万円になるとのことでした。プラスで4万円程度上乗せされている計算です。解約時の手数料などについては保険の担当者は言及していなかったため、手数料などはとられず100万円に4万円上乗せされた状態で戻ってくると認識していますが、今度は税金がかからないか不安になってきました。この解約返戻金は課税の対象になりますでしょうか。なる場合、税金としていくら支払わないといけないのでしょうか。

女性50代前半 waboorksさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険を解約するべきか継続するべきか

去年、某銀行の窓口で進められるまま、あまり深く考えずに、外資系の保険を申し込みました。年一括払いにしたので年70万円ほど、それを6年間、毎年払い、そのあとは支払いはないですが、65歳のときに受け取れるように設定しました。そのときはなんとなく曖昧に65歳になったら仕事での収入もなくなるので、という設定で選びました。65歳に受け取るときには多少は支払った分よりも多く戻ってくること、途中万が一のことがあれば保険金が家族に支払われるということでしたが、良く考えたら21年後とはもの凄く先のような気がしてきて、何より、21年間もあるなら、そのお金を何か他で運用したほうが良かったのでは?と思いはじめました。解約しようかなと思いましたが、今解約しても払った分は1円も戻ってこないということで、迷っています。このままあと、5年x70万円を支払って21年後に少しのプラスで受け取るか、もう払ってしまった70万円は諦めて、今後払う予定の保険料を別のところで運用するか、どうするのが正しいと思いますか?外資系の会社というのも、不安がありましたが、銀行の担当者さんがとても良いかたで、何かわからないことがあれば対応しますと言ってくださったので、安心して申し込みしたつもりですが、先日、「退職のため、新しい人に引き継ぎます。」とのことで、この先、21年後だと本当にどうなるかわからないなと思いました。不安で仕方ありません。。。

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

子供が産まれてから入るおすすめの保険とは?

30代夫婦、世帯年収500万円ほど。持ち家で車のローンと合わせて毎月10万ほどローンを払っています。私は掛け捨ての医療保険3千円、夫は生命保険1万円を毎月支払っています。昨年子供が産まれて楽しい日々を送っているものの、今後お金がどのくらいかかるのか、子供にいくら残してあげられるのかと心配な面もあります。私はフリーのライターなので収入は不安定ですし、夫も持病があり、今から入れる保険も限られている状況です。子供自信にかける保険としては医療保険や生命保険、学資保険などありますが、少額でもかけるべきでしょうか。それともコツコツ貯金を続けていくだけでもいいのでしょうか。そして親である私たち夫婦には今から入るべき保険は何がおすすめでしょうか。

女性30代後半 みさんさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答