2021/03/09

学資保険はどれがいいですか?

女性40代 machi2319さん 40代/女性 解決済み

今は多様な内容の保険が商品として売られています。
その中で、学資保険に関して伺いたいです。
学資保険にもさまざまなタイプがあり、中学、高校、大学のそれぞれの入学時に少しずつ払い戻されるもの、医療保険がついているもの、事故の保険などもついているもの、長割りを学資保険の代わりに積み立てていくものなどを知っています。当方は、子供が3人おりますが、長子の時に、長割りを進められて以来、全員長割りで学資保険としています。

しかし、年々保険の利率が低下しており、長子の時ほど第三氏の利率がよくなく、足りるものか心配しております。念のため、途中解約をしても返戻率が下がらないものに加入しており、解約はいつでも可能です。もしよいものがありましたらご教授願います。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 その他保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
学資保険代わりに長割りに加入しているが、第三子の分に先の不安があるということですね。
ほとんどの方が学資保険に加入されていますが、長割り終身もしくは長割り定期を学資保険の代わりに契約されている方はいらっしゃいます。将来的に教育費に足りるのかということですが、これは契約金額次第でしょうし、この先の教育費のインフレ度にもよりますので、何とも言いようがないところですね。
元々、長割りに限らず、学資保険についても、教育費のインフレには適応するような内容ではありません。
仮にインフレにも対応したいならば、投資信託を積立式で購入していくことでしょうか。インフレのリスクに備えるには、リスク商品で対応する以外にはありませんので。途中解約時の返戻率が固定されており、契約して期間が浅いのであれば、例えばですが、一部もしくは半分程度に減額し、その浮いた保険料で投資信託を購入していくという方法もあるでしょう。もしくは、そもそも目標の金額に届かないようであれば、長割りに加えて、上乗せで投資信託を購入していくという方向性もあるでしょう。まずは資金計画を改めて整理してみて、どう対応すれば良いか検討されていくと良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

専業主婦の生命保険の加入について

妊娠を機に仕事を辞め、現在は専業主婦です。子供が小学生ですがもう少し大きくなったらパート等に出る予定です。専業主婦の保険の加入の仕方についてお聞きしたいです。結婚と同時に生命保険として、保険料が月3000円ほどの共済保険に加入しています。死亡保障は300万円程で、入院等では3000円ほど費用も出ます。ガン特約がつけられましたので、途中からガン特約もつけております。老後の事を考えると掛け捨てではなく、貯蓄型(個人年金など)の保険も気になっています。主人は比較的安定した職業に就いており、年収は600万ほどです。ただ、あまり家計を圧迫するような保険のかけ方をしたくないとも考えています。よろしくお願い致します。

女性40代後半 norimayuge-1202さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

国民健康保険について知りたいです。

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。本題ですが、父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

男性20代前半 calove301さん 20代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/15

学資保険の選び方

両親からの提案で、2人の子供たちのために教育資金を援助したいと言われました。子供はまだ小さく、上の子は2歳です。大学進学時に使うためのお金として、一人当たり100万円ずつと考えてくれています。それ以上は自分たちで準備しなさいと言われました。母に、学資保険に入ろうと言われました。一括で払って、満期まで待つタイプです。現金で渡されたら、私も使ってしまいそうで怖いです。学資保険であれば、必要になるまで使わずに残しておけます。しかし、内容を見ると、お得感はほとんど感じませんでした。特約で、病気やケガでの入院時の保障が付いているところはいいなと思いました。保険会社を選ぶ基準もわかりません。学資保険を選ぶうえで、大事な点等アドバイスが欲しいです。

女性20代後半 15いちごさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

ネット型保険って本当に大丈夫?

現在53歳会社員で、妻が専業主婦47歳です。娘は25歳で既に独立してます。我が家の世帯年収は900万ほどです。今回お聞きしたいのは、最近ネット型保険という言葉をよく聞きますが、これって従来からある保険屋さんと比較すると、サービス面は劣りませんか?という質問になります。例えばですが、先般父が無くなり、母が相続した物に関わる保険を見直した際、自動車保険がかなり高く思え、ほけんの窓口に相談言った際、ネット型の保険会社を勧められ、その現状比がおおむね▲2万円程の削減が可能でした。従来型と、ネット型との違い、あるいはメリット、デメリットと言う観点から教えて頂きたいと思います。何卒よろしく願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

個人年金保険に加入すると良い?

共働きですがあまり収入は多くはなく、子供が大きくなってきて出費が増え、将来のことが不安になってきました。夫と老後の為にしっかりとお金を貯めたいという話をしていた時に、夫が「個人年金保険ってどうなのかな?」と言いました。個人年金保険のことは私も詳しくはなくて、老後の生活に備えることができる…というような程度の知識です。とても気になる個人年金保険ですが、積立預金とはどういう風に違うのかがよくわかりません。積立預金ではなくて個人年金保険に加入することは、メリットがあるのでしょうか?普通にお金を貯めるよりもお金が増えるというようなことはありますか?少しでも老後のことで安心したいと思っているので、個人年金保険について詳しく知りたいです。

女性40代前半 riramohuさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答