2021/03/09

学資保険はどれがいいですか?

女性40代 machi2319さん 40代/女性 解決済み

今は多様な内容の保険が商品として売られています。
その中で、学資保険に関して伺いたいです。
学資保険にもさまざまなタイプがあり、中学、高校、大学のそれぞれの入学時に少しずつ払い戻されるもの、医療保険がついているもの、事故の保険などもついているもの、長割りを学資保険の代わりに積み立てていくものなどを知っています。当方は、子供が3人おりますが、長子の時に、長割りを進められて以来、全員長割りで学資保険としています。

しかし、年々保険の利率が低下しており、長子の時ほど第三氏の利率がよくなく、足りるものか心配しております。念のため、途中解約をしても返戻率が下がらないものに加入しており、解約はいつでも可能です。もしよいものがありましたらご教授願います。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 その他保険
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
学資保険代わりに長割りに加入しているが、第三子の分に先の不安があるということですね。
ほとんどの方が学資保険に加入されていますが、長割り終身もしくは長割り定期を学資保険の代わりに契約されている方はいらっしゃいます。将来的に教育費に足りるのかということですが、これは契約金額次第でしょうし、この先の教育費のインフレ度にもよりますので、何とも言いようがないところですね。
元々、長割りに限らず、学資保険についても、教育費のインフレには適応するような内容ではありません。
仮にインフレにも対応したいならば、投資信託を積立式で購入していくことでしょうか。インフレのリスクに備えるには、リスク商品で対応する以外にはありませんので。途中解約時の返戻率が固定されており、契約して期間が浅いのであれば、例えばですが、一部もしくは半分程度に減額し、その浮いた保険料で投資信託を購入していくという方法もあるでしょう。もしくは、そもそも目標の金額に届かないようであれば、長割りに加えて、上乗せで投資信託を購入していくという方向性もあるでしょう。まずは資金計画を改めて整理してみて、どう対応すれば良いか検討されていくと良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

女性保険に加入するメリットはありますか?

40代前半の働く主婦です。先日結婚したばかりの妹に会ったのですが、女性保険に加入したという話を聞きました。今まで女性保険という名前は聞いたことはあるのですが、興味を持ったことはありません。また、周りで加入したという人がいなくて詳しいことは知りません。妹から聞いた話では、女性特有の病気で入院したり治療したりする時に、保障が手厚いということを知りました。現在私は一応医療保険に加入しているのですが、妹から話を聞いてからは女性保険に加入したほうが良いのかなと思うようになったんですよね。でも、母や姉妹などで女性特有の病気である子宮がんや乳がんなどになっている人はいませんし、私が医療保険ではなくて女性保険に加入するメリットはありますか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

収入保障保険はそのまま収入として減額できますか?

私は結婚以来主婦なので(何度かパートはしましたが、出産を機に退職しました)、夫が収入保障保険に入っているのですが、最近私が在宅で働き始め、スキルアップして単価が上がれば月何万円かは稼げるようになる見込みです。保険料控除の書類が届いたことをきっかけに確認してみたら、夫が働けなくなった場合は月額5万円(障害を負った場合は7万5千円)が払われる設定になっているようなのですが、これはそのまま、私が月5万円稼げるようになったら解約しても大丈夫と思って良いのでしょうか。保険料の額としては大したことはないのですが、他に入っている各種保険も合わせると保険料が嵩んでおり(生命保険、医療保険、自動車保険など)少しでも節約できるならしたいです。

女性30代後半 fruits4869さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

所得税について疑問に思いました。

バイトの所得税について質問です。大学生でバイトをしていますが、年収が103万を超えていないのに2500円ほど所得税が引かれていました。掛け持ちをしていますが、塾でのバイトでは年末調整をしました。接客のバイト先の店長から「片方でしているから『乙』にしてくれたら良いよ」と言われたので、年末調整を行わずに『乙』だけ選択しました。接客バイトの今月の明細を見ると、2500円ほど所得税が引かれていました。103万円を超えていなくても所得税が引かれのですか?先月から始めたバイトで二回目の給料支払いとなりますが、先月の明細を確認すると、所得税は全く引かれていませんでした。塾は長く働いていますが、所得税を引かれたことは全くありません。所得税は103万を超えなかったら引かれないといった認識をしていたので驚いています。引かれるものなんですか?手違いならどうすれば良いでしょうか?困っているのでなるべく早めの回答をお願いします。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

子供の学資保険に入っていません。

幼稚園児の子供が2人、上の子は現在5歳です。妊娠中、中学生のお子さんをもつ知り合いから「入学の時に一時金が出て助かった」と学資保険の良さについて聞きました。子供を持つ友人に聞いてみると学資保険に加入している人がほとんどで、それならと子供が産まれたら入るつもりでいたのですが、調べてみると一時金といっても、保険会社からのプレゼントではなくあくまでも自分が払った額であることがわかったり「学資保険=貯蓄が苦手な人向け」などという記事を見つけたりして、無駄遣いしなければ必要ないかなと考え加入しませんでした。しかし金利の低い今、もし学資保険に加入していた場合、返戻率はどうだったのかなどが気になってきました。子供は2人とも学資保険には加入していません。大学卒業までの教育費は1人1,500万円くらいかかると考えています。子供が産まれてから主人のボーナスなどを利用して年に30万円を2人分の教育資金として貯金しています。家計を考えると大学入学の18歳までは無理なく貯蓄できる額だとは思うのですが、貯めることばかりを考え、増やすことは一切考えていませんでした。元本割れはしませんが、同じ額を貯めるなら、少しでも返戻金が多い学資保険の方が得だったのかなと後悔しています。上の子は来年小学生です。・今からでも学資保険に加入したほうが効率よく貯蓄できますか?・学資保険にデメリットもありますか?

女性40代後半 かねこさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/12

学資保険は必要か。

33歳です。現在5歳(年中)の子供がいます。第2子を妊娠して夏に出産予定のため、子どもに対する備えを考えなおしています。1人目の時は学資保険に加入しました。保障内容よりも、利率で選びました。第2子も、同じように学資保険に加入するか悩んでいます。加入するとしても、利率メインでいくか、保証メインでいくか、また金額をいくらにするか悩んでいます。現在生命保険にも加入しているため、自分の税控除額は既に満額。妻を学資保険の名義人にして、妻の税控除枠にするのも悩んでいますが、フリーランスで収入が安定せず、年収100万程度。確定申告も行って経費分の還付をもらっているため、税控除するか、額がまだあるのかもわかりません。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答