転勤族の住宅購入時期

女性40代 Mamimumemonさん 40代/女性 解決済み

夫、妻39歳、子供(幼稚園児)1人の三人家族です。
年収は国内勤務時は700万程度です。
転勤族のため、数年ごとに国内外を転々としています。
娘の進学先にもよりますが、出来る限り今後も転勤があれば帯同する予定です。
既婚の同年代がおおかた家を建てたりマンションを購入したりする中で、転勤族のため購入の機会がなく、今に至ります。
年齢が高くなるとローンが組みにくくなると友人に聞き、そろそろ住宅購入を考えてもいいのかなと思い始めました。しかし、同じく転勤族の友人が転勤中に自宅を貸し出していましたが、今回の新型コロナの影響で急に帰国した場合は賃貸契約中なので貸し出している自宅には住めないと嘆いていました。また貸し出し中には家が汚れることからリフォームも必要だと聞き、やはり子供が大学生などかなり大きくなるまでは住宅購入を待った方が得策なのではないかとも思っております。転勤後はしばらく家賃補助が出ますが数万円は自費で家賃を払う感じです。50代後半で自宅を購入するか、一生賃貸で老後の資産をたくさん残す方が良いのか、プロの視点でアドバイスを頂ければと思います。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
賃貸か、購入かで迷われる方は、多いですね。まずは持ち家のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。
<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしづらい。
以上のとおりです。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、持ち家のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。
相談者さまの場合、転勤が多いとのことですね。たしかに賃貸期間中であれば、急に自分たちが住むことはできません。対策としては、賃貸期間が決まっている定期借家契約を結ぶというやり方があります。この契約ですと、契約終了時期になれば確実に住むことができます。もちろん今回のように急なケースの場合、すぐに住むことはできませんが、その際には、賃貸契約終了までは賃貸住宅を借りて待てばよろしいのではないかと思われます。
なお賃貸中に借主が家を汚した場合ですが、経年劣化を除いて基本的には、賃借人に現状回復義務があります。トラブルがあることも事実ですが、身元のわかっている賃借人としっかりとした契約をすれば、リスクを下げることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの組み方

長女が来年度から小学校入学するにあたり、評判の良い学区内に引っ越しをすることにしました。現在は賃貸マンションに居住していますが、中古マンションを購入する予定で現在住宅ローンの組み方で悩んでいます。中古マンションの購入でも住宅ローン減税が適用となるとのことで、今までコツコツ貯めていた頭金を目いっぱい使ってローンの金額を減らすべきか、もしくは住宅ローン減税をマックスで利用できるように調節してローンを組むべきか思案中です。どちらが最終的にお得で効率がよい返済の仕方でしょうか。また超低金利の現在なので、金利も変動にして繰り上げ返済していった方がよいのか、固定金利で安心感を得た方か良いのかも迷っています。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

一戸建てと集合住宅はどっちが人気なのか?

家を買うときには一戸建てと集合住宅で悩む人が多いと思います。私もそういった部分で多少悩んでいる状況なのですが、正直どっちがいいか?は分かりません。詳しく調べてみると、それぞれにメリット、デメリットがあるので、どっちもどっちに思えてくるのです。ただ、日本において一戸建てと集合住宅はどっちが人気なのか?という点は非常に気になっています。つまり、家を買った人の中でより割合が高いのはどっちなのか?という点が知りたいのです。日本人の場合には一戸建てと集合住宅のどちらを選ぶ人が多いのか?というデータがあれば、それは参考になる気がします。決め手があまりないので、そういったデータを把握しているならば、ぜひ教えてほしいなと思っています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

引っ越しを検討しているが今の状況でローンは組めるのか

初めまして。現在、私と嫁と子供3人の5人暮らしをしています。アパートの2Fに住んでいるのですが子供が小さく注意してもジャンプしたり走ったり騒いだりで1Fの住人から苦情がきました。下の階はベトナム人が住んでいて家に押しかけて来たのですが生憎私は仕事に行っていて対応は嫁がしました。何を言ってるか言葉が分からないのでとても怖かったそうです。騒音対策として防音カーペットやニードルフェルトを敷いて対策を取りました。クレームは管理会社を通すようにも不動産屋から話を通しました。あれから苦情は来なくなりましたがあの時の恐怖は消えず引っ越しを考えています。マイホームが欲しいのですが、私は親と銀行からの共同ローンで家を建てています。この場合、また銀行からお金は借りれるのでしょうか?ローンはまだ残っています。

男性30代後半 teaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ペアローンを組んだ場合の住宅ローン控除

住宅ローン控除についてです。中古マンション購入時、妻とペアローンを組みました。それぞれ住宅ローン控除をしているのですが、妻が出産等で、勤め先を変え、働き方も変わり、年収が大幅にさがりました。その為か、妻側が当初予定していた還付金の額とはなっておりません。何か対策はありますか。

男性40代前半 j150451さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今の持ち家に住み続けるか、引っ越した先で賃貸物件に住むかの悩みについて

現在私は、持ち家に住んでいます。子どもの頃から住んでいた家に、母と2人で住んでいるのですが、仕事の事情で他県に引っ越すことも考え始めました。その場合、引っ越した先では賃貸の家に住むことになると思います。仕事に不満があるが今の持ち家に住み続けるのか、仕事関係がより良い状況となるために賃貸の家に住むことになるのか、どちらにすべきか悩んでいます。やはり、他県に行けば仕事の状況が絶対に良くなるとは限りませんので、仕事に不満があったとしても、今の家に住み続ける方が良いでしょうか。その場合、これからリフォームのための費用は、どのくらい用意しておけば良いでしょうか。家は築40年くらいのものです。これまで家でリフォームした箇所は、屋根、玄関付近と洗面所の床、外壁、ベランダ、浴室です。

女性50代後半 もなかさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答