自分の老後、年金だけでは心配です

女性40代 s077558さん 40代/女性 解決済み

30代独身女性です。現在、正社員として働いていますが、安月給(賞与も年2回で寸志程度の額)のため年金の掛け額が比較的少ないと思います。そのため、将来年金の受給だけでは生活が苦しいのではないかと今から心配です。具体的に個人年金などを考えていますが、あくまでも漠然とした考えであり、まだ情報を集めている段階です。今から備えるためにはどのようなことを進めていけばいいでしょうか。老後の資産形成のためには投資信託などがおすすめといった話もよく聞きますが、元本割れのするような商品は怖くて考えていません。貯金は現在500万程度あり、月4万円は必ず貯金するようにしております。これといった無駄遣いも比較的ないと思っています。

1 名の専門家が回答しています

キムラ ミキ キムラ ミキ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代後半    女性

鳥取県 島根県

2021/03/09

30代で貯金が500万円あり、なおかつ4万円を毎月貯金するようにされている姿勢はとてもすばらしいですね。今から老後といわれる年齢に至るまでに30年近くあります。仮に60歳までの30年間その貯金を続けていくことができれば、現在の貯金と合わせて1,940万円の貯金を作ることができる計算になります。

確かに、将来のことを考えると不安になるお気持ちもよくわかります。しかし、老後生活を支えるのは、公的年金と貯金だけではありません。健康な体があれば収入を得ることもできるので、健康に留意して体力づくりをしておくことも老後に対する準備といえるでしょう。

ご心配されている老後生活費は、現状のような堅実な生活を続けていかれるのであれば、公的年金と貯金、そして少しの収入で十分カバー可能です。そのため、元本割れリスクに対する抵抗感が強ければ、無理やり投資信託などの投資にチャレンジする必要もないと考えます。比較的リスクの少ない個人年金を検討されるのであれば、受取年金総額が払い込み保険料総額を上回る商品であるかどうかを確認されるとよいでしょう。

ただし、s077558さんがどのような老後生活を送りたいのかによって、準備すべき資金は異なります。まずは、どのような老後生活を送りたいのか、イメージしてみるところから始めてみてはいかがでしょうか。イメージを膨らませるきっかけとして、老後も続けていけそうな趣味を始めてみるのも、楽しそうですね!

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金の受取方法について

個人年金に加入している30代会社員です。 まだ個人年金の加入は少し早いかなと思い一歩踏みとどまっていましたが、コロナ禍での税金の大量投入により将来の公的年金受給額に対して不安が募り個人年金に加入いたしました。 年金の受取方式は通常の年金受け取りと同等の2か月に一度振り込まれるものと、一括で受け取れるものがありますがどちらを選択したほうがお得なのでしょうか。年金形式の受取が受給額も多くなり良いと耳にしましたが、何かまとまったお金が必要になったときや死亡したときなどに備えて一括で受け取った方がよいのではないかと考えることもあります。 そこで年金受け取り方法にはどちらもメリット、デメリットがあると思いますが30年後に損しないためにはどちらのほうが良いのか教えていただきたいです。

男性30代前半 shisato3104さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

iDeCoについてお伺いしたいです。

初めまして。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私は現在正社員で勤務しており、年収は400万程度です。妻も同じくらいの年収でして、世帯収入は合計800万円です。家族構成として私、妻、義母、娘、犬2匹となっております。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー現在薬剤師としてある企業に勤務し、毎日働いているわけですが、今回私の会社で、退職金制度が変更となり、iDeCoのように自分で退職金を準備しなければならなくなりました。今までは働けば働くほど退職金がどんどん増えていくシステムでしたが、変更後は現在の退職金よりも少なく設定された退職金+自分でiDeCoを用いて投資などで稼いだ資金となりました。今後iDeCoで退職金準備金を確保していくこととなるわけですが、お恥ずかしながら株式や投資、FXなどの経験がまったくありません。今後iDeCoで退職金を十分に確保するために、どのような準備をしたほうがいいのか。どのように確保していくのがよいのかを教えていただきたいです。

男性30代前半 apidraさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDecoを使うかどうか悩んでいます。

現在つみたてNISAで積み立てをしているのですが、別でiDecoを活用しようか悩んでいます。活用する事によって節税効果がある事と、将来の貯蓄としては銀行よりもよっぽど利率が良いかと思っているので利用しようかと考えています。ただ、そこで二の足を踏んでしまっている理由が引き落とせないという部分です。勿論、老後の事を考えて始める事だと思うので仕方ない部分だと思うのですが、何かあった時の事を考えると引き落とせない所に入れてしまって大丈夫だろうか?という不安がぬぐえません。多少の不安は目を瞑ってでも活用する利点があるのかどうか、わかりやすく説明して頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 namiroさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDeCoと国民年金基金どっちがお得?

自営業者なので、小規模事業共済と国民年金基金を満額までかけていますがiDeCoも気になります。年金基金を減らしてiDeCoにしようかと思いますが、いままでかけてきた基金がもったいなくて、決断できません。それともiDeCoはあきらめて、個人年金を増やしたほうがいいでしょうか?確定申告では個人年金の控除額はすでに超えているので、これ以上個人年金を増やしても税制優遇は受けられません。しかし昨今のコロナウィルスで事業収入が減収しており、今後どんな疫病や天災に見舞われるかと思うと、少しでも働けるうちに老後資金を準備しておきたいと思うようになりました。iDeCoについて心配なのは年金基金の納付額を変えることに加え、年金基金とは違って終身で受け取れるわけではない部分です。寿命が100歳と言われる現代において、自営業者にとってiDeCoはどれだけ得なのか教えていただきたいです。

女性50代後半 ぽんちゃんさん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

何歳から年金受給始めればいいですか?

現在、40代の会社員です。妻と子供の3人暮らしです。大学を卒業してから今に至るまで、今の職場で正社員として働き、社会保険料を20年以上払い続けています。今の会社は再雇用制度があり、65歳で定年した後、70歳まで、希望であれば嘱託社員として再雇用制されます。しかし、個人的には65歳までは働きたいと思いますが、70歳、いやそれ以上は働きたくはありません。理想としては、65歳で仕事を辞めて、年金と貯金で生活していきたいと考えています。ちなみに、今現在の時点で、金融資産は1500万円ぐらいです。ですが、今賃貸に住んでいますが、中古でマイホームも欲しいと思っています。そうなると、70歳までは最低でも働かないと!そこで、年金の話になりますが、年金を受給する場合、働いて所得があると減額されるとのこと。また、受給する年齢によって、受け取れる金額にも結構な影響があるようで、正直、年金について頭を抱えています。是非、専門家の方の視点で、適切な年金受給の仕方をご指導いただきたい所存です。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答