扶養内フリーランスの老後資金はどうなる?

女性40代 raruriさん 40代/女性 解決済み

会社員の夫の扶養内でフリーランス活動をしている主婦です。子供は未就学児~赤ちゃんが3人います。結婚してからずっと扶養の範囲内、年収103万円未満で仕事をしてきました。年々、教育費や生活費が膨らんできているので扶養の範囲にこだわらずに仕事量を増やした方がいいのかな?と数年ずっと迷っています。

いまの暮らしでは生活に余裕は無く、貯金も十分にできません。夫は現在の年収は700万円台で勤続年数に合わせて多少は加給があります。なので、現役のうちはなんとか生活はしていけるのではないかと考えています。ただ、老後の生活費や不意の出費に備えられるかというと自信はありません。

もし扶養を抜けるほど働くことにしたらどれくらいは稼ぐと良いのでしょうか?扶養を外れると税金の支払いが増えると思うのですが、どんな支払いがどれくらいなのか知りたいです。また、託児サービスも利用しないと働く時間が作れないと思いますので、そのような支出見込みも教えていただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

2018年に配偶者控除の法律が改正され、配偶者の給与収入が103万円以上は配偶者控除が適用されませんでしたが、現在は201.6万円までは段階的に配偶者特別控除が適用されます。
例えば、配偶者の給与収入が150万円では配偶者特別控除は38万円、160万円では31万円になり、201.6万円ではゼロになります。
相談者の貴方の場合は、フリーランスと書かれていますが、給与収入でない場合は、少し状況が変わってきます。
フリーランスは個人事業ですから、48万円以上の所得があると配偶者控除が適用になりません。
収入形態が、給与収入か事業収入(業務委託、執筆料、企画料、制作費、アフリエイトなど)によることになります。
事業所得の場合は、収入を得るために要した費用は経費として控除できますので、48万円は
経費を控除した後の金額になります。
健康保険の被扶養者と国民年金の基準もあり、配偶者の収入が130万円以上になると被保険者になれず、自分で国民健康保険料や国民年金を支払う必要があります。
将来を考えた場合は、子どもたちが小学校に入る頃をメドにフリーランスの本格的な拡大を考えるのはいかがでしょうか。
事業開始届や青色申告承認申請を税務署に提出し、税金や保険料を支払っても見合う形を目指すか、配偶者控除の範囲で仕事をするかは、貴方の判断です。
なお、700万円の夫の収入と約100万円のフリーランスの収入があれば、ある程度の貯蓄はできる筈ですからもう少し工夫をしてみたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何才以上で年金

年金を60歳すぎて本当に受け取ることができるのか不安しかありません。なぜなら周りの人はみんな年金は60歳になってももらえないよと言うからです。日々こちらとしては年金をもらうために一生懸命働いて払っているのに寿命が長寿になっているからもらえるかどうかわからないってどういうことですかという感じです。一体いつまで働いていつまで年金をもらうために払い続ければいいのという感じです。頑張った分返ってこないなら頑張っても意味がないのです。それはとても辛いことです。老後に年金なしで生活できる自信もないし体がその時元気かなんてわからない。だから今たくさん収めているのにどうなっているのか今の日本という感じで不安しかありません。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金について

老後の生活資金について不安です。私と主人は同い年、今年40歳になります。主人は四年制大学卒業後、新卒入社で今まで一度も退職をせずに勤務時間しています。私は結婚出産退職する迄に正社員で5社勤務してきました、転職は複数しています。主人が定年迄勤務した時、2人の年金と貯金、主人の退職金で生活出来るのか、何とか生活していくと思いますが、通院、大病等が無く、順調に何もなければ生活していけると思います。その頃には2人の子供は成人しているので、子供の生活費などの私達が負担が無ければ良いな、と期待しています。今は私は在宅ワークを行なっているので、老後もしばらく在宅ワークを続けていき、生活費や自分の小遣いを稼ぐ予定です。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の資産運用はいつまでやるべき?

老後に備えて株や投資信託などで資産運用を始めました。購入した株などの値動きをみていたら、思っていたよりも動きがあるので、どのタイミングで現金化するのかが大事だということが分かってきました。また、日本円の現金ばかり持っている事のリスクも分かるようになったので、なるべく長く運用しているほうが良いのかなと思うようになりました。ですが、リスクを考えると、株や外国建ての資産など割合は、年齢と主にどのように変えていったらよいのでしょか?60代以降になると、判断も鈍るので、何も考えずに現金のみというのが一番安全なのでしょうか?それとも、手間がかからず、リスクの低い投資信託などで運用し続ける人も多いのでしょうか?投資を始めてみたものの、出口戦略といいますか、いつどうしたらよいのかのイメージがよく分からず不安です。

女性50代前半 esseさん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

家族の介護が始まると、金銭的に行き詰まりそう

両親の介護が近い将来となってきており、自分が一人で二人の介護をする事になると思います。その際、介護にかかる費用がどれぐらいで自分の収入からも持ち出さなければならなくなるのではと考えており生活していけるのか不安です。現在コロナの影響で無職となってしまい求職中ですが、介護が始まるとなるとライフワークバランスも必要となると思っておりますので、今後どのような職に就いて、どれぐらい収入を得ればよいのかと悩んでおります。またその上で自分の老後の生活費用も不安になるので、その得た収入の中(少ない資金)からでも無理なく資産運用が出来る方法があれば、お金の不安が軽くなるのではと思っておりますので、お教えいただければと思います。

女性60代前半 melo203さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 水上 克朗 2名が回答

年金はいくらくらい貰えるの

若いころは正社員として働いていてあまり気にしていなかったのですが、会社を退職してから毎年届く年金のお知らせに書かれている年金の金額で、果たして老後の生活が成り立っていくのかが不安になります。あまりよくわからないのですが、年金を受け取り始める年齢によってもいただける金額が違ってくると聞いたりします。老後資金は2千万とか3千万とかいろいろな話がテレビや雑誌などで取り上げられていますが実際のところどの程度毎月いただけるのでしょうか?また、退職の年齢なども上がっていくような話があちらこちらで聞かれますが、それはつまり年金だけでは全然生活してはいけないという事を意味しているのでしょうか?若い人がどんどん減って年金がもらえなくなるという事もあり得ますか?

女性40代後半 ぽんさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答