扶養内フリーランスの老後資金はどうなる?

女性40代 raruriさん 40代/女性 解決済み

会社員の夫の扶養内でフリーランス活動をしている主婦です。子供は未就学児~赤ちゃんが3人います。結婚してからずっと扶養の範囲内、年収103万円未満で仕事をしてきました。年々、教育費や生活費が膨らんできているので扶養の範囲にこだわらずに仕事量を増やした方がいいのかな?と数年ずっと迷っています。

いまの暮らしでは生活に余裕は無く、貯金も十分にできません。夫は現在の年収は700万円台で勤続年数に合わせて多少は加給があります。なので、現役のうちはなんとか生活はしていけるのではないかと考えています。ただ、老後の生活費や不意の出費に備えられるかというと自信はありません。

もし扶養を抜けるほど働くことにしたらどれくらいは稼ぐと良いのでしょうか?扶養を外れると税金の支払いが増えると思うのですが、どんな支払いがどれくらいなのか知りたいです。また、託児サービスも利用しないと働く時間が作れないと思いますので、そのような支出見込みも教えていただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

2018年に配偶者控除の法律が改正され、配偶者の給与収入が103万円以上は配偶者控除が適用されませんでしたが、現在は201.6万円までは段階的に配偶者特別控除が適用されます。
例えば、配偶者の給与収入が150万円では配偶者特別控除は38万円、160万円では31万円になり、201.6万円ではゼロになります。
相談者の貴方の場合は、フリーランスと書かれていますが、給与収入でない場合は、少し状況が変わってきます。
フリーランスは個人事業ですから、48万円以上の所得があると配偶者控除が適用になりません。
収入形態が、給与収入か事業収入(業務委託、執筆料、企画料、制作費、アフリエイトなど)によることになります。
事業所得の場合は、収入を得るために要した費用は経費として控除できますので、48万円は
経費を控除した後の金額になります。
健康保険の被扶養者と国民年金の基準もあり、配偶者の収入が130万円以上になると被保険者になれず、自分で国民健康保険料や国民年金を支払う必要があります。
将来を考えた場合は、子どもたちが小学校に入る頃をメドにフリーランスの本格的な拡大を考えるのはいかがでしょうか。
事業開始届や青色申告承認申請を税務署に提出し、税金や保険料を支払っても見合う形を目指すか、配偶者控除の範囲で仕事をするかは、貴方の判断です。
なお、700万円の夫の収入と約100万円のフリーランスの収入があれば、ある程度の貯蓄はできる筈ですからもう少し工夫をしてみたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来、日本に帰った時から始められる老後のお金対策について

現在、海外で働いており、いつかは日本に帰国して働きたいと思っております。住民票を抜いてきている為、NISAやiDECOなど出来ず、将来の為の資金の増やし方に悩んでおります。海外に住みながら老後のお金を蓄える事が出来る方法があれば、教えて頂きたいです。現在は年金型保険に加入はしておりますが、それだけでは足りないと思っております。国民年金についても任意で加入し、支払いを続けております。現在は海外で現地採用の為、自分自身の都合で日本に帰国する事が選べます。5年以内ぐらいには日本に帰りたいと思っておりますが、その時から始められる老後のお金の増やし方を教えて下さい。例えば40歳から始められる方法があるのが、望ましいです。

女性40代前半 kyao0801さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の老後に必要なお金

今現在、母子で子供は1人巣立ちした2人と暮らしています。国民保険と国民年金に加入していますが、実際に自分が年金を貰う歳になった時に、年金だけでは足りるのか?このご時世で私たちが貰う頃にはもっと貰える年金額が下がってしまうのではないか?と言う心配があります。2000万円必要だ!と少し前に騒がれていましたが、母子で貯金を2000万円もするのは相当難しいと言うか無理に近いものがあると思うので、老後が暮らせるのか?とても心配です。そのような不安をお持ちの方はたくさんいらっしゃるかと思いますが、どのような生活をされているのか?知りたいなと思います。貯金も少なく、年金額も少ない人達の生活はどのように暮らしたら良いのか?も聞いてみたいです。

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

介護に関する保険は必要か

最近、PRでの介護保険の案内が来た。読んでいくと、今の保険では対処できない部分が多い。現在、夫婦ともに二つの保険に入っているが、65歳を過ぎると、今までの保証よりも、掛け金は同じでも下がってしまう。保険を変えた方がいいのでは・・と、妻と話し合っていたところだった。父が99歳まで生きて、介護の大変さが判っているだけに、これは必要なのではと思ってしまった。子供3人には、私達が父を介護したような環境にはないし、国の政策も、だんだんと狭まってきているように思えている。その辺のことを聞きたいと思う。来た案内によると、月々2370円。銀行からのものだから、サギ的なものではないと思っているが、まだ早いのでは・・という気持ちと、いつ介護が必要になるか判らないので、もう入っていた方がいいのではないかという気持ちとがある。また、年齢が上がると、掛け金もあがるのではないかという思いもある。

男性60代後半 stepmewさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後で必要になる生活費の平均は?

老後のお金に関してはなんとなく漠然とした不安を持っている状態であり、実際に老後を迎えたときにちゃんとやりくりができるのだろうか?と、私は30代である今から心配しています。ただ、老後の生活費に関して詳しく知っておけば、老後のお金についての対策も立てやすくなるかな?と考えています。だから、老後の生活費は一般的にどれくらい必要なのか?その平均と言える数字を教えてほしいと思っています。老後に向けて、できるだけ貯金をしておくという考えももちろん頭にはあります。しかし、それに加えて毎月の支出の合計である生活費の内訳や数字を想定し、自分なりに将来的に削ることができそうな部分を今から見つけておきたいなと思っているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金が2000万円、そんなに貯められません。

40代夫婦と子ども2人の4人家族です。いろいろと試算した結果、夫婦が60歳までに1500万円くらい貯められそうですが、よく言われる2000万円には到底届きません。60歳から65歳にかけては、今は会社員の夫が退職後に出来る自営業を用意しているのと、私もどんなことをしてでも収入を得ようと思っているので、できるだけ貯金を崩さないで済むように生活費を稼ぎたいと思っています。また年金をもらえる年齢になりましたら、夫婦で240万円くらいの見込みです。今現在、子どもの教育費にお金がかかる分、生活はそこまで贅沢はしておりませんので、大体老後の2人の生活費は240万円でまかなえると思います。ただ持ち家の修繕費や、家電の買い替え、急な病気や怪我による入院など、突発的な支出は出てくると思いますので、貯蓄はそのあたりに使えるように取っておきたいと思います。後は施設に入るようなこともあるかと思いますので、年金で足りない分は貯蓄でまかなうことになると思います。子ども達に金銭的にはもちろん、身体的にも出来る限り負担をかけたくありません。基本的に若い頃から考え方が甘く、だんだんと現実を知ることで良くなってはきたものの、まだまだ自分の甘さに不安があります。この内容で伝わるかわかりませんが、よろしくお願い致します。

女性40代後半 5f3e925320aeeさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答