老後の年金額・毎月の医療費・光熱費・固定資産税等

男性50代 777(888_Images_Limited)さん 50代/男性 解決済み

 今は自営業で25年間変わらずデザイナー系の仕事をしてきました。若い頃はたくさん仕事があり、老後も死ぬまでクリエイティブ系の仕事を続けたいという志の通りにひらすら仕事をしてきました。
 国民年金はもらえないという悪い噂があったのである期間払っていませんでしたが、今は赤字経営で確定申告をして、全額免除です。
 年金の支払い状況とだいたい貰える額を届いたハガキで見たら月2万円くらいで、今後も赤字経営にして国民年金・市民税を無料にして、年金とバイト代でくらすか、47歳でも就職をしてお金をもらい厚生年金を払い老後に備えた方が良いねか迷います。
 老後も働く事には抵抗はなく、元気なかぎりは働いて、普通程度な生活をしたいです。
デザイナーの仕事はふえるかどうかはわかりません。
 家は両親が買ったローンの終わった普通の一戸建てで、今は両親とくらしています。心臓病と鬱病があるので実家に出戻りしてくらしていて、住まわせてもらって、晩御飯と朝飯のパン代は出してもらっていて、光熱費も負担してもらっています。
 父が亡くなり母が亡くなったら私と、姉が独身なので二人で住む可能性もあります。
 固定資産税・食費光熱費・国民保険・介護保険と・心臓病・鬱病の薬と、そのくらいの出費ですが、自営業なのでそれすらも払えるかわからず、戸建てがあるので生活保護もうけられません。
 家を売って安いアパートに引っ越して生活保護を受けるのもありでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

老後の安定を考えた場合は、現時点で固定的な収入と老後にある程度の年金があることが望ましいですね。そのためには、健康状態がよく分かりませんが、週3-4日のパートアルバイトなどの単純な仕事を探すのはいかがでしょうか。デザイナーの仕事は残った時間で、できる範囲で続けるという選択です。
こうすることによって、毎月8~10万円程度の収入と厚生年金への加入ができれば、70歳代まで続けると厚生年金の受給資格ができます。
また、パートアルバイト収入から毎月2-3万円を老後資金として積み立てれば、800万円近くの資金ができるのではないでしょうか。
健康を第一に考える必要がありますが、固定収入のほかにデザイナーとしての収入も加えると、経済的にも安定し、生きがいにもなるのではと思われます。
実現のハードルは決して低くないと思われますが、まだ47歳は若いですから挑戦してみていただければいかがでしょうか。両親や姉の方ともよく相談して、今後のことを決めてください。
家族で力を合わせれば、住まいもあることですから十分やっていけると思いますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何歳になれば会社を辞められるか。

世間で言われている、いわゆるFIREを目指して働いています。現在の収入が続いた場合、何歳で会社を辞めてもよいでしょうか。家族構成:夫(会社員)35歳、妻(主婦)35歳、子供 5歳年収(夫):税込1500万円(手取り1100万円)、毎年1%上昇年収(妻):税込0万円(手取り0万円)、復職を検討中現在の貯蓄:3000万円年間の生活費:360万円(教育費・住居費除く)、毎年1%上昇レジャー費:毎年40万円を予定子供:1年後に出産(1人)子供の進路:小・中・高・大学ともに私立61~64歳年収(夫):現役時の65%65歳で退職、退職金(夫)1,600万円65歳からの年金:月28万円

男性40代前半 Yohei29さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

職業選択について

私は現在大学院を休学中で、就職活動をしています。自分はコミュニケーション能力に不具合を感じているため、正社員として働くのが難しいと考え、派遣社員として生計を立てていこうと考えています。ただ、派遣社員は給料が大きくは上がらず、雇用も不安定なため、若いうちは大丈夫でも年齢が上がるにつれて経済的な困難に直面しやすくなるのではないかとも考えています。そこで、FPさんにお聞きしたいのは、若いうちから正社員を目指そうとせず派遣社員として働くという選択は、老後までを考えたときにリスクの高い選択なのかどうかという点です。正社員の方が昇給も多いだろうし、福利厚生も充実していることはわかっているのですが、飲み会やその他のコミュニケーションで疲れることはできる限り避けたいので派遣社員になろうとしているのですが、こういったストレスは我慢してでも若いうちは正社員を目指すべきでしょうか。

男性30代前半 crunch2Goさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年後のお金が心配です。アドバイスをください

定年後のお金が心配です。政府は多額の貯蓄がないと、老後の生活が厳しいと言っていました。何千万も貯蓄ができない給与の人間はどうすべきでしょうか。年金も少なくなると思うので、非常に不安です。アドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自営業者の老後対策が知りたい

平均寿命が伸びたため、そろそろ老後の備えを考えないといけないなと感じております。現在は貯蓄性のある外貨建保険で運用はしています。ある程度まとまったお金を預金に預けていますが、自営業を始めたばかりなので運用などは一時的に休止しています。なぜならば、天候などの影響で収入に波があるからです。また、外仕事であるため仕事で使用するスマホなどが故障するトラブルもあり突然的な出費が発生することも。もう少し収入の安定性を求めたいため、在宅で効率的に稼げそうな副業を探している段階です。複数の収入源を持つ重要性をこの仕事を始めてから直に感じました。収入に波のある自営業者の老後に対する対策について、プロの視点からお伺いします。忙しい所、申し訳ございませんがご教示願います。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にかかるお金の内容等

主人55歳会社員 私57歳昨年から専業主婦 家族は娘1人、私の父の4人家族です。主人の退職も先が見えてきました。老後にかかるお金の計算を始めたのですが、今までにはない支払いが、どれほどあるのかを知りたくなりました。例えば、健康保険税や市県民税。意外と最近気づいたのが持ち家の維持費です。築10年を迎えてから、電化製品を中心に浄化槽の備品、外壁の塗り直し等。どのくらい予算を組めばいいのかがわかりません。老後に入る収入は年金、個人年金のみなので不安もあります。既にオンラインの投資信託、株投資は始めました。金積立も20年以上続けていますが、こちらは続けた方がいいのかもアドバイス頂けたらと思います。

女性60代前半 kumispさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答