2021/03/09

退職金を一括返済にするか、老後の貯蓄に回すか。

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、退職金が出たら「家のローンを一括返済して、新しくリフォームしてしまおう」と思っているのですが、嫁はそれに反対しています。その反対している理由とは「老後のためにお金を少しでも貯金しておいた方が良い」とのことでした。老後なんて年金も貰えるし、個人的には、家のローンを支払えば、家賃を支払わなくても良くなるので、その分を払っているつもりで毎月貯金していったらいいと思っています。確かに、年金の貰える金額は少ないかもしれませんが、家賃を支払わなくても良いならなおさら、退職金で家のローンを払ってしまう方が良い思うのです。嫁からすれば「そうではない」となかなか聞き入れてくれません。そこでFPに質問です。自分が言っている退職金が出たら「家のローンを一括で支払う」のと、嫁が言っている退職金が出たら「老後のために貯金する」のと、どっちがいいと思いますか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 退職金
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

<自分が言っている退職金が出たら「家のローンを一括で支払う」のと、嫁が言っている退職金が出たら「老後のために貯金する」のと、どっちがいいと思いますか?。>ということですが、
専門家といわれる人たちの間でも「退職金での一括返済」に対しては、賛否がわかれています。
賛成派の理由は、「利息の無駄だから」「家計の負担が軽くなるから」。
否定派の理由は、「無理に返して、生活費が足りなくなると困るから」「住宅ローンには、団体信用生命保険という保険がついていて、死んだら返せなくなるから」など、どちらも一理あります。では、どうすれば良いのでしょうか。
結論は、おかれている前提条件によって変わってくるということです。どちらが良いかは、人によって違うのです。ここで、「自分は一括返済すべきかどうか」をどう見きわめればいいかについてお話します。ポイントは「金利」(利息総額)と「手元資金」(60歳時点)です。具体例をみてみましょう。
(例)
・Aさん、60歳時点での手元資金3000万円、0.8%の金利で約15万6000円/月返済、70歳で完済
→利息総額約74万円→Aさんは、一括返済の必要なし
・Bさん、60歳時点での手元資金4000万円、2.5%の金利で約17万円/月返済、70歳で完済
→利息総額約236万円→Bさんは、一括返済すべし

・一括返済の必要の有無についての理由
Aさんも、Bさんもローンの残高、返済期限は同じです。しかし、利率が違うため、Aさんは、10年間で約74万円、Bさんは、10年間で約236万円も利息を負担することになります。Aさんは、60歳の手元資金が3000万円なので、1800万円を一括返済すると、手元資金は1200万円になってしまいますが、Bさんは、手元資金が4000万円ありますので、一括返済しても2200万円の現金が残ります。
今は、空前の低金利時代です。借り換えの住宅ローンで変動金利0.4%前後という商品もあります。
ちなみに、Aさんのように、今借りている住宅ローンが1%程度の低金利ならば、基本的には、一括返済する必要はないでしょう。資金が潤沢にあって「金利を支払うのがいやだ」というのであれば、一括返済してもいいと思います。なお、一括返済せずに資金に余裕が生まれたら、積立投資などの運用に回した方が良いでしょう。しかも、払っている利息には、通常、団体信用生命保険(=借りている人が亡くなったらローンを返さなくてもよくなる保険)の保険も含まれています。
一方、Bさんのように、高い金利の場合は、利息負担を考えると一括返済がおすすめです。
目安としては、1.5%以上の利率で100万円を超す利息を払うような場合です。ただし、一括返済して、手元資金が2000万円を切ってしまうようであれば、老後資金として、少々心もとなくなってしまいます。
その場合は、金利の低いローンへの「借り換え」や「繰り上げ返済」(①返済額軽減型=返済期間を変えずに月々の返済額を減らす②期間短縮型=返済額を変えずに返済期間を早める)も検討してみましょう。
自分の老後資金の状況を考えて、退職金で一括返済するかどうか考えてみることです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/23

老後に資金不足になりそうです

老後に資金不足になりそうで心配の40歳後半の男性です。家族構成は専業主婦の妻と小学生4年生男児になります。現在勤務している会社は退職金がありません。代わりに前払い退職金という名目で確定拠出型年金をやっています。10年以上この年金を運用しているのですが、300万円にやっと届いた感じです。あと10年間勤務したと仮定しても単純計算して600万円、とてもじゃないですが、老後2000万円問題の半分も満たない感じです。さらに勤務先から月収減を言い渡された上、国としては増税などでどんどんむしり取られ年々可処分所得が減少しています。自衛としては、つみたてNISAを全世界株式を中心に運用していたり、ふるさと納税などをして少しでも老後問題を解決すべく努力はしています。他に方法や制度などがありましたら、ご教授いただけたらと思います。

男性50代前半 疲労困憊さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/17

こらから、どうなるの?

今は大丈夫かもしれないけど、少子高齢化になっている現在、税金なども入ってこないといわれており仕事も全然やめられなくなるなと思うしやめてもお金がはいってくるのか不安になります。どれも安心した保証がないのにどうなっていくんだろうとも思うしお金も必要になってくるし、どれくらいもらえるのかの確信もないので怖いです。

女性30代前半 おくらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/29

退職金のルールについて

自分は現在30代のサラリーマンです。現在は親元を離れ、順風満帆に社会人生活を送っている状態です。実家では家業を営んでいて、高齢者となった両親が今はなんとか継続させています。親に何かあれば、ここは自分が継ぐものと考えています。このままいくと、自分は退職金が満額出るまでの期間会社勤めを続けることができないかもしれないと予想できます。計算では、退職金が出るまであと数年のところで退職し、実家での仕事に入らないといけないと思えます。自分は転職なしで長年企業に勤めたのに、家庭の都合での引退となると思えます。こういった家庭の都合での退職であれば、定年退職でなくてもいくらか退職金が出るものなのでしょうか。逆を言えば、定年退職とされる期間からたとえ一日でも早く個人の都合で退職したら、まったくお金が出ないということがあるのでしょう。せっかく勤めたのだがら少しでもほしいと考えています。なんとか途中退職でも退職金が出る方法があるとよいです。そのあたりのルールを詳しく知りたいです。お願いします。

男性30代後半 monnmoさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

早期希望退職制度に応じるかどうか迷っています。

初めまして、お世話になります。私は54歳の会社員です。今、私の会社ではコロナの影響もあり、業績悪化のため早期希望退職制度を出して退職希望者を募っています。退職条件としては「18か月分の基本給を退職金として支給。勿論、会社都合退職。」です。私の基本給は現時点で約50万円です。年齢のことも考えて第二の人生に備えた準備もしており(自分が進みたい分野、仕事への勉強など)、個人的には早期希望退職に応じたいと考えがありますが、早期希望退職に応じず何とか定年(60歳)まで頑張ってそれなりの退職金も頂きたいという気持ちも残っています。このように定年まで働き退職金をもらった方が良いのか、それとも前述のように早期希望退職制度に応じた方が良いのか迷いがあります。公的年金受給等のことも考えると定年まで働いたほうが、金銭面では有利なのでしょうか?ちなみに家族4人で子供は2人おり、1人は高校3年生(進路は恐らく私立大学)、もう1人は中学3年生(私立高校に進学確定)です。以上、ご教授お願い致します。

男性50代後半 greatmanさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

相続まで考えた退職金の運用

退職金の上手い残しかたについて教えて頂きたいと思っています。現在55歳で、65歳定年の企業に勤めており、現時点で定年まで勤めた場合の対象の見込み額がおよそ1000万円となります。あくまでも現時点での見込み額になりますので、今後の世情次第でどうなるかはわかりませんが。知りたいのは、この退職金を私が先に死んだ時の相続まで考えて、どうやったら税金や諸々の諸費用を低く抑えて、妻や子供に最大の金額を残せるかです。色々な節税方法などがあると思いますが、退職金を貰った時点で、妻子への生前贈与も含めて、誰の名義でどのように分割しておけば一番良いのか教えて下さい。出来れば、税金がかからない方法が知りたいです。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答