2021/03/09

退職金を一括返済にするか、老後の貯蓄に回すか。

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は、退職金が出たら「家のローンを一括返済して、新しくリフォームしてしまおう」と思っているのですが、嫁はそれに反対しています。その反対している理由とは「老後のためにお金を少しでも貯金しておいた方が良い」とのことでした。老後なんて年金も貰えるし、個人的には、家のローンを支払えば、家賃を支払わなくても良くなるので、その分を払っているつもりで毎月貯金していったらいいと思っています。確かに、年金の貰える金額は少ないかもしれませんが、家賃を支払わなくても良いならなおさら、退職金で家のローンを払ってしまう方が良い思うのです。嫁からすれば「そうではない」となかなか聞き入れてくれません。そこでFPに質問です。自分が言っている退職金が出たら「家のローンを一括で支払う」のと、嫁が言っている退職金が出たら「老後のために貯金する」のと、どっちがいいと思いますか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 退職金
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

<自分が言っている退職金が出たら「家のローンを一括で支払う」のと、嫁が言っている退職金が出たら「老後のために貯金する」のと、どっちがいいと思いますか?。>ということですが、
専門家といわれる人たちの間でも「退職金での一括返済」に対しては、賛否がわかれています。
賛成派の理由は、「利息の無駄だから」「家計の負担が軽くなるから」。
否定派の理由は、「無理に返して、生活費が足りなくなると困るから」「住宅ローンには、団体信用生命保険という保険がついていて、死んだら返せなくなるから」など、どちらも一理あります。では、どうすれば良いのでしょうか。
結論は、おかれている前提条件によって変わってくるということです。どちらが良いかは、人によって違うのです。ここで、「自分は一括返済すべきかどうか」をどう見きわめればいいかについてお話します。ポイントは「金利」(利息総額)と「手元資金」(60歳時点)です。具体例をみてみましょう。
(例)
・Aさん、60歳時点での手元資金3000万円、0.8%の金利で約15万6000円/月返済、70歳で完済
→利息総額約74万円→Aさんは、一括返済の必要なし
・Bさん、60歳時点での手元資金4000万円、2.5%の金利で約17万円/月返済、70歳で完済
→利息総額約236万円→Bさんは、一括返済すべし

・一括返済の必要の有無についての理由
Aさんも、Bさんもローンの残高、返済期限は同じです。しかし、利率が違うため、Aさんは、10年間で約74万円、Bさんは、10年間で約236万円も利息を負担することになります。Aさんは、60歳の手元資金が3000万円なので、1800万円を一括返済すると、手元資金は1200万円になってしまいますが、Bさんは、手元資金が4000万円ありますので、一括返済しても2200万円の現金が残ります。
今は、空前の低金利時代です。借り換えの住宅ローンで変動金利0.4%前後という商品もあります。
ちなみに、Aさんのように、今借りている住宅ローンが1%程度の低金利ならば、基本的には、一括返済する必要はないでしょう。資金が潤沢にあって「金利を支払うのがいやだ」というのであれば、一括返済してもいいと思います。なお、一括返済せずに資金に余裕が生まれたら、積立投資などの運用に回した方が良いでしょう。しかも、払っている利息には、通常、団体信用生命保険(=借りている人が亡くなったらローンを返さなくてもよくなる保険)の保険も含まれています。
一方、Bさんのように、高い金利の場合は、利息負担を考えると一括返済がおすすめです。
目安としては、1.5%以上の利率で100万円を超す利息を払うような場合です。ただし、一括返済して、手元資金が2000万円を切ってしまうようであれば、老後資金として、少々心もとなくなってしまいます。
その場合は、金利の低いローンへの「借り換え」や「繰り上げ返済」(①返済額軽減型=返済期間を変えずに月々の返済額を減らす②期間短縮型=返済額を変えずに返済期間を早める)も検討してみましょう。
自分の老後資金の状況を考えて、退職金で一括返済するかどうか考えてみることです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

小規模企業共済について

私は現在フリーランスとして働いているのですが、フリーランスとって退職金制度の代わりになる小規模企業共済というものがあるというのを知りました。自分で積み立てていくものだということは分かったのですが、個人年金や国民年金基金、iDecoなどと比較して、優先順位はどのくらい高いものなのでしょうか。老後の資金の不安があるので、できるだけ貯蓄をしておきたいと考えているのですが、どれが一番いい方法なのかいまいちわかりません。ライフステージによっても選択肢は変わるものなのか、いくつか組み合わせる必要があるのか、それならばどういう組み合わせがいいのか、教えていただきたいです。できるだけ、お得で安全にできるものがいいのです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答
2021/04/16

退職金の賢い運用の仕方について

夫は定年までまだ10年ちょっとありますが、退職金はあるていどまとまった金額になりそうです。ただ、この退職金に手を付けるのはもったいないので、なんとか運用をしっかりして老後資金の一部にしていきたいと思っています。私たち夫婦は資産運用についてはからっきし知識がないので、2000万ほどの資金をどのように運用すれば効率的に老後資金をためていけるのかがわかりません。ファイナンシャルプランナーのプロの方のご意見を是非うかがってみたいです。手堅く、損をしない資産運用のおすすめについて是非素人でもわかりやすくアドバイスをしていただければと思います。老後資金については2000万すべてを運用するのではなくても構いません。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/08

退職後の生活資金について

私は33歳の会社員で、家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。私は大学卒業後10年間金融機関で勤務し、昨年4月より警備会社の営業職に転職しております。現在の年収は400万円程度であり、退職金制度も完備していることから、将来的に退職金を受けとることができるものと考えておりますが、退職金として受けとれる金額としては不十分であり、老後の生活資金までは確保できないと思います。若いうちから将来に向けた資産形成が必要であると思っておりますが、老後に向けた対策として、現役を退いたときの退職金のような制度が個人である私自身の意思で加入できるものはあるのでしょうか。また一方で、副業として新たに事業を行おうと考えており、個人事業主または法人設立を検討しているのですが、そうした事業を行うに際して将来的なことを勘案すると何か良い対策はあるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/28

退職金の大小

自分は31歳の会社員です。まだ先のこととはいえ、いずれもらう退職金についてとても興味があります。この退職金なのですが、相場はいくらくらいなのか気になるところです。会社によって差異はあると思いますが、上から下までの金額も知りたいです。また、退職金はどうやって決まるのかということも知りたいです。同じ会社の同じ社員でももらう金額に差がでるのか、出るのならどういった部門から金額の大小が決まるのかというこの道の計算方法について知りたいです。転職したら何ももらえなくなるのかという特殊なルールもあるのなら知りたいです。できれば、一番高額で確実に得られる最残の道を知りたいです。そして退職金にも宝くじのように税金がかかるのかということも知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

会社の退職金の差について

退職金についての質問です。私が働いている会社では、定年で60歳になった時にもらえる退職金に差があります。そもそも60歳になったときに、誕生日でその年の9月時点で換算される人と、翌年の3月に換算される人がいます。ちなみに現在はそういった事情で9月に換算される人の方が損をしている状態です。就職した時期は同じなのに、こういった金額に差があるのはおかしいと思います。他の人もこれはおかしいと言う人がいます。このように、退職時期が人によって違い、それによって退職金に差があるのはよくあることなのでしょうか?また、法律的にもこの件はありえることなのでしょうか?どうしても気になるし納得がいかないので教えていただければ幸いです。

女性20代後半 sensyu_senseiさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答