派遣契約では東京の住民税が高いです…

女性20代 ikymykさん 20代/女性 解決済み

私は今派遣契約で働いていて、そこまでお給料が高くなく、
2ヶ月に1回くる住民税を払うのが苦しいです。
家賃で7万円でクレジット決済などあると生活費もあまり残っていなく、
住民税が恐ろしいです。
長崎に住む両親に相談すると、長崎ではそこまで住民税は高くないとのことでした。
東京で住むのは便利ではありますが、物価も高く、税金も高いと低賃金ではいつもお金のことを考えなくてはならずストレスでなりません。
自動引き落としにしてしまえばいちいち払いに行かなくていいからストレスは減るかもしてませんが、いきなり大きなお金が引き落とされると落ち込むためなかなかできません。生活のためいろいろ考えなくてはいけないので苦しいです。
東京都の税金はこれからも高いのでしょうか?
さらに引き上がったりするものでしょうか?
お金のことが原因で今の生活ができないのは辛いです。
今の仕事も楽しく、自分で選んだ仕事なので続けたいと思っています。
副業をすることで支えられるかと考えておりますが、何か改善するところがあれば見直したいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

住民税は、日本全国一律の10%です。長崎でも東京でも変わりません。今年納めている住民税は昨年の収入(所得)に対してのものです。
住民税が高く感じるのは、貴方の収入額が分かりませんので推定ですが、所得税は5%なので、10%の所得税に比べて高く感じるのでしょう。
所得税は契約社員ですから、給与から源泉徴収されていると思われます。本来は、住民税も源泉徴収されるのですが、契約社員のため住民税は普通徴収と言われる本人が直接納付する形になっているのでしょう。口座引き落としは、分割可能ですから市役所等の窓口で申し込みが可能です。
所得税の5%に対して、住民税は10%になっていると思われますが、所得税は収入が多くなると10%、20%というように率が高くなりますが、住民税は10%で変わりません。
契約社員の期間は、おそらく1年毎の更新になっているのではないでしょうか。勤務先と相談して、無期の契約にして貰う交渉はできるのでしょうか。1年毎の契約の場合でも5年経過すると、会社は無期契約または正社員しなければならないことになっています。
無期の契約社員は正社員とは違いますが、生活が安定することと住民税も源泉徴収されるので納付の手間が省けます。ただし、住民税の額が減る訳ではありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険を用いた相続税非課税枠について

現在、金融機関に勤めているものです。少子高齢化に伴ってどうしても相続関係のご相談が増えてきているご時世で、ご高齢のお客様で誰かに資産をうまく残したい、もしくは受取人を指定して残したいニーズがある方に対してはよく生命保険を活用するようにご提案しているのですが、生命保険の死亡保険金受取人を法定相続人に指定することで法定相続人×500万円の範囲内で非課税枠を利用して相続税を低減できるのは知っているのですが、仮に死亡保険金受取人を甥(まだ相続人の兄弟は生きている状態)に指定した場合は非課税枠を適用して相続税を低減することは可能なんでしょうか?またどの範囲まで非課税枠を適用できるのか教えていただけると幸いです。

男性20代後半 schalke04さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車税の支払い方法と遅れたらどうなるの?

40代専業主婦です。自動車税が毎年5月過ぎに請求用紙が来ますが毎年現金で支払っています。普通車なので高額ですし、なんとかポイントなどに変えられない方法がないか知りたいです。クレジットカード支払いにすれば少しポイントも貯まりますがどのように申し込めばよいのかよく分かりません。都道府県毎に違うのでしょうか?クレジットカード支払い以外にもポイントバックなどがよい支払い方法はありますでしょうか?最近はやりの〇〇ペイで支払うとなにかお得なことがあるよ、とかそういった情報があるとうれしいです。4万円近い金額で毎年払うものなのでなんとかポイントバックで少しでもお得な方法を探しています。よろしくお願いします。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

副業での所得を確定申告したら、社会保険料に影響があるのか?

現在、正社員として働いています。もちろん、副業は認められています。今年、副業での所得が30万円になります。自分で確定申告をする際、会社で納税する社会保険料にどのような影響があるのか知りたいです。正社員として得た所得が社会保険料に反映されることはわかります。ですが、給料から天引きされて納税する社会保険料は、個人と会社が折半して、会社が負担してくれているわけですよね!もし、本業以外で得た所得を確定申告したら、総所得が増えるわけで、その際に増えた所得分も社会保険料に加算されて、会社負担も増えてしまうんですかね?それとも、自分だけの負担増になるのか?その辺の仕組みがよくわからなくて悩んでいます。会社の負担が増えてしまうなら、何か申し訳なくて後ろめたい気分になります。社会保険料の詳しい仕組みについて、専門家の方から詳しく教えてほしいです。

男性40代後半 u5kripzrzkさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

会社員の私が節税できる方法を知りたい

今までお給料を頂いてきた中で、所得税や住民税などといくつかの税を納めてきましたが、少し調べてみると結構な額を納金していることに気づきました。そこでどのようにして少しでも節税をすることができるのか興味があります。

男性30代前半 iam_taroさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ふるさと納税の疑問点

私は6年前からふるさと納税をしており、毎年ワンストップ特例制度を利用するため、納税先を5自治体以内にしています。疑問点①納税した金額は、所得税から引き下ろされると調べましたが、初冬は住宅ローン控除の金額を差し引くと残っておらず、原資が分かっておりません。ふるさと納税で支払った税金はどこから控除されるのでしょうか?住民税より控除されると聞いたことがありますがあっておりますでしょうか?疑問点②ふるさと納税の上限金額をふるさとチョイスの計算式を元に算出して毎年納めていますが、家族構成や源泉徴収により金額が変わってくるため、上限を超えて納めていないか心配です。もう少し分かりやすい計算式はありますでしょうか?

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答