賃貸ではなくマイホームに住むメリットは?

マイホームを購入した場合、ローンの利子や家の塗装修繕など、購入してからもかかる費用は、生涯でいくらくらいになるのでしょうか。
この点を踏まえると、マイホームよりもマンションの方が魅力的に感じるのですが、マイホームを持つメリットは何ですか?
マイホームを購入した場合、ローンの利子や家の塗装修繕など、購入してからもかかる費用は、生涯でいくらくらいになるのでしょうか。
この点を踏まえると、マイホームよりもマンションの方が魅力的に感じるのですが、マイホームを持つメリットは何ですか?
1 名の専門家が回答しています
こんにちは
マイホーム購入後には、不動産取得税や固定資産税や都市計画税(その土地や建物の固定資産税評価額によって算出)、分譲マンションの場合は管理費(一般的なファミリータイプの場合、月に1~2万円台ほど)や修繕積立金(月に7千円〜1万円超)、火災保険(建物構造、所在地、補償内容などによってかなり差がある)や地震保険料、駐車場代などがかかります。
一戸建ての場合は10~15年周期でまとまった修繕となり、一回につき、台所やお風呂など水まわりは200万~300万円ほど、外壁や屋根に100万~200万円ほどかかります。
しかし、マイホームを持つ大きなメリットの一つは、家族世帯の場合、住宅ローンに付帯する団信(団体信用生命保険)などによってローン残額の弁済がされ、世帯主の死亡や高度障害が発生しても住宅を家族に残せることです。
そして、賃貸住宅と比べて分譲物件は遮音性や断熱性が高く、住宅設備も充実している傾向がありますし、自分の年齢や家族構成の変化に合わせて内装や間取り、さらには二世帯住宅へのリフォームもできます。子供が小さい時など、壁や床を汚すことを気にしなくて済むことや社会的信用が高いことも利点と言えます。
不動産の評価額や購入する年齢など、ケースごとに額に大きな幅があるので生涯でいくらと算出するのは難しいのですが、ご参考になれば幸いです。
私は今、実家暮らしでアルバイトをしています。私は精神的な病気をもっており、正社員ではなくアルバイトを選択して、働いています。最近ひとり暮らしをしたいという気持ちが出てきており、実家は団地ではあるのですが、実家の近くの団地の部屋をローンで買えないかと考えています。団地のローンも安く、自分が稼いでいるアルバイト代で払えるのではないかと思っています。また、実家の近くであれば、自分の病気の事で何かあってもすぐに頼ることもできると思い、ローンを組めないか考えています。ですが、病院に通院しながらのアルバイト生活でローンを組めるのか不安もあり、不動産会社に相談できないでいます。FPさんにアルバイトでローンを組めるのか、もし組めるとしてどのような条件があるのか聞いてみたいなと思っています。
30代シングルです。在宅ワーカーなので、住まいにこだわりたいと思っています。今住んでいるのは都市部のマンションで、3LDKです。ペット可で駅が近く、24時間ゴミ出し可能なところを選びました。実際に住んでみると、寝室と仕事部屋とペット部屋が必要なのでもっと部屋が足りないと感じています。ファミリー向けマンションに買い換えるか、それとも戸建てにするか。戸建ては近所関係やゴミ捨てが即出来ないこと、セキュリティ面が心配だと思っています。そもそもシングルで戸建てって怪しまれないのかなとか。その一方で広々とした戸建てや階段のある生活にも憧れがあります。札幌なので、都内にあるような室内に階段があるタイプの高級マンションはまず見つからないと思います。私のような人間だったら、継続して今のマンションにするか、もっと間取りの広いマンションに行くか、戸建てにするか、どれが良いのでしょうか。
50代でまだ住宅ローンが1千万残っています。少しずつでも繰り上げ返済しローンを減らしていきたいけれど、子どもの学費があと2年あるので返済する怖さもあります。今後60にどんどん近づくと主人の収入も減り、ローンがあるので貯金もあまりできずこの先どうすればよいか心配です。やはり食費などを節約してコツコツと貯めるしかないですか?今も贅沢もせず無駄使いもせず地味に生活はしています。パートもふやすべきですが、新しい仕事や人間関係に不安と自信がなくできないでいます。今後どうやってローンを返していくのがベストでしょうか。2年の学費が終われば今より少し楽にはなると思いますがこのまま普通に払っていくと主人が70歳まで払うようになっています。
自宅マンションの住宅ローンについて、個人的には数年後の夫の定年までに全額は無理かも知れませんが、出来るだけ残らない状態に返したいと思っており、少しずつ繰り上げ返済も重ねて来ました。残りもそれ程多いわけではないのですが、知り合いから聞いたのですが、なるべく期限ギリギリまで少しずつ返した方が得だと言う意見もあります。元々ローン払いがとても嫌いですし、住宅ローン減税ももうすぐ終わりなので早く返したいのですが、早く返すと損なのか、ゆっくり返した方が良いのか知りたいです。マンションも築15年ほどになって来て、給湯など設備が次々劣化してきており、ここ数年は修繕費用が少しかかっています。将来的に大掛かりにリフォーム等して直す箇所もでてくるかもしれませんので、それまでに返済出来ないかと考えています。購入時に頭金を多めに入れましたので、毎月の返済額は結構安めだと思いますが、あまり高齢になってから毎月年金から払う様になるのは不安があります。個人年金保険には夫婦とも入っていますが、少額です。個人年金保険以外にあまり負担がおおきくなく将来に備えるサービスがあったらそれも知りたいです。
自分は現在30代の会社員です。これからマイホームを建てようと考えています。その際にはローンを組みたいと考えています。安定した収入があるので、向こう何年かの支払いは大丈夫だとは思えます。ローンを支払うことを想定してふと思ったのですが、もしも完済までに自分が死んでしまったら、その支払はどうなるのでしょうか。自分には妻も息子も、その他の親戚もいないとします。そうなると、会社は代わりに誰に支払いを求めるようになるのでしょうか。実際にこのような例があったとして、その時には一体どういう手続をとって問題解決となったのか、そういったデータがあれば見てみたいです。契約する前に不安や疑問は解消したいので、是非説明が欲しいと考えます。