先物取引をはじめたい

女性40代 suiapkjcさん 40代/女性 解決済み

お金の貯め方について質問です。現在、貯金してもほとんど利子がつきません。なので株の投資もやってみたいと思っています。投資するなら、先物がいいのでしょうか?先物取引がすごく気になっています。日本株の先物の夜間の取引などがあるとSNSでよく目にします。アメリカのシカゴとかでもあるらしいです。かっこいいと思って、いつも見ています。夜の取引の場合は夜通し起きて株価のチェックをしないといけないのでしょうか?NYダウもそうですが、海外の場合は時差が日本とありますね。初心者すぎる質問なのですが、いくらぐらいから株ははじめられますか?まるべく利益は銀行に預けるぐらいは出てほしいです。初歩的なところから知りたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

昔と違って貯金してもほぼ利子がつきませんし、過去30年間デフレが続いてきましたが、政府は年2%の物価上昇を目標に掲げているので、資産運用に関心を持たれている質問者様は前向きだと思います。
資産運用については色々な方法があります。質問者様は株式投資を考えておられるようですが、個別の企業に投資するだけでなく、日経平均などの指数なども対象になります。ただ、先物は投資の対象というよりは取引時間外に翌日の値動きを予測するために使用されている場合が多いように思います。先物取引を活用している投資家もいますが、主流とは言えないと思いますし、これから株を始める人が使う手法ではないような気がします。

個別株に投資する場合、デイトレードだとずっと株価とチャート(1分毎、5分毎などの値動き)やニュースを絶えずチェックしなければいけません。ですから株投資を専業にしなければ難しいです。
もう少し長いスパンで株投資を考えるとしても、銘柄の選定や買い・売りのタイミングを見定めるためには十分な研究をしなければいけません。個人投資家の85%は損していて、10%がトントン、実際に利益を出しているのは5%程度とも言われています。銀行に預ける以上の利回りどころか損する場合のほうが多いのです。私も個人投資家の知り合いが何人かいますが、最初の段階で何百万も損を出して、それでも諦めずに血の出るような勉強を重ねて今の自分があると異口同音に言います。

しかし、本業を別に持っていて銀行預金以上の利回りを出せば良いというのであれば、成長性のある株や配当利回りが高い株をプロが見定めて投資する投資信託などの金融商品を購入するというのも手です。損をしている人がいる一方で利益を出している投資家もいるのです。物凄く優秀な人間が途方もない努力を重ねて投資活動を行っているのです。その代わり運用手数料が差し引かれますが。

しかし投資のプロでも常に勝ち続ける訳ではありません。短期的には上がったり下がったりの繰り返しです。そして、下がって元本を割って下げ続けるのが怖くなって売ってしまうというような人が非常に多いのです。しかしその後また上がる・・と更に嫌な思いをします。
投資で成功している人は死んだ人(口座にお金を入れっぱなしで売らなかったから)と口座の存在を忘れていた人というジョークもあるくらいです。利益を出そうと思ったら目先の上がり下がりに一喜一憂し過ぎずに長いスパンで稼ぐのだというスタンスが必要です。

ということで、いきなり大きなお金を投資に振り向けるのではなく、先ずは1万円とか10万円程度から帰る金融商品を買ってみるというのはいかがでしょうか。TEOとかウェルスナビのように、スマホアプリでカンタンに投資を始められるものもあります。投資を始めるときに成長性を重視するとか安定性を重視するとか色々質問が出てくるので、それに答えていくとあとはAIが最適な投資商品を選んで運用が始まります。また、paypayの「ボーナス運用」やトラノコなど、ポイントバックやお釣りの溜まった分を運用するというようなサービスもあります。これなら初期投資はほぼかかりません。

ただし、こういう金融商品でも資産がずっと減らずに増え続けるわけではなくて上がったり下がったりです。今年ですとコロナが流行ったときには大暴落して、その後株価の上昇に連動して上がっているという感じです。最初元本を割った時には物凄く嫌な気分になりますが、そのうち投資というのはこういうものだということがわかってきます。そのうち上がり下がりしている理由を色々推測して日経平均株価とか為替相場を毎日チェックするようになり投資の面白さがわかってきます。まずは元本割れしても痛くない程度の金額から始めてみましょう。そして、自分に合った資金運用の方法を探してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスですが、案件が減って困っています

フリーランスのライターです。旅行関係のライターの仕事が多かったのですが、不況のため、仕事が激減し、収入も減りました。税金の免除、健康保険の免除、年金の免除など、ある程度は、節税ができるのですが、税金の免除制度を利用した事で将来的に経済的におこるデメリットが把握できません。特に年金の支払いを免除した場合、将来もらえる額の減額がどれぐらいになるのか、計算が複雑で分かりづらいので詳しく知りたいです。また、持っている不動産などの資産を利用した投資方法や仮想通貨への投資。資産を効率的に増やす方法などを教えて欲しいです。また、今後入ってくことで将来的に安心な、車の保険や、ペット保険、家屋の保険、生命保険のメリットについて把握しておきたいので、詳しく教えてもらえたら、参考にします。

女性40代後半 kinmomoane0615さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仮想通貨(暗号通貨)を将来の資産として考えてよい?

昨年からビットコインへの投資を始めました。発行数に上限があることで希少価値があるとも考え、ブームに乗った形だったのですが、購入直後に暴落してしまいました。1年あまり塩漬けした後、最近また価格が上昇してきています。よく「ビットコインは(金との交換性、政府の保証など)価値の裏付けがない」と言われますが、一部国ではすでに商用利用が開始されていますし、法定通貨もいずれデジタル通貨に移行することが濃厚な時代なので、将来価値が0になることはないと考えています。このまま資産として保有し続けてよいでしょうか?逆に、今後法定デジタル通貨ができた時代にビットコインは併存できるでしょうか?ビットコインに関わる税金の法制が現状は雑所得で、かつ総合課税ですが、FXのような分離課税で定率課税が好ましいように思います。また、利益額の計算がビットコインは煩雑で(購入時の時価と売却時の時価を計算しないといけないができない人が多いのでは?)、素人納税者に任せるレベルではないと思います。納税関係で今後改善されることはありますでしょうか?

男性50代後半 diceknowsさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮想通貨が暴騰しているが、今のタイミングは買いなのか

資産運用や貯金は数年前に実践してかなり習慣化されました。毎月一定額を積み立てして資産も積み上げていっています。ただ、最近ふと疑問に思うのが、「これだけ貯めていって、一体何のためなんだろう」という所です。そもそも貯金や資産運用のために節約を行い、既に物欲が抑制されています。欲しいものがほとんどありません。そうすると大してお金もかかりません。老後に大金必要と言われますが、私自身が独身でこのまま節約生活を続ければ、そもそも2000万も必要ないことは分かりきっています。いくらになるか分かりませんが、親族の相続もあります。そういう状況で、どこまで資産形成が必要なのか、よくわからなくなっています。

男性30代前半 masa_hiro17さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険に入るなら積立て、掛け捨て、どちらが正解?

子供がふたりいて、将来の学費などで必要なお金のために保険に入っているが、果たしてこれが最も効率的に積み立てられる方法なのかどうか。途中での引き出しで大きく金額が少なくなってしまうことはわかっているが、それでも、機械損失をしてしまっているのではないか、やや不安になる。掛け捨てを選ぶことで、ほかによりよい貯蓄・投資方法があるのなら教えてほしい。

男性40代前半 サーモスさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資で失敗しない方法を教えてください

自分は大学生です。普段はバイトをしてお金をためていますが、時給労働が嫌になってきました。自分の時間を売って得られるお金が一時間1000円程度なのでとても効率的とは言えないし、将来接客の仕事をすることはないと思うので、自分のためにもならなと思っています。そこで投資をして、お金を稼ぎたいと思っています。FXや仮想通貨など言葉は聞きますが、実際のところ良く仕組みもわかっていません。情報商材なども胡散臭いものばかりで買う気にもなりません。お小遣い稼ぎ程度でいいので稼ぎたいなと思っています。なにから始めるべきでしょうか。また、ハイリスクなものには手を付けるのは早いと思うので、少額でいいので必ず儲けられる方法はあるでしょうか。ぜひ教えてください。

男性20代前半 もりさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答