奨学金返済があるが将来のために貯金や投資もしたい

女性30代 akixxx116さん 30代/女性 解決済み

お世話になります。
27歳 独身 女性
年収300万程度
奨学金の返済が月22,000円(残350万)

会社で確定拠出年金401kに加入しています。
最低限度額の3,000円だけ拠出しています。
割合が20%定期、20%先進国株式、20%米国株式、40%米国債券です。
少額でこんなに分けて拠出していますがあまり意味ないのかなと感じています。
ただ定期で積み立てているだけではもったいないので上記のように組み立てています。
少額拠出向きの組み立て方などはありますか?
月額を少しでも増やせたらいいとは思うのですが、奨学金の返済もあるのでこれ以上自己負担額が増えて満期まで引き出せないのは心配です。

また今まで毎月4万円を銀行の定期に預金していました。
年収の半分くらいは貯められたので、定期預金は一度やめてつみたてNISAを始めようと思っています。
確定拠出年金もそうですが、つみたてNISAも全て自分で完結したいと思っておます。
銀行や証券会社に手数料を払うのが勿体なく感じます。

奨学金を返済しながらつみたてNISAをするのは良くないのでしょうか。
奨学金は有利子ですが年利0.6%で借りています。
今まではボーナスを全額返済に当てていませんでしたが今後は全額を返済に当てる予定です。(33歳までに完済予定です)

少しでも何かアドバイスありましたらお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは!奨学金を返済しながら投資を行っても良いか?というご相談ですね。
最初に確定拠出年金(DC)とつみたてNISAの違いを整理しましょう。

DC、つみたてNISAの違いを簡単にお伝えします。共通した点は、投資信託等の運用商品で積立できることです。預金のような金利固定ではなく、将来長い期間を掛けて積立てて増やすことができます。さらにDCの特徴は、支払っている掛金が全額所得控除となります。ただし60歳まで止めることができません。また会社の規約等により積立金額に上限があります。
つみたてNISAは受取時に本来20%源泉徴収されますが、それが非課税となります。途中でやめることも可能です。ただしDC同様上限があり、年40万円までの積立となります。

つまり、DCは完全に老後目的です。つみたてNISAは途中で解約できるため中長期の目的のために使用できます。よって「なんのため」に積立を行うかを考え、DCでやるのかつみたてNISAでやるのかをご検討ください。

奨学金返済しながらでも、すでに月4万円を銀行預金で行っているので、その一部をDCやつみたてNISAに回してはいかがでしょうか。少しDCが3,000円にとどまっているのがもったいない気がします。もう少し増やして運用することができると、リターンがもう少し期待できると思います。配分については安定的に運用したい場合、債券を多く、積極的に運用したい場合、株式を多くしてみてください。
ただし株式は増減する(リスクがある)ため、ご自身がそのリスクに耐え継続できるかどうかが重要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活資金を抑える方法を教えてもらいたい

現在、会社員の夫・自営の妻・4歳長男・3歳次男の4人暮らしです。妻、私の自営が赤字のであるため、貯金が出来ない状況です。まず、資金を作るところからアドバイスを頂きたいです。そこに伴い、貯金の仕方・支出の押さえ方等、より良い暮らしになる方法等教えてもらいたいです。現状、自営の売上があっても、経費ですべて消えてしまいます。なんとか利益が出る働き方をしていき給料を作りたいです。また、今後かかると予想される、教育資金の話や、老後の資金について詳しくお伺いしたいです。どのくらいかかるのか?今はどをんな風に対策をしたらいいのか?色々ご相談にのって頂けると助かります。

女性30代後半 虎ちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

老後を生き抜くためのお金の貯め方

長生きできる現代において、仕事を全うし、退職してからの人生は長いと思っています。下手したらその期間は20年を超えて、その分お金もかかると思います。今は、がむしゃらに働いて、子供や家のローンのためにお金を日々使っていて、貯蓄もままならない状態であり、老後に果たして楽しい生活が送れるのか、そこまでいかなくても一定の暮らしができるのか、すごく悩んでいるところです。また、今できることはなんなのか、どのように貯蓄していけばよいのかも分かりません。その上、将来は離婚も視野に入れていて、その際のお金の考え方や貯蓄の仕方など並行して考えなくてはなりません。例えば個人型貯蓄年金などは財産分与の対象になるのか、もしそうであれば、どうすれば分与しなくて済むのか知りたいと思います。そのような方法があれば、そうしたいと考えます。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯蓄と自己投資のどちらを優先すべき?

貯蓄と自己投資のどちらを優先するべきか悩んでいます。私は無駄遣いすることが嫌で、収入のうち最低限の生活費以外は全て貯蓄に回すようにしています。学生の頃からの習慣でずっと続いています。しかし、周囲の人からは「お金の価値は若い時のほうが高い」、「若いうちは経験に投資すべき」という話を聞くことが多いです。今までは無自覚に貯蓄ばかりしていていましたが、このままでは年を取ってから後悔するのではないかと不安になってきました。何か今後の役に立つことにお金を使おう思うのですが良い案が思い浮かびません。貯蓄と自己投資のどちらが必要か教えていただきたいです。あるいは貯蓄と自己投資の理想的な割合があれば教えていただきたいです。

男性20代後半 worker9999さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賢い貯蓄の方法が知りたいのと保険の見直しをしたいです

貯金がなかなか貯まらず悩んでいます。現在賃貸住宅で暮らしているのですが、後々マンション購入したいと考えています。生活費やいま入っている保険の何が無駄で何が必要か、また見直すべきところを知りたいです。現在私が専業主婦で夫の収入のみなので、今の夫の収入プラス今後私がどの程度の収入を得れば月8万程度貯金に回せるか知りたいです。保険に関しては5年ほど前に入ったのですが月々に払うお金が少し高いと感じているので今の自分に合うもう少し割安な保険を探したいと考えています。夫の方は現在保険に入っていないので合わせて入る保険を検討できたらと考えています。夫婦で入るとお得な保険などがあればそちらで検討したいと思っているのですが保険の種類が多すぎて自分たちでは判断しかねるのでプロの方に相談できたらと考えています。

女性30代後半 おくにさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

簡単に貯める方法は?

共働きで生活しています。それほど贅沢はしていないつもりですが、なかなか貯金ができません。子どもの進学費用に…と思っていますが、一人に対してどのくらいの貯蓄があれば十分なのでしょうか?田舎にすんでいるので、大学に行くとなると確実に独り暮らしになります。大学の費用と独り暮らしの費用となると、想像がつかないくらいです。具体的にどのくらいの金額が必要なのか、また着実に貯めるにはどのようなほうぼうがあるのかが知りたいです。現在は夫は給料天引きの財形貯蓄で、私は郵便局の定額貯金を少しですがしています。他にうまく貯金できる方法があるなら、今のうちに試してみたいと思っています。運用なども興味がありますが、リスクが高そうで怖いです。

女性40代後半 wakasanさん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答