老後の身体に関する保険の種類や仕組みなどについて、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



仕事をしている最中であればあまり考えないことでも、定年退職して所謂、第2の人生である老後・退職後を歩むようになると、安心できるセカンドライフのためのプランを考えておくのも本人自身のためでもあるでしょう。

特に、老後というのは過去の生活でも有った子育てや仕事が一段落して、今度こそ自分のために時間を使える人生の第2のステージになりますし、其のためには今度こそ自分自身のために安心ライフ見直してみるチャンスでもありますね。 其のための第一はお金であり、お金に準ずる保険ということになるでしょう。

その保険といえば病気やケガをしたときの費用や万が一の事があった場合の費用ということになるでしょう。 其の代表的なものに身体の保険というのがありますが、特に其の中でも気になるのが医療保険や生命保険ということになるでしょう。 

そこで、質問といたしましてはこれらの保険の仕組みや有利性、其れに保険料や保険金などについてお伺いしたいと思います。


1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず医療保険についてお答えいたします。
病気やケガをした場合、医療機関で治療することになると思いますが、治療費の多くは公的な健康保険から支払われ、医療機関で負担するのは実際にかかった医療費の
70歳未満は3割
70-74歳は2割(現役並み所得者は3割)
75歳以上は1割(現役並み所得者は3割)
となります。
また、がん治療などで高額な薬を使ったような場合でも、健康保険の高額療養費制度というものがあり、一般的な収入の方であればひと月あたりの自己負担の上限は8万円強、治療が4か月以上続くような場合には44,400円になります。

しかし、入院して個室などに入った場合の差額ベッド代や、厚生労働省の定める先進医療(重粒子線治療など)や、入院したことによってかかる雑費や日用品代など、健康保険の適用外のお金もかかります。また、高額療養費制度があるといっても、例えばガンになった時などは療養機関が長期化して月44,400円の負担がずっと続く場合もあります。これらのリスクについて貯金だけでまかなおうとすると、病気ケガを多発したり長期化したりした場合に負担が大きくなります。
このため、医療保険では基本的に入院した場合に1日〇円、手術した場合に一時金〇円と言う具合に保障されるようになっております。保険会社によっては入院前後の通院に対する保障や、先進医療を受けた場合の治療費全額の保障、重篤な病気になった場合に別途一時金が出るようになってたりもします。最近のがん保険は入院しなくても抗がん剤などの治療費に対する保障がされるようになっています。

生命保険は、一定期間の死亡に対して保障する定期型の保険と、いつお亡くなりになっても保障が出る終身型の保険に分かれます。
定期型の保険は、子育てをしている間に一家の大黒柱が亡くなった場合にご遺族が生活に困窮することが無いように加入します。公的年金から遺族年金が出るのですが、金額としては十分なものではないのでそれを補うためのものです。
終身型の保障は、基本的にはお葬式やお墓第などの死後の整理のための保障ですが、最近はお葬式が簡素化されつつあるので以前ほど必要性が感じられなくなっています。が、法定相続人以外に財産を残したい場合(配偶者と子どもがいる場合には親や兄弟)や、相続税を減らしたい場合(保険金一定額まで相続財産から控除できる)には有効な手段と言えます。

必要性については、公的な年金・健康保険からの保障や、いざと言う時の保障の考え方(貯金だけで備えるか、保険でも保障するか)が一人一人違います。全く必要無いという人もいれば、極力保険で保障しておきたいという人もいます。
保険料も保障内容、加入者の年齢・健康状態などにより異なります。保険というのは保険料を払わないと保障が無くなるので、途中で払えなくなるよう、家計に無理のない程度で加入しておくべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ガン保険に加入は必須か?

もはや国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われていて、私の家系や周辺の人もガンで命を落とした人を見てきました。当然ながら治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思いますが、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?ということです。病気はガン以外にも当然ありますし、そうなった際は全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。どちらがいいのかアドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 3923471さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

老後生活に不安があります。

給料が安い時代で、税金と消費がどんどん上がって来ますので、今の貯金では足らないのではないかな?と非常に不安です。投資に関する知識もあまりありませんので、リスクも怖がっていますので、どうしたら今の貯金を増やせるか、なかなか良い方法は分かりません。銀行に置いても金利がない時代なので、あまり意味ないと思います。もし、良い投資に関するアドバイスがあれば、ぜひ知りたいです。生活には問題はありませんが、もし将来に病気になってしまうなら、今の貯金は多分厳しいと思います。医療保険に加入していますが、完全に頼ったら良くないとも思いますので、やはりお金を稼ぐ・貯金を増やす事は一番な事のではないかな?と考えています。

女性40代前半 star blueさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

医療保険に入れるか入れないか

持病がある人が医療保険に入れるかどうかについてを聞いてみたいです。私は、持病があって、定期的に通院しています。その持病に関しては服用している薬はあるものの、経過は良好で寛解状態です。よく「持病があっても入れる」という医療保険をみますが、本当に入れるかどうかがわかりません。また例えば、その医療保険に入れたとして、持病以外の病気での入院、手術などで保険金は本当に支払われるのでしょうか?審査をされて、結局、持病と関連付けられて保険金は払われないのではないのか?と思っています。なので、医療保険に入っておりません。今後、医療保険に入らない(入れない)のだとしたら、将来的な医療費はどれ位を想定しておいた方が良いのでしょうか。

女性50代前半 hirai0107さん 50代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

毎月支払う保険料が高い

現在、毎月支払う保険料が高く悩んでいます。入っている保険は生命保険、地震(家)保険、個人年金保険、車の任意保険で全部で約4万円くらいです。この金額を約20年以上続けています。生命保険と地震保険は友人の勧めで、正直若かったこともあり、保険の内容も分からないというか理解できない部分多々あったので、保険の内容もすべて友人にお任せにしていました。とは言ってもいろんなオプションがついた保険ではなく、一般的な(安い方の)内容の保険だったと思います。結局、保険を使ったのは台風で屋根の瓦が被害を受け、瓦を全て買い替えた時に使ったのみです。保険は万が一の備えの為に入っておくべきですが、一般的に毎月支払う金額はどれくらいのものなのか知りたいです。

男性50代前半 hirozono_kさん 50代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

保険の見直しはどのくらいの頻度で行うべき?

私は30代主婦です。結婚を機に医療保険とがん保険の見直しを考えており、旦那と同じ保険会社へ変更するべきか悩んでおります。現在はそれぞれが別の会社での保険契約をしており、2人ともそれぞれ10年近く契約を続けてきました。私が契約している会社は女性に対する特約に強い会社で掛け金は少し高めです。一方、旦那の契約している会社は一般的な内容のリーズナブルな会社です。将来を考えて、リーズナブルな価格の保険にまとめるべきか、掛け金が高くても万が一の際に困らないようにするべきかとても悩んでおります。お金の事なので他の人には相談しにくく、どのような契約の家庭が多いのか、また、それぞれのメリットとデメリットがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 Ma1puさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答