老後の身体に関する保険の種類や仕組みなどについて、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



仕事をしている最中であればあまり考えないことでも、定年退職して所謂、第2の人生である老後・退職後を歩むようになると、安心できるセカンドライフのためのプランを考えておくのも本人自身のためでもあるでしょう。

特に、老後というのは過去の生活でも有った子育てや仕事が一段落して、今度こそ自分のために時間を使える人生の第2のステージになりますし、其のためには今度こそ自分自身のために安心ライフ見直してみるチャンスでもありますね。 其のための第一はお金であり、お金に準ずる保険ということになるでしょう。

その保険といえば病気やケガをしたときの費用や万が一の事があった場合の費用ということになるでしょう。 其の代表的なものに身体の保険というのがありますが、特に其の中でも気になるのが医療保険や生命保険ということになるでしょう。 

そこで、質問といたしましてはこれらの保険の仕組みや有利性、其れに保険料や保険金などについてお伺いしたいと思います。


1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず医療保険についてお答えいたします。
病気やケガをした場合、医療機関で治療することになると思いますが、治療費の多くは公的な健康保険から支払われ、医療機関で負担するのは実際にかかった医療費の
70歳未満は3割
70-74歳は2割(現役並み所得者は3割)
75歳以上は1割(現役並み所得者は3割)
となります。
また、がん治療などで高額な薬を使ったような場合でも、健康保険の高額療養費制度というものがあり、一般的な収入の方であればひと月あたりの自己負担の上限は8万円強、治療が4か月以上続くような場合には44,400円になります。

しかし、入院して個室などに入った場合の差額ベッド代や、厚生労働省の定める先進医療(重粒子線治療など)や、入院したことによってかかる雑費や日用品代など、健康保険の適用外のお金もかかります。また、高額療養費制度があるといっても、例えばガンになった時などは療養機関が長期化して月44,400円の負担がずっと続く場合もあります。これらのリスクについて貯金だけでまかなおうとすると、病気ケガを多発したり長期化したりした場合に負担が大きくなります。
このため、医療保険では基本的に入院した場合に1日〇円、手術した場合に一時金〇円と言う具合に保障されるようになっております。保険会社によっては入院前後の通院に対する保障や、先進医療を受けた場合の治療費全額の保障、重篤な病気になった場合に別途一時金が出るようになってたりもします。最近のがん保険は入院しなくても抗がん剤などの治療費に対する保障がされるようになっています。

生命保険は、一定期間の死亡に対して保障する定期型の保険と、いつお亡くなりになっても保障が出る終身型の保険に分かれます。
定期型の保険は、子育てをしている間に一家の大黒柱が亡くなった場合にご遺族が生活に困窮することが無いように加入します。公的年金から遺族年金が出るのですが、金額としては十分なものではないのでそれを補うためのものです。
終身型の保障は、基本的にはお葬式やお墓第などの死後の整理のための保障ですが、最近はお葬式が簡素化されつつあるので以前ほど必要性が感じられなくなっています。が、法定相続人以外に財産を残したい場合(配偶者と子どもがいる場合には親や兄弟)や、相続税を減らしたい場合(保険金一定額まで相続財産から控除できる)には有効な手段と言えます。

必要性については、公的な年金・健康保険からの保障や、いざと言う時の保障の考え方(貯金だけで備えるか、保険でも保障するか)が一人一人違います。全く必要無いという人もいれば、極力保険で保障しておきたいという人もいます。
保険料も保障内容、加入者の年齢・健康状態などにより異なります。保険というのは保険料を払わないと保障が無くなるので、途中で払えなくなるよう、家計に無理のない程度で加入しておくべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

入院費だけではなく医療費もお支払いがある保険はありますか

以前、卵巣嚢腫で入院した時に入院費用はお支払いいただけたのですが、前後にかかる治療費や投薬費用や事前に行う処置費用はお支払いいただけませんでした。通常、医療保険費というとお支払いはないものなのでしょうか。前後にかかわる治療費を含めてすべて治療だと思うのですが、入院すると入院費用だけお支払いするのが普通なのでしょうか。がん保険ですが、もしがん保険をかけていて自分ががんにならなかった場合にはお支払いした保険料は戻ってくるものなのでしょうか。また、がんになった場合にはどこまでお支払いいただけるのでしょうか?特に化学療法にかかる費用は莫大だと思いますが通院で化学療法を行った場合にもお支払いはいただけるのでしょうか。

女性50代前半 sppa5589さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

無理なく入れるがん保険を見つけたい

30代の終わりを迎える現在までは、あまり自分の健康について真剣に考えてきたことがありませんでしたが、同世代の知り合いにがんが発覚したことがきっかけで、がんが他人事ではないという意識を持つようになりました。今は最低限の掛け捨ての生命保険のみに加入している状態ですが、子供や家族の事を考えると、がん保険に加入することも必要だと感じています。また、がん以外の医療保険なども必要性が高くなっていると感じているので、今の収入で無理なく加入できる有効な保険の情報を教えて頂きたいです。それほど家計に余裕があるわけではないので、無理のない範囲で加入していきたいと考えており、それほど手厚い補償はまだ必要ないとも考えています。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

医療保険に入らないデメリット

会社員の夫と専業主婦の妻に子供が一人の家庭の場合、夫と妻はそれぞれどの程度の医療保険に入っているのが適切なのか教えてほしいです。私(妻)は実家が癌家系であることもあって、もともと医療保険に加えてがん保険にも入っていましたが、夫からがん保険は不要だとしつこく言われたため解約しました。夫は生命保険や働けなくなった際の収入保障タイプの保険は必要だと感じているようですが、医療保険に関しては非常に否定的です。最近夫が転職をしまして、夫自身が保険に入り直す必要が出たので現在検討中なのですが、医療保険には入らないと言い張っているので、果たしてそれで大丈夫なのか不安です。夫曰く、高額医療制度を使えば一定額以上の負担をすることはないのだから、ある程度の貯金さえあれば問題ないはずで、掛け捨ての医療保険にお金を払うのはばかばかしいとのことなのですが、医療保険に入らないことのデメリットなども教えていただけると助かります。

女性40代前半 asianaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答

医療保険について

現在、医療保険に加入しています。それは、子供が成人するまで加入し、世帯主に万が一のことがあれば、月々補填して保険が降りる医療保険となっています。私も少ないながらパートで少しづつ稼げるようにはなっているのですが、実際問題パートナーに万が一に備えた付帯されたその医療保険がいいのか悪いのかがよく分かりません。一応、子供達が小学校を卒業するくらいまでは入るつもりですが、正直、今その保険がいるのか分からず困っています。月々の金額もそれなりになってしまっているので、できれば外したいのですが一度外してしまうと再加入はできないようです。保険に入った当初は子供も小さかったため良かったのですが、パートナーに万が一のことがあれば遺族年金などで補填できるのかななども思っているのですが、お恥ずかしながら保険に関しては初心者なもので、そういった付帯保険が実際には必要なのかどうか知りたいと思いました。以上、長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

医療保険の中でもがん保険は必要なのか不要なのか

はじめまして、40代のりりです。2年ほど前に医師に乳癌に違いないと告げられて、今更ながらとがん保険について調べました。しかしその後、癌ではなかった事がわかってホッとして、結局がん保険には入らないままでした。最近、身内や周りの知り合いで癌になる人が増えてきて、ちょっと人ごとではないかなと思い始めてもきました。その中の一人の方に、治療、入院費はもちろんかかるけど実際には高額医療で返ってくるけど、それ以外の通院のガソリン代、駐車場代、仕事を休んだ分の収入減が結構痛手だよと聞きました。そういう体験談も聞き、だんだん年齢も上がり確かに癌になる確率も増えていくと思うので気になるところですが、癌にならなかったらただの掛け捨てでもったいないような気がして悩んでいます。まだ子供も小さいのでそちらでもお金がかかると思うので。実際には、がん保険は入っていたほうがいいのか、入るとしたらどのような保険が良いのか、教えていただきたいです。

女性50代前半 りりさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答