老後の身体に関する保険の種類や仕組みなどについて、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



仕事をしている最中であればあまり考えないことでも、定年退職して所謂、第2の人生である老後・退職後を歩むようになると、安心できるセカンドライフのためのプランを考えておくのも本人自身のためでもあるでしょう。

特に、老後というのは過去の生活でも有った子育てや仕事が一段落して、今度こそ自分のために時間を使える人生の第2のステージになりますし、其のためには今度こそ自分自身のために安心ライフ見直してみるチャンスでもありますね。 其のための第一はお金であり、お金に準ずる保険ということになるでしょう。

その保険といえば病気やケガをしたときの費用や万が一の事があった場合の費用ということになるでしょう。 其の代表的なものに身体の保険というのがありますが、特に其の中でも気になるのが医療保険や生命保険ということになるでしょう。 

そこで、質問といたしましてはこれらの保険の仕組みや有利性、其れに保険料や保険金などについてお伺いしたいと思います。


1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず医療保険についてお答えいたします。
病気やケガをした場合、医療機関で治療することになると思いますが、治療費の多くは公的な健康保険から支払われ、医療機関で負担するのは実際にかかった医療費の
70歳未満は3割
70-74歳は2割(現役並み所得者は3割)
75歳以上は1割(現役並み所得者は3割)
となります。
また、がん治療などで高額な薬を使ったような場合でも、健康保険の高額療養費制度というものがあり、一般的な収入の方であればひと月あたりの自己負担の上限は8万円強、治療が4か月以上続くような場合には44,400円になります。

しかし、入院して個室などに入った場合の差額ベッド代や、厚生労働省の定める先進医療(重粒子線治療など)や、入院したことによってかかる雑費や日用品代など、健康保険の適用外のお金もかかります。また、高額療養費制度があるといっても、例えばガンになった時などは療養機関が長期化して月44,400円の負担がずっと続く場合もあります。これらのリスクについて貯金だけでまかなおうとすると、病気ケガを多発したり長期化したりした場合に負担が大きくなります。
このため、医療保険では基本的に入院した場合に1日〇円、手術した場合に一時金〇円と言う具合に保障されるようになっております。保険会社によっては入院前後の通院に対する保障や、先進医療を受けた場合の治療費全額の保障、重篤な病気になった場合に別途一時金が出るようになってたりもします。最近のがん保険は入院しなくても抗がん剤などの治療費に対する保障がされるようになっています。

生命保険は、一定期間の死亡に対して保障する定期型の保険と、いつお亡くなりになっても保障が出る終身型の保険に分かれます。
定期型の保険は、子育てをしている間に一家の大黒柱が亡くなった場合にご遺族が生活に困窮することが無いように加入します。公的年金から遺族年金が出るのですが、金額としては十分なものではないのでそれを補うためのものです。
終身型の保障は、基本的にはお葬式やお墓第などの死後の整理のための保障ですが、最近はお葬式が簡素化されつつあるので以前ほど必要性が感じられなくなっています。が、法定相続人以外に財産を残したい場合(配偶者と子どもがいる場合には親や兄弟)や、相続税を減らしたい場合(保険金一定額まで相続財産から控除できる)には有効な手段と言えます。

必要性については、公的な年金・健康保険からの保障や、いざと言う時の保障の考え方(貯金だけで備えるか、保険でも保障するか)が一人一人違います。全く必要無いという人もいれば、極力保険で保障しておきたいという人もいます。
保険料も保障内容、加入者の年齢・健康状態などにより異なります。保険というのは保険料を払わないと保障が無くなるので、途中で払えなくなるよう、家計に無理のない程度で加入しておくべきです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険の考え方

十年前に家内とともに、がん保険に加入しました。そのあと、家内が肺がんに罹患して、一時金が支払われて非常に助かりました。また、今も治療を継続しています。ちなみにこうした環境でも再度がん保険に加入できるプランはあるのでしょうか。もちろん、完治していない以上厳しいのでは分かっていますが、今後の新たな治療も考えていく上では、なんらか考えても良いかと思います。追加で加入できるようながん保険があれば、是非とも検討したいと考えている次第です。あまり、こういった話を聞いたこともありませんので是非ともファイナンシャルプランナーに相談してみたいと考えています。いかがでしょうか?都合が良い考え方かもしれませんが、なんとか。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の保険

子供の保険のことで悩みがあります。子供は産まれた時から持病があり、心臓に疾患があります。まだ一歳にもなっていませんが、もともと医療保険と積み立て型の保険タイプに入ろうと考えていましたが持病があるため入れません。大きな手術でしたがもう手術は終わっていて、次の手術は何年も先の予定です。子供が持病有りでも入れる保険はあるのでしょうか?手術が完全に終わらないと入れる保険が無いと聞きましたが、乳児医療が無料でもやはり心配です。できれば今すぐにでも入れるような保険があったら教えて頂きたいです。それから積み立てが同時に出来る学資保険以外の医療保険が知りたいです。なるべく安く、家計に優しい料金設定だと助かります。

女性30代後半 kapishiさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自立してない成人の子供の保険について

大学と今年卒業したけど就職していない子供の保険について質問です。子供は20歳まで加入できる掛け捨ての医療保険に加入していました。卒業して就職したら自分で保険に加入すると思っていましたが、就職せず自立もしていない状態なので今は保険未加入です。今は健康ですが、主人の親族がガンの人がとても多い事もあり、もしもガンなど大きな病気になってしまった時には、自分で支払いが出来ないので親が負担しなければなりません。やはり親が子供の保険に加入すべきと思うんですが、どこまで加入すれば良いのか迷っています。出来るだけ掛け金を少なくしたいので掛け捨てで、がん保険や大きな病気になった時に役立つ最低限の保険に加入したいんですが、どれが良いかわかりません。自立できない子供の保険はどこまで親が加入すれば良いのかアドバイスをお願いします。

女性60代前半 うさこさん 60代前半/女性 解決済み
園田 武史 中村 真里子 2名が回答

がん特約は必要なのか

現在妊娠中で、もうすぐ出産予定です。産後子供の事で色々と出費もかさみ、産後仕事復帰した後も時短勤務となり、収入が減る事から保険などの見直しをしています。医療保険は最低限のものを夫婦で加入していますが、その際がん特約や先進医療特約などを勧められました。以前自身が入院した際、高額療養費制度と保険からの補填で大変助かった為、医療保険の恩恵はわかっているつもりです。ただ、がん特約等に関しては高額療養費制度等で賄えるのではと思いあまり重要性は感じていませが、実際はどうなのでしょう。現在加入している医療保険は、外来通院についても保証されているものになります。また、加入した方がメリットが多い場合、一家の大黒柱である夫だけで良いのか、夫婦共に加入した方が良いのかどうなのでしょうか。

女性30代後半 hiyka1209_5d40さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ほんとに医療保険って必要?

私は新卒後に会社へ入社して以来、ずっと生命保険と医療保険に入っています。たしか入社式のあとにグループ会社の保険会社から医療保険や生命保険についての紹介のカリキュラムがあり、そこで大半の社員が契約していたと思います。その後結婚をしたことがきっかけで妻の医療保険も言われるがままに契約をしました。そんななか先月妻が盲腸で手術入院しました。一体いくらお金がかかるんだろう、契約している保険で賄うことができるだろうか、と不安な気持ちでいっぱいでした。しかしそんな思いとは裏腹にいろいろ調べていくと、高額医療については支払額の上限が定められており、さらに健康保険組合からも補助が出ることがわかりました。ほんとうに医療保険って必要なんでしょうか?

男性40代前半 Matba_99さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答