不動産投資の魅力とリスクを教えてください

投資の中でも不動産投資というのが最近はよく聞くのですが、不動産投資は魅力がある投資法なのでしょうか?
なんとなく不動産投資が良いという話を聞いたりするのです、実際どのような点が良いか分からないです。
またそのリスクも分からないので教えて欲しいです。
投資の中でも不動産投資というのが最近はよく聞くのですが、不動産投資は魅力がある投資法なのでしょうか?
なんとなく不動産投資が良いという話を聞いたりするのです、実際どのような点が良いか分からないです。
またそのリスクも分からないので教えて欲しいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。FPオフィスALIVEの國弘と申します。不動産投資についてでございますね。不動産投資を行っている人は物件が所在している都道府県に住んでいる方だけでなく全国で行うことが可能です。更に不動産投資は毎月の家賃収入を貰えるところ、節税になる、生命保険の代わりになる、相続に関しては現金より優位に立つことが可能です。節税に関しては投資用不動産の収益を上げるために使ったもの、物件の購入や税金などが経費になるため、赤字になっても給与所得からから不動産投資の赤字分を差し引くことで黒字になります。生命保険の代わりになると言うポイントは不動産投資をする際、ローンを活用してからの投資となりますので、団体信用生命保険に加入することとなります。もし万が一のことがあった場合は団体信用生命保険が全額返済してくれますのでこれから将来結婚して家族が出来た場合には、ローンが残らず家賃収入がご家族に残る仕組みとなります。相続に関しては現金の場合、5000万円を誰かに相続した場合、5000万円の金額が相続対象となりますが、不動産投資の場合、収益を上げるだけでなく相続税対策にも現金より効果を発揮しますので遺族年金の代わりにもなります。ただしメリットだけでなくリスクもございます。リスクに関しては①入居者の家賃滞納②空室になる③ローンの金利が上がる④株式などと比較して不動産が売れる期間が長いことが挙げられます。空室になった場合の対策としては家賃保証を付けることで空室リスクを抑えることが可能です。金利が上がった場合は、健康であればローンの借り換えが可能ですので、リスクはカバーできるかと考えられます。
不動産投資をしたいと思っていて、持っている土地を(地目:田)を地目変更して宅地にして、そこに建売住宅を建て販売したいと思ってはいるものの、自己資金は、ほぼないという状態で、これが実現できるの。またいくら自己資金や借入金額があれば、将来に渡り渡って金銭的に困らない生活を築いていけるのか教えてくれるのですか?宅地にできないのなら、相続するものがいない場合、その田をどのように処分すれば良いのか?これはファイナンシャルプランナーさんに相談できることですかね?もしかして司法書士さんに聞く分野ですかね?
資産運用を少しずつ始めています。現在、住まいのある滋賀には実家がありますが、将来的には資産価値も無くなっていくと考えている、田舎の一軒家です。コロナの影響を受け、転職が決まってしまい、マイホームの購入は検討せず、出来ればマンション購入による不動産の家賃収入が将来的に出来ればと考えております。具体的に進め方などは、無知のため分からないことだらけです。どういったことから始めればよいか教えてもらえると嬉しいです。物件を購入するタイミングや、私たちの世帯収入ではどの程度の価格の物件を購入すればよいのか、中古物件をリノベーションする方法では資産価値がどのようになるのか、様々な質問が浮かんできます。また、根本的にこれからの日本経済において、不動産投資自体が正しい判断なのかも含めて知りたいです。
私は昨年結婚したのですが、資産や貯金の考え方で悩んでいます。夫婦になり、それぞれの収入があるため、それぞれで管理しています。毎月貯金をしているのですが、老後に備え、その程度貯金をすればよいのか、わからないので教えてください。また、最近は政府が打ち出しているIDECOや積み立てNISAなど投資信託のようなものがあると思いますが、始めるべきなのでしょうか。というのはやはり投資ということもあり、必ずお金が増えるということもないと思いますので、そもそも始めるべきなのか、やめるべきなのか悩んでいますので、教えていただきたいです。また、年間40万円までは非課税ということですが、どういうことなのでしょうか。そもそもの仕組みがわからないので教えてほしいです。
幼児が2人おります。保育料・学費がこれから年々かかっていくと思いますが、いつどのくらいかかるのかはっきりしたことがわからないので、貯蓄の目標も立てにくい状況です。また、現在の収入が少ないためそもそも貯蓄に回せる資金が少ないことも悩みです。
所得税の節税対策で、投資用ワンルームマンションを4室所有して、運用しています。しかしながら、投資を始めたころから、役職定年となり、所得税のもととなる給与所得が大幅に減り、メリットがなくなってしまいましたが、今後、これらの物件をどのように処分していくのがよいのか悩んでおります。