確定申告の書類作成のソフトは何が優れているのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

私はフリーランスで仕事をしているため、毎年確定申告をしています。確定申告に必要な書類を普通にパソコンで作成しているだけですけど、確定申告に使えるソフトが存在しているようで、それが若干気になっています。今まで書類を作成する際にはソフトを一切使わずにいて、それでもそんなに不便は感じていません。ただ、ソフトがあるということはそれを使うと便利に感じる側面が少なからずあるのではないか?と思います。でも、私は使ったことがないので、どこがどのように便利なのか?が想像できません。こういったソフトはどこが優れているのか?について教えてほしいと思います。もし本当に便利で、明らかに作業が効率化されるならば、今後の確定申告の書類作成の際に使ってみたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
経理のソフトを使いますと仕訳を入力するだけで、その後の集計は自動的に
ソフトがやってくれます。
私が使っていますソフトですと、試算表はもちろん損益計算書、貸借対照表も
作成できます。
確定申告を青色申告でなさっている場合、青色申告決算書のすべてのページに
自動的に数字が入るため他には何もする必要はありません。
特に青色申告決算書の「貸借対照表」に関しては苦手に感じている方も多いと
思うのですが、ソフトであれば仕訳を入力するだけで「貸借対照表」が作成されます。
しかし、例えば仕訳入力が面倒くさいということもあるかと思います。
そういう場合、某社の経理ソフトであれば仕訳は必要なく、銀行口座やクレジットカードの入出金情報を自動で取り込めるようになっており、領収書はスマホで撮影するか、スキャナーで取り込めば金額や使用用途を自動で推測するとあります。
確定申告書に関しましても質問に答えれば完成するとなっています。
検討の余地はあるのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

経費の領収書を紛失した場合の確定申告

私は単身住まいの50代で、自営業を行っています。確定申告の際の領収書の扱いについて、お聞きしたいことがあります。年収は少なく、事業も極めて小規模ですが、それでも年間で一定の経費を使います。仕事で使った経費に関しては、しっかり領収書をもらうようにしています。しかし今年の経費で、うっかりして領収書を捨ててしまったものがあります。領収書はなくても、実際に使った金額を覚えていれば経費に算入することができると聞きました。ところが、その金額自体もあやふやになっています。大体の金額は覚えているのですが、おそらく正確ではないため、経費に算入することができないのではないかと不安です。確かに経費として使ったものであり、その点は間違いありません。おおよその金額は覚えていても、やはり経費に算入することは難しいのでしょうか?

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

消費税は公平とは何を意味しているのか?

財務省のホームページの消費税に関して記載されているところに、「消費税は、消費一般に対して広く公平に課される税」と書かれていました。ただ、消費税は基本的に収入が低いひとほど負担が重くなると思います。最低限必要な生活費は、収入が多い、少ないにかかわらずほぼ同じです。ということは、最低限必要な消費税の負担額もほぼ同じになります。だったら、収入が多い人の方が消費税に関しての負担は小さくなるはずです。実際は収入が多い人ほど生活費が高くなるような生活をしているケースも多いですが。ただ、この場合でも負担に感じるほどに生活費を高くしているとは思えません。収入が少ない人は生活費を高める意識がなくても、負担に感じるケースがあるでしょう。この状況で消費税が公平な税であると言うならば、私たちがイメージしている公平さとは違うことを言っているのでしょうか?この場合の財務省の「公平」とは何を意味しているのか?が気になりました。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どういうソフトを使って確定申告をしたら良いでしょうか。

これから確定申告をしようと思うのですが確定申告を会計ソフトを使ってしようと思うのですが、どういうソフトを使ってやれば良いか分からないです。特に気になるのが有料のソフトを使うべきか無料のソフトを使うべきかで悩んでいます。できれば無料のソフトを使って確定申告をしたいと思っています。ですが、無料のソフトで確定申告をしたら上手くできないような気もしています。実際はそこらへんはどうなっているのでしょうか。無料のソフトで確定申告をしようとしても良い事はないのでしょうか。やはり有料のソフトを使って確定申告をすべきでしょうか。または無料のソフトでも問題ないのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

在宅での副収入はどの程度稼ぐと住民税を申告するのか

当方は29歳の専業主婦で夫は同年齢の会社員です。持ち家一軒家でローンは無く、夫の年収は400万円ていどです。普段は1歳の娘の育児や家事をしていますが、少しの空き時間で収入を得るようなことをしています。そこでお聞きしたいのは住民税についてです。所得税の確定申告は20万円以上の収入があると必要なのは知っていますが、住民税についてはどの程度の収入がある場合に申告が必要なのでしょうか?また、申告することで会社員の夫への影響はどのようなものがあるのでしょうか?何か良い節税の方法や夫の仕事や会社に迷惑をかけないような方法をご教授いただけると幸いです。また、今後の税金の種類や節税の方法についてもアドバイスなどをご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

主婦の働き方について

私は事務職で週3日のパートから週5日のフルタイムパートに転職したのですが、働く時間は大幅に増えましたがお給料から差し引かれる税金が増えて収入が増えたという実感があまりありません。扶養外となりちょうど働き損と言われる収入のラインらしいのですが、このまま週5日のパートで働いているのは効率が悪いのでしょうか??これまで主人の扶養に入っていたので、年末調整も何が何やらわからないまま提出してしまいました。家族分の医療費控除などは確定申告で私が提出しても良いのでしょうか?主人の年収と私の年収には差がありすぎますが、どちらで何を申告できるのか、どちらが得なのかまったくわかっていません。ふるさと納税にも挑戦してみたいのですが、これも主人と私の2人ともにお得になるのでしょうか?

女性40代後半 yamakko55さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答