修繕費の高騰に悩んでます。

男性40代 route357daisukiさん 40代/男性 解決済み

500世帯以上の大規模なマンションに住んでいて、入居当初は管理費と修繕費が安く抑えられ、5年ごとに支払が増える『段階積み立て方式』と管理会社から言われたのでそのつもりで購入しました。
ただ最近管理組合から今後50年住むにあたり、大規模災害等があったときにマンションの修繕費が足らなくなる恐れがあり『均等積み立て方式』へ変わり、来年から毎月1万円プラスで支払いをあげる議案が出ています。
頂いた資料から長期に住む人にとって必要な費用だと理解はしていて私は致し方ないと思っているのですが、考え方によっては今後引越す人が増えて、入居者が増えなければ修繕費や管理費が余計に足らなくなってしまうのではないか懸念を持っています。
言われるがままに了承をしていいものか、他に無駄な費用を使っていて削れる所があるのではないかと疑念を持っています。
また今回の事から数年後さらに増額を求められるのではないかという心配もあり、このマンションにずっと住み続けようか迷っています。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
修繕積立金に関する相談ですね。
たしかにマンションも古くなってくると、大規模修繕が発生するので、修繕費が上昇するのは致し方ありません。そうはいっても、管理組合から言われるままに払うのに、ためらいがあるのも当然のことです。
まずは、現在の管理費や修繕費等が適正なのかを、検証するべきです。なぜなら、管理費などは管理会社の言うがままにまっているケースが多く、修繕費用も具体的に将来何の工事にどれだけを使うのか、不明な場合が多いからです。
検証すべき項目は以下の通りです。
1.管理委託費
長年同じ管理会社であると、何ら検証されずに丸投げされている可能性があります。合い見積もりをとるなりして、適正な価格か検証すべきです。
2.光熱費を削減できないか?
電気需給契約を見直すことができないか、検討すべきです。あるいは最近ではさまざまな会社が電力事業に参画してますので、こうした会社との比較検討も必要です。
3.損害保険
管理会社が代理店となっており、割高となっている可能性もあります。直接契約の検討のほか、他の保険会社のプランも比較検討すべきです。
4.修繕費
将来、どのような工事が生じていくらくらい見積もっているのか、工事費用は適切かも検証すべきです。工事の際、合い見積もりをとることも必須です。

以上になりますが、専門的知識も必要です。こうした費用が適切かを検証して削減案を提案してくれる会社もありますので、相談してみるのもいいでしょう。
それでも納得いかない場合は、引っ越すことも選択肢の一つかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの名義は1人?2人?

マイホーム購入を検討しています。私は自営業で年収1,200万円、妻は正社員で年収480万円です。このような場合、住宅ローンを組む時に、2人の名義に分けて住宅ローンを組むべきでしょうか。それとも、私名義だけで住宅ローンを組むべきでしょうか。

男性30代後半 anna1985さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚後の住まいの選び方について

現在、私は結婚をしたばかりで夫婦生活が始まりました。家賃を二人で折半し、マンションを借りています。今後子供ができるまではここに住むつもりですが、将来的に引っ越しを検討する場合、マンションか持ち家どちらが今の社会情勢を踏まえて得な選択肢になりうるのでしょうか?わざわざ、時代にあわした新築を身を削りながら買うのが得なのか、賃貸のみで生活するのがベストなのか良くわかりません。また、生活をするうえで今後車の購入が我が家検討課題として挙がっています。都市部であれば公共交通機関がそろっており車の必要性が低いのですが、家族が増えたり妻が妊婦になった際は必要な手段と考えています。しかし、ここ数年レンタカーやカーシェアなど新しい車の持ち方が出ていますが、購入もしくは時間のみで借りるであればどちらが得でしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

実家の建て替えについて

現在実家の建て替えについて悩んでいます。実家は築35年で1階部分は家業の店舗になっており、2階が居住スペースになっています。屋根や水回りなど様々な個所にガタがきていて建て直しの必要があることは明らかなのですが、自宅兼店舗になっているので建て直しと共に店舗をどうするかといった問題も出てきてしまいます。現在は60歳の両親が2人で美容院をやっていて、ありがたいことに夫婦で生活する程度の収入は得る事が出来ています。私は同居はしているものの他で働いています。今と同じように1階に店舗を作ったとしても高齢の両親がいつまで働くか分からず回収できると思えません。とは言え建て替えとともに店を閉めてしまうと、両親は収入がなくなり不安だと言ってなかなか建て替えの話が進みません。仮に建て替えて店舗を無くすと、私自身は自分の生活で精いっぱいなので住宅ローンだけなら払えますが両親の生活費までは出せそうにないです。両親の貯蓄はおそらく1000万円弱で数年後から貰える国民年金のみの収入になりそうです。

男性40代前半 mitさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

賃貸か持ち家か

結婚して1年がたち、今後の住まい選びについて悩んでいます。現在地方都市在住の30代夫婦です。現在は社宅に暮らしていますが、住める年数が約10年と規定されており、その後は自分で住居を探して暮らす必要があります。そこで、賃貸に住むか、持ち家かを悩んでいます。今は仕事の都合で地元から離れたところに住んでいますが、退職後は実家に戻りたいと考えています。仕事をしている間は、転居を伴う異動は無い予定なので、同じ地域に暮らし続ける予定です。地方都市ということもあって、周囲には地元出身者が多く、結婚すると比較的すぐに一軒家を建てる人が多いですが、私たちのようにほかの地域出身の知り合いが少なく、あまり参考にできる人が周りにいません。私自身の考えとしては、万が一ご近所トラブルなどがあったときに身軽に引っ越しができる賃貸がいいかな、と感じていますが、一方で、持ち家は資産が得られる点が魅力に感じています。どちらにするのかは、主に金銭的な面で決めたいと思っています。賃貸に住むか持ち家に住むか、金銭的にお得なのはどちらなのか、また、決める際の基準の参考になるような条件があれば、ご教授いただけますと幸いです。

女性30代前半 oootaaさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答