老後の生活についてお金や住まいについて聞いてみたい

女性50代 cong2_mei2さん 50代/女性 解決済み

老後資金は自分である程度準備が必要と言われたり、余暇などに大きく使わなければ生活はしていけると言われたり、あまり貯えのない我が家には悩ましい問題です。長年主人が厚生年金も収めてきましたのですが、ここへきて将来的に年金額は下がる一方など言われていて心配です。また、住宅ローンも退職時までには完済できそうですが、その後この家に住み続けるか、車を手放しても生活できる場所へ移るかなど、住まいについて考えた時に、住宅ローンの完済にばかり気を取られないほうが良いのかとも考えます。ローンが借りられる年齢のうちに住み替えを考えるのも手だと聞いたこともあります。老後の生活で、お金と住まう場所について考える基準のようなものが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。生活していく上で、住居はとても大事になります。その住居に定年後、年金生活を送るようになってからもローン返済や家賃負担があると、生活費にも大きく影響します。住宅ローンが退職時までに完済することは、とてもすばらしいことです。固定資産税などの負担はありますが、家賃負担のないマイホームに住めれば安心だと思います。

ただ、ここで車なしで生活できるところへ移転するとなると、マイホームを売却してそのお金で次の家を購入することになりますよね?次の住まいが今の家の売却費より高ければいいのですが、安い場合は譲渡所得が発生して、譲渡所得税の負担が増えます。賃貸に住み替えた場合は、売却費が丸々譲渡所得になりますので、税負担はさらに増えます。税金のために、場合によってはまとまったお金が必要になりますので、ここは慎重に考えたほうがよいかと思います。

老後の住まいは、できるだけお金の負担が無い状態が理想です。ローンを完済したマイホームほど適したものはありません。家賃負担もローン返済もない家ほど安心できるものはないのです。
また、年金は年々変動しますが、なくなることはありません。誕生月に送られてくるねんきん定期便は確認されていますか?50歳未満の場合はこれまでの厚生年金の加入実績から見た年金額なので、定年まで勤めれば年金額は増えるでしょう。50歳以上の場合は、年金の見込額が書かれていますので、それを見て、足りない分は貯蓄を取り崩して生活していくことになります。まだ仕事をされている間に、貯金を増やすようしたほうがよいと思いますが、いかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の不安解消について

私は今の時点でほとんど貯蓄がありません。そんな中、老後の2000万円問題などニュースで報道されたことからずっと老後が心配でたまりません。どんなときでもお金は必要だと思っていて、お金の余裕があればあるほど、心にも余裕が生まれてくると思っています。自分の将来に備えて一番効率良く老後資金を蓄える方法が分かりません。資産運用などをできるだけの資産が今時点でないことと今の収入も多くないので、何も出来ず、ただ不安に思う日々を過ごしています。私の周りでは、銀行などにお金を借り入れして、不動産を購入して資産運用している友人や株式投資をしている友人が多くいます。私とそんなに年齢も変わらないので、会社員としての給与もそんなにかわらないのではないかなと思っていますが、自分にとって一番合った老後資金の貯め方、貯蓄の増やし方が分からないので、ファイナンシャルプランナーさんに教えていただきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 前佛 朋子 2名が回答

老後の生活資金の不安。特に突発的な出費があった時に耐えられるのかどうか・・・

現在40代後半の夫婦で子供は1人(高校生)です。私は専業主婦です。子供が大学を卒業するまでの資金は賄えるのですが、その後の老後の貯蓄は500万程度しかありません。住宅ローンについては主人が定年する年に完済予定ですので、退職金と公的年金・個人年金を合わせればつつましやかな生活は維持できると考えています。ただ、老後に家のメンテナンスの費用や冠婚葬祭費用など、突発的な出費があった時にはたしてやり繰りできるのかどうかが不安です。また、できるかぎり自宅で生活したいと考えていますがやむにやまれず施設でお世話になることになったとして、その費用がどのくらいかかるかもわからず不安です。子供は1人しかおりませんので、できるかぎり負担のかからないように準備をしたいと考えておりますが、具体的な方法がわからず困っています。

女性50代前半 やまちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

独身の場合老後資金はどう貯める?

未だに独身で将来は一人で生きていくしかないと感じていていつか自分が老人になった時には年金もろくにもらえないだろうと思っているので将来のことを考えるととても不安に感じて怖くなります。最近はコロナウイルスが蔓延して経済もガタガタになって先が見通せない状態だったりいつこのような感染症や大規模災害などで社会がダメージを受けるかわからない時代で寿命が延びて定年も長くなっているのでいつまで働かないといけないのか、収入が低いので日々の生活でいっぱいいっぱいなので貯金も満足いくほどできていません.独身の人は老後資金はどのように確保してどのくらいあれば安心できるのでしょうか。一人なので歳をとるほど病気になりやすかったり介護問題など様々なことで不安しかありません。普通に銀行に預金するのではなく何かいい方法があったりするのでしょうか?

女性40代前半 gohaさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

非正規雇用の人の老後

老後のお金の準備ですが、1000万から2000万必要とテレビで観ました。多ければ多いほど老後に良い生活が送れるようになると思います。また持ち家と借家でも老後のお金の掛かり方も違ってくると思います。今、コロナ禍で非正規雇用の人は仕事がありません。私も9月に契約終了になり、いくつかの仕事に応募してもなかなか難しい状況です。恐らく私以外にも沢山の人がこの状況にあるかと思います。私はこの状況でも国民年金を収めておりますが、このままだと年金を収める人も減り、老後にもらえる年金の金額も減る一方だと思います。そうなると年金も当てにはできないと思います。非正規雇用の人はボーナスも出ないので貯金の額も生活状況にもよると思いますが、少ないかと思います。このような場合最低でもどの程度の貯蓄があれば良いのだろうと最近思うようになりました。収入が少なくても上手く貯めるコツや最低これだけの保険を掛けておくと良いなどの簡単でわかりやすいアドバイスがほしいです。

女性40代後半 gomogomaさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

高校生の息子に自転車保険の加入は必要か?

高校生の息子が週の半分ぐらいを自転車通学しています。他の日はバスでの登校です。通い始めて半年ほどたつのですが、現在のところ自転車保険には加入をしていません。最近になって同じ学校に通うママ友達から「自転車保険は加入した方がよい」とすすめられました。「自分が怪我をしたときの補償だけではなくて、最近では歩行者や車などと接触事故を起こした際に高額な補償請求をされることもあるから」ということでした。この話を聞いて不安になり、自転車保険への加入への気持ちが高まりました。個人賠償責任保険については自動車保険で加入済みです。このような場合でも、自転車保険で個人賠償責任補償を付けた方がよいでしょうか?また、高校三年間を通じて自転車通学を考えている場合にどのような補償が付いている自転車保険への加入がおすすめなのか教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答