老後の生活についてお金や住まいについて聞いてみたい

女性50代 cong2_mei2さん 50代/女性 解決済み

老後資金は自分である程度準備が必要と言われたり、余暇などに大きく使わなければ生活はしていけると言われたり、あまり貯えのない我が家には悩ましい問題です。長年主人が厚生年金も収めてきましたのですが、ここへきて将来的に年金額は下がる一方など言われていて心配です。また、住宅ローンも退職時までには完済できそうですが、その後この家に住み続けるか、車を手放しても生活できる場所へ移るかなど、住まいについて考えた時に、住宅ローンの完済にばかり気を取られないほうが良いのかとも考えます。ローンが借りられる年齢のうちに住み替えを考えるのも手だと聞いたこともあります。老後の生活で、お金と住まう場所について考える基準のようなものが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。生活していく上で、住居はとても大事になります。その住居に定年後、年金生活を送るようになってからもローン返済や家賃負担があると、生活費にも大きく影響します。住宅ローンが退職時までに完済することは、とてもすばらしいことです。固定資産税などの負担はありますが、家賃負担のないマイホームに住めれば安心だと思います。

ただ、ここで車なしで生活できるところへ移転するとなると、マイホームを売却してそのお金で次の家を購入することになりますよね?次の住まいが今の家の売却費より高ければいいのですが、安い場合は譲渡所得が発生して、譲渡所得税の負担が増えます。賃貸に住み替えた場合は、売却費が丸々譲渡所得になりますので、税負担はさらに増えます。税金のために、場合によってはまとまったお金が必要になりますので、ここは慎重に考えたほうがよいかと思います。

老後の住まいは、できるだけお金の負担が無い状態が理想です。ローンを完済したマイホームほど適したものはありません。家賃負担もローン返済もない家ほど安心できるものはないのです。
また、年金は年々変動しますが、なくなることはありません。誕生月に送られてくるねんきん定期便は確認されていますか?50歳未満の場合はこれまでの厚生年金の加入実績から見た年金額なので、定年まで勤めれば年金額は増えるでしょう。50歳以上の場合は、年金の見込額が書かれていますので、それを見て、足りない分は貯蓄を取り崩して生活していくことになります。まだ仕事をされている間に、貯金を増やすようしたほうがよいと思いますが、いかがでしょうか?

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費について

今のご時世老後どうなっているか分からない。給料も安く、でも生活するのにお金はかかる一方。自分が年を取った時に貰える年金もあてには出来ないだろう。物価は上がる一方、収入は減る一方。暮らしにくい世の中でそこそこの生活をしている自分は、老後について考えると怖くなります。今現在40歳。今から老後の生活についてどれくらい蓄えがあれば安心出来るのだろうか。車が無いと生活出来ない地域なのでもちろん車の維持費も含めて毎月どれくらいあれば苦労ない生活が出来るのか。その為に今から出来ることがあれば知りたいです。イデコと言う言葉も聞くがイマイチ詳しく分かりません。賢い貯蓄の仕方、絶対損しない運用の仕方、これをやっておけば損はしない、と言うのがもしあれば聞いてみたいです。

女性40代前半 つぶみさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

高齢出産の場合、老後の生活資金をいつ貯めるか困っています。

現在は下記のような家族構成です。・夫 43歳、会社員、年収800万、家のローン月13万・妻(私)43歳、専業主婦 ・子供 小学生一人、幼稚園児一人高齢出産だったため、下の子が大学を卒業する頃に、私たち夫婦は最低でも62歳になります。二人分の大学進学するまでの学費は、私たち夫婦のそれぞれの資産などで確保できているのですが、その後の老後資金まで手が回りません。また、上の子が勉強に意欲があり、学校だけではなく塾に通って勉強することを希望しております。塾に通うことになれば月の貯金1万5千円も難しくなるでしょう。特にスキルや資格がないため、私がパートで働いたとしても余裕のある老後を迎えるほどの収入を得ることは難しいと思います。支出については、夫婦でお酒やタバコもせず趣味の散財もありません。比較的慎ましやかな生活をしております。こう言った場合、どうやって老後の生活資金を準備したらいいでしょうか。

女性40代後半   saito64さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

終の棲家の選び方

妻と二人で郊外に住居を構え主に年金で生活している60代の男性です。終の棲家をどこにしようかと悩んでいますのでご相談させていただきます。今の住居は、子供達が小学生の頃に各々独立した環境で生活することを学ばせるため購入したものですが、子供達はすでに独立し、生活拠点もバラバラとなり、また、それぞれ家庭を持って生活しているので、現在の住居を保有する必要はありません。今の家は郊外に建てたので夫婦二人の暮らしには不向きで、庭の草取りや植木の手入れ/日々の買い物等に大きな労力が必要で、老後の体力を考えると利便性の高い駅近のマンションを終の棲家にしたいと考えています。現在の住居を不動産業者に査定してもらった結果、2千万円程で売れるとのことです。駅近の中古マンションの物件が1.3千万円程度で販売されていますので700万円程の資金に余裕が出ます。そこで、これを毎年必要なマンションの管理費等に充当したいと考えていますが、マンションに住むにはどのような経費がどの位必要かが把握できません。おおよそで良いので、必要となる経費の項目や費用等が分かればお教え願います。また、マンション生活のメリット&デメリット等もアドバイスいただければ幸甚です。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金について

老後に関して、特に心配しているのが資金面です。私達の老後の時代になった時には、高齢化社会がさらに進んでいる状況ですので、本当に年金がもらえるのかも不安があります。定年時に退職金が出ますが、退職金だけでは老後の心配が非常に大きいです。退職金と年金で繋いでいく事を考えていますが、万が一年金が貰えない事を想定して、その他に準備しておくと良いことがあれば教えて欲しいです。また、老後に関して現役で働いているうちにいくらくらい貯めておくのが理想なのかも知りたいです。子供の教育費や住宅ローン返済、各種保険料などでなかなか貯金が出来ていませんが、余裕ができた時に少しずつ貯金をしたいと思っています。老後のための、貯金作りの方法や目標とする金額などを知りたいです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の生活資金をどうやって貯めればいいのか

現在50代、専業主婦をやっています。夫は自営業で、年収は400万ほどです。子供は3人いますが、長男は社会人です。次男は専門学校、長女は高3で、来年から専門学校に行く予定です。家のローンは後7年残っており、教育ローンもあります。今までローンは滞ることなく返済してきたのですが、家計に貯金する余裕はなく、このままでは老後の生活が心配です。我が家は自営業なので国民年金なのですが、月々の支払いが苦しいため免除を受けており、今は四分の三免除となっています。しかし、その分もらえる年金は少なくなり、夫婦二人で12万円ほどしかもらえないみたいです。年金を増やそうにも今の収入ではなかなか難しく、どうすればいいだろうと思っています。免除を受けていると国民年金基金などは利用できないと聞いたのですが、やはり免除を受けながら年金を増やすということは無理なのでしょうか。

女性60代前半 yuka7さん 60代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答