子供のいない夫婦の老後資金

女性40代 yy-yamazakiさん 40代/女性 解決済み

40代夫婦で世帯年収は1400万円程度。子供はいません。持ち家で35年ローンを3000万円組みました。現在は10年経ったので、あと25年2000万円程度残高があります。老後に病気などをして他人の手を借りなければ生活ができなくなった場合、子供がいないためすべてお金で解決しなければならないと思っています。よく2000万円必要だと聞きますが、70歳になったときに、2000万円程度の貯金ではとても足りないと思っています。自宅で介護をするにしても、税金や自宅の補修費が必要になるし、生活費に加え介護費用が必要だと思いますが、夫婦どちらかが介護施設に入り、片方は自宅で生活をする場合などは毎月どの程度の費用がかかるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

まず、老人ホーム別の費用の目安(1人当たり)は、どの程度でしょうか(老人ホームサイト「みんなの介護」を基にしています)。

・特別養護老人ホーム
介護レベル 中度~重度
入居一時金 0円
月額費用目安 約9万~13万円程度
*特養の数は少なく、入居待ちの期間が長い(数百人待ちなど、必要度合いの高い人が優先)のが実情です。また、入所には原則として要介護3以上(=立ち上がることや歩くことなど、身の回りのこがほとんどできない状態)の人しか入れません。

・介護付き有料老人ホーム
介護レベル 自立~重度
入居一時金 0円~数千万円
月額費用目安 約16万~29万円程度
*平均月22万4000円×54.5ヵ月(介護期間平均年数)=1221万円+入居一時金+α(追加費用)

・サービス付き高齢者向け住宅
介護レベル 自立~中程度
入居一時金 敷金程度
月額費用 約12万~20万円程度

毎月の介護費用は、老人ホーム別、地域によっても違いますし、介護保険の利用料の自己負担割合が収入により、1割ではなく、2割や3割となる場合もありますし、介護施設に入ると、プラスαの追加費用(病院へ通う送迎費用、おむつなどの介護用品など)もかかりますので、一概にはいくらとは言えませんが、1人当たり月20万円はみておいた方がよいでしょう。また、別途、入居一時金がかかる場合もあります。

次に、1人での毎月の生活費をみてみましょう。
高齢単身世帯の生活費(総務省家計調査、2018年)は、月約16万円となっています。

なお、データ上での数値を紹介させていただきましたが、毎月の介護費用は、老人ホーム別、地域などによっても違いますし、毎月の生活費も、その人によって違いますので、あくまでも目安となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金のための貯蓄方法について

現在、地方の都市に一人暮らしをしている43歳です。仕事は、正社員で働いており、手取りは20万円くらいです。給料で老後のための貯蓄に回せるお金がなく、困っています。また、現在の仕事もずっと続けられる自信がありません。精神的にも肉体的にも歳をとるにつれて衰えていく気がします。現在の仕事を辞めて、もう少し楽な仕事にしたいのですが、貯蓄がないため、なかなか仕事をやめる決断ができません。また、やめたとしても現在の給料より上がる仕事に就く自信がありません。可能であれば、もう正社員はやめて、契約社員などに変更し、可能な限り責任を負うような仕事はしたくないと考えています。仕事と生活のバランスを整えたうえで老後の貯蓄ができるような仕事と生活にしたいと考えています。

男性40代後半 updownさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから老後が気になります

ゆとりある老後生活を送るためには、約3,360万円もの老後資金が必要になります。 政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。 そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後には生活費はもちろん自分の葬式やもろもろ必要となってきますのでかなりの貯金額が必要とされてるのではないでしょうか。ではどのくらい必要なのか気になるところです。老後生活が20~30年続くとすると、公的年金以外の老後資金として1,300~2,000万円不足する」と金融庁公表の報告書に記載されていたことがニュースで大々的に取り上げられました。

男性30代前半 よしなふさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金はどのぐらい貯蓄しておくべきでしょうか

老後はいつまでも自宅で自立していられるわけではないという現実を知ってから、有料老人ホームなどへの入居にどれぐらいお金が必要なのか色々調べていますが、その高額な出費に冷や汗です。今のところ子供の学費も出ていくばかりなので、きちんとお金が貯められていません。夫が定年を迎えるまでに私もパートで働きながら少しでも多く貯蓄できれば良いと考えて頑張っていますが、とにかく不安ばかりです。現在は子供も高校生ですし、私たち夫婦も40代後半なので定年まで残り少ないのです。今からできる最大限の老後資金の貯蓄方法についてアドバイスをお願いします。

女性50代前半 まりさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のためにIDECOを始めようと思うが出口戦略がイマイチわからない。

老後2000万円問題を知り、今年つみたてNISAを始め、来年IDECOを始めようと考えていますが、IDECOを調べていくうちに最終的な出口戦略が難しそうに思えたので相談させていただきたく思います。40代までは毎月23000円を米国株式か全世界株式へ100%投資して運用していくつもりです。ただ、そのままだと最終的に株を売る直前に暴落を食らったら、せっかく運用して増やしたお金が減ってしまいとても勿体ないです。50代からの投資先を分散させようと考えているのですが、株式や債券、REITなど分散に関する知識を教えていただければ幸いです。また、一括で受け取る方法を選ぶと思うのですが、1番税金がかからない受け取り方法も教えていただきたく思います。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

老後の生活

現在、独身で、おそらく今後も独身で老後を迎えると思います。今は、心も体も健康で、自由な暮らしができて、収入もそこそこあって、満足しているのですが、老後をどうするかについて、ふと不安になることがあります。定年がない仕事で、仕事をしている方が張り合いがあっていいので、死ぬ直前まで仕事をしていたいというのが願望です。一方で、もしも仕事ができない状態になった時のために、貯金はするようにはしています。ただ、どのくらいまで貯めておくべきなのか、もし、痴呆になった時にお金の場所は自分しか知らないので、どうなるのか、教えておいた方がいいのか、どうすればいいのかわかりません。遺言のように誰かに託しておくべきなのでしょうか。ただ、今そこまでするほどの資産はないので、相談するにも恥ずかしい。なんとなくどうすればいいのか、と悩んでいます。

男性40代前半 taroさん 40代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答