資産運用のバランスについて

男性40代 chachamarutoyさん 40代/男性 解決済み

自営業なのでさすがに年金に関して言うと普通のサラリーマンよりはるかにもらうことができないので何かしら資金運用とか老後にもらえるような保険とか個人年金といったようなものを考えているのですが、あんまりリスクを取らずそれでいてそれなりに期待できるようなものという結構都合のいいような考え方をしているのですが、最終的に株式投資になりそうです。信託投資というのはあまり好きではありませんし、不動産投資はあまりにもリスクの高いが資金も物凄く必要になってしまうので株式投資になりそうなのですが、この判断はどうでしょうか。個人的にはちょっと無難すぎるかなと思っています。もう少し、取れるリスクのある投資なんかはありませんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

自営業者の老後資金の準備方法について種々の方法をご検討中とのことで、お答えさせていただきます。
まず、リスクを抑えて老後資金の準備を行うのでしたら、節税効果のある「付加年金」や「小規模企業共済」を利用されることをおすすめします。
また一口に株式投資といっても、高配当株などを長期保有し、配当金による利益を狙う方法や、デイトレードのように短期間での価格変動を捉え売買を行うことで利益を狙う方法や、信用取引制度やマザーズなどのスタートアップ企業が多く集まる株式市場で取引を行うなど、リスクとリターンをある程度自身でコントロールすることができますので、まずは株式取引でご自身の望む投資スタイルを研究されてみてはいかがでしょう。
また、さらにハイリスク・ハイリターンを狙う場合は「先物取引」や「FX(外国為替証拠金取引)」などが選択肢となってきますが、取引方法によっては自己資金を超える損失を被る恐れがありますので、ご注意ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続予定の土地について

わたしの父には歳の離れた姉が二人いまして、二人とも結婚せず子供もいません。90歳と95歳です。二人ともいまは老人ホームに入りました。二人が住んでいた家はかなり大きな古屋で土地も広めです。観光地にありますが、駅からすこしはなれています。やがて、それは養女になっているわたしが相続しますが、老人ホームの施設料が高く、二人の貯金でこの先たりるのかと心配になっています。土地はすでに売りに出している状態ですが買い手がありません。住宅にするには土地が少しひろすぎるのかもしれません。150坪ほどです。古い家を解体して分筆して売ることを考えていますが、解体するにも分泌するにも費用が高く困っています。なにか良い解決法はないものでしょうか?古い家にはタンスなどの家具、電化製品もそのままで片付けからやらなければいけません。人にかすにも、昭和の建物なので、借り手はいないとおもわれます。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

漠然とよくわからない資産運用

資産運用ってやっぱり必要ですか?そもそも、資産運用そのものがいまいちよくわかっていなくて、銀行の口座においてある貯金が「そのままで無駄ではないのかな?」「何か活用しないと、自分は損をしてしまっているのでは?」という漠然とした不安があります。でも資産運用…株とか証券とか…?(それが資産運用なのかどうかもよくわかっていません)種類がいっぱいありすぎるし、一つ一つ調べていくのが本当に大変です。そもそも、貯金をどの位残しておいて資産運用したらよいのかを考えるのが辛いです。子どもが一人いて、今は未だ一歳なんですが、学資保険とかやっておいた方がいいのかなと考えると、胃がキリキリ痛みます。お金に纏わることを考えるのが辛いです。資産運用について、「はい」や「いいえ」だけで、自分にピッタリなのはここですよとすぐに分かる仕組みか何かがあったらいいのにって思います。お金に纏わるネガティブな気持ちを消したいです。

女性40代前半 Petrushkaさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

転職に従うiDeCoの名義変更や取り扱い

これからの時代で最も変わるであろう出来事の一つに転職が挙げられると思っています。今までの転職は、終身雇用が前提であるにも関わらず、会社を辞めるという流れで物事が進められてきました。しかしながら、これからは、生活環境の変化や自身の獲得技術の増加に従い会社を変えていくか、創業するという事が頻繁に行われると思っています。この転職に従う資産の管理方法やiDeCoの取り扱いが、とても煩雑でよく分からないのです。10年に一度、転職すると仮定して、その場合は、給与や副収入についてのお金の扱い方や最低限必要な現金などのイメージが湧いてきません。何らかのモデルケースでもあれば良いのですが、中々見つけることができません。

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

資産運用の種類や特性についてアドバイスをお願いします

現在、病気をしているのもあり収入がほぼありません。今後の為にも、自分にもできそうな資産運用について知りたいと思っています。今家計の足しになる資産運用の方法、社会復帰後にも継続できそうな方法があれば知りたいです。私がイメージする資産運用は株やFXですが、それぞれの特性についてよく知りません。そのため、資産運用の具体的な種類とそれぞれの特性について専門家から教えてもらいたいです。具体的なメリット・デメリットについても聞いて、自分にあった資産運用があるのか・自分にもできるものがあるのか検討したいと考えています。

女性30代前半 金の成るさかなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今すぐ不労所得を得る方法

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 ササキさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答