思うように貯金が増えていかない

男性50代 yuchiiさん 50代/男性 解決済み

毎月決まった額を貯金しようと計画するも、家賃、光熱費、食費、通信費、月々の支払などで、決めた額に達しないことが多々ある。すべての支出を整理して、無駄な部分を削減し支払いのダイエットを行ってきたがそれでも目標額に達していない月も出てくる。これ以上は、削減できないのではないかとも思うぐらいまでやってはみたものの思った通りにはいかないことが多く、あとは収入を増やすしかないのかと考えている。副業は特に禁止されていないので、空いてる時間に始めてみようかとも思っているが、空いてる時間がそもそもないことが問題です。休日に行うことも考えましたが、難しいところもあります。他にも収入を増やす方法があるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

お金を貯める目的が何なのか、目的に対してどの程度の進捗なのかが不明ですので、的確な答えになるかは分かりません。
正社員として働き、単身ですから家計はある程度余裕があると思われます。貯金をさらに増やすことが一番大切でしたら、勤め先の給与からの天引きや自分の預金口座から定期振替をすればいかがでしょうか。
人間誰でも、計画した通りには進まないことばかりです。天引きで積み立てる金額以外は、自由に使えば良いのではないでしょうか。
副業でさらに収入を増やすことも結構だと思います。ただ、何のために積み立てるのか、収入を増やすのかについて、貴方自身の中で決まっているのでしょうか。家を買う、海外に行く、資格をとるために学ぶなど具体的な計画についての思いが強ければ、出費は思い留まれるはずです。
また、家計簿アプリというスマホで入力できる優れモノがあります(ZAIM、マネーフォワード)。
無駄遣いや、何に遣ったのか分からなくて困っている人は、意外に効果があるようです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

我が家の資産運用について

現在の我が家の家計から最適な資産運用についてプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方の客観的な意見や提案などを伺いたいと思います。というのも、普通貯金や積み立て、定期貯金など程度しか、資産運用経験がありません。夫婦共々資産運用などには疎く、数多ある資産運用の金融商品から何がいいのか、選択することなども出来ない状態です。いまの我が家の家計、預貯金のなかで特に普通預金口座に預けているだけのものなどを有効活用して、少しでも資産形成に役立てたいと考えております。それにはプロフェッショナルなファイナンシャルプランナーの方の指南、アドバイスが必要だと考えています。ハイリスクハイリターンの金融商品は望まず、手堅く、元金保証の金融商品が前提で金融商品を選び、運用してみたいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

フリーランス向けの老後資金設計

現在、私はフリーランスとして働いており、収入はあるのですが、安定はしておらず、将来的な見通しがつきづらいため、今後の生活費や老後資金の不安があります。このままですと厚生年金の受給もない予定なので、今年の5月から国民年金基金に加入して老後の資金の準備をし始めたのですが、つみたてNISAやイデコも気になっています。ただ、それも方法や種類が多いため、どういうものを選べば良いのか判断できずにいて、そもそも、どのくらいの資金をどのように貯蓄していけば良いのか、具体的な数字が見えていなこともありわかりません。どの方法が自分に合っているのか、どれくらいやれば良いのかも、組み合わせ方なども教えてもらいたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

今後の資産運用の仕方

お金の貯め方と言ってもいろいろと選択肢がありすぎてどれをなにからはじめてよいかがわからない。良く聞くNISAとつみたてNISAはどちらを選択する方がいいのか。NISA、つみたてNISAのそれぞれのメリット、デメリット。ィデコとは老後までお金をおろすことが出来ないが、ィデコの制度に対するメリット、デメリットは。手軽な金額から始められるREITは不動産をどのように所有する形になり、どのようなメリットがあるのか。リスクがどれぐらいあるのか。株式は新興国株がいいのか、米国株がいいのか、それとも先進国株がいいのか。それとも債権を持つ方がいいのか。株式、債券のそれぞれのメリット、デメリット。どれぐらいまでのリスクをおかしてもいいのか。いろいろなものがまとめて選べるETFとかのほうがいいのか。それとも個別に株を購入して自分でポートフォリオを組むべきなのか。一度流行っていままたじわり、じわりと注目されてきてる暗号通貨のほうがいいのか。一番優先的に資産運用を回すのはどれがいいのか。おおまかにどれにどれぐらい資産運用をまわしていいのか。比率はどれぐらいでもつべきなのか。

男性40代前半 takuma4410さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金が貯まらず、老後の生活が不安になる

昔から浪費癖があり、お金の貯められた20代30代にまったく貯金をしてきませんでした。ちなみに借金などはありません。ようやく去年から月々貯金3万円ほどと積立NISA月々1万円を始めましたが、遅すぎたのではないかと不安です。老後の資金は2000万円と言いますが、手取り20万円ほどでボーナスは無し、これからも家賃を月々8万円払っていくとなると、毎月の貯金額は3~4万円がせいぜいで、とてもではありませんが20年間で2000万円には到達しない気がします。現在一人暮らしのため、いざという時には実家に住むことも考えています。ただ実家は築50年のため、これから修繕費も色々とかかるのではないかと懸念しています。それと実家に住むなら車も必要なので、購入費や維持費など出費も嵩むと考え、どちらが良いのだろうと迷うところです。もっと投信などをしてお金を増やしていった方が良いか悩んでいます。

女性40代後半 saeさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金を貯めるコツや運用方法を知りたい

40代です。借金やローンはありません。新型コロナウイルス感染症の影響で、今後収入を減らす可能性が高くなり、将来がとても不安になってきました。これまでなんとなくお金を貯めてきましたが、銀行にただ置いているだけなのでほとんど活用されておらず無駄になっている気がします。でもリスクを伴うことはしたくありません。そんな自分ですが、お金を貯めるコツや生活コストを見直す方法など、貯蓄のことで今からでも実行できることがあれば教えてください。また、貯めたお金の運用にも興味はあるのですが、普通預金や定期預金程度の知識しかなく何も行動ができていないので、初心者でも簡単でリスクの少ないお金の運用方法があればぜひ知りたいです。

女性50代前半 harmegさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答