貯金と投資

男性40代 3110825さん 40代/男性 解決済み

現在コツコツと貯金を進めています。そのためにお昼は外食せずに手作り弁当を作って持っていったり、飲料も外では買わすに、お茶を家から持っていったりしてます。妻にも食費の節約を要望しています。そこで手取りの何パーセントぐらいを目安にしたほうがいいのでしょうか。一般的にはどの程度が普通なのでしょうか。また今は銀行金利もスズメの涙程度です。投資をして増やすには今は何がお勧めなのでしょうか。投資をするにあたっては貯金の何パーセントを当てるのが無難なのでしょうか。また現在40代ですが、マイホームが欲しいと妻にせがまれていますが、その年でローンを組んだら返済し終わるのが70代になるかと思い、そんなに長くは働きたくないのですが、妻を説得するのに断る良い理由を教えてもらえないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

3110825さん、ご質問をいただきありがとうございます。
コツコツと貯金を進められていらっしゃる様子がうかがえます。そのための努力も懸命にされていて素晴らしいです。
貯蓄の進め方ですが、手取りの〇%ということではなく、将来のライフプランをもとに、そのとき必要な金額を予算化し、それを逆算して、毎月の貯蓄額を決めるのが正しい流れです。
例えば、将来お子様の教育費に500万円準備したいなら、19才までに500万円。あと何年?では1年でいくら貯める?一か月ではいくら貯める?とか、60才までに2000万円準備したいなら、あと何年?車の買い替えはいつ?…という感じで、ご自身のライフプランに沿った「いつまでにいくら」の目標を達成するため、毎月の貯蓄額を決める流れです。

使う時期が決まっている教育費や10年以内に使う見通しがある車の購入資金などは、投資に慣れてなければリスク商品を使わず、定期積立や学資保険などで、確実に確保していくのが望ましいです。

使う時期が特に決まってない、10年~20年先の資金の場合は積み立てニーサ、20年、30年先という老後の資金などの場合は、iDeCo(個人型確定拠出年金)などで、税制優遇を受け、それらのメリットデメリットを理解した上で、使い分けながら運用をしていくのもおすすめです。


ただひとつ気になったのが、3110825さんが「何のためにお金を貯めているか」ということです。
そこが一番聞いてみたいです。


妻が「マイホームがほしい」という気持ちを尊重してあげられないのはなぜでしょうか?
3110825さん、ご自身が70才まで働きたくない気持ちも尊重しつつ、実現できる方向を二人で検討することは難しいのでしょうか?

お金は幸せを実現させるためのツールであり、幸せそのものではありません。
万一「お金を貯めること」が人生の目的になっているとしたら、いくら貯めても満足できず、お金を使うことに罪悪感を感じてしまう人生になってしまいます。

ご自身やご家族の幸せの実現のためにどんな工夫をしていくか、それが3110825さんの腕の見せどころかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建てるためにお金を貯めたい

家を建てるためにお金を貯めたいと思っています。目標は100万円です。新築は高いので、中古物件でもいいなと思っています。主人の収入は、ボーナスは安定していないため、ボーナスは計算せず、月々決まった金額を貯蓄したいです。4月から上の子は幼稚園です。保育料の心配はなくなったものの、入園するまでに制服やかばん、靴など色々なものが必要になってきます。この費用を出すと、我が家の貯蓄はほとんどなくなってしまいます。外食を控えたり、子供の洋服はお下がりをもらったりと節約には力を入れています。私の小遣いはありません。主人はお昼代を含めて3万円です。子供を育てるうえで、節約できる項目を教えてください。その分を貯蓄に回せたらいいなと思っています。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

60才からの人生にむけての資産構築

現在、エステサロンのプランナーをしています。年齢は51才。主人も同じく51才sで会社員をしております。貯蓄は家のローン完済で切り崩したため、丁度0になった状態です。借金はない状態です。ここから60才に向けてどのような準備をすればよろしいでしょうか?現在2人で収入は40〜60万程度です。子供は2人は就職し、1人はこれから高校受験です。大きな出費はこれくらいです。私はほぼフリーランスの状態ですが、60才からは、海外移住を果したいため、もう一踏ん張りしようかと思ってます。主人は安定したサラリーなので、ここから大きな蓄えを起こそうと思うと私がもう一度、現場に出るべきだと思っております。病気等のリスクもございます。50才を超え、保険全般も見直さないと行けないです。どうぞ適切なアドバイスをお願いいたします。

女性50代後半 Syokoさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確実にお金を貯めるのこと

家計に余裕がない中で、将来かかるであろう老後資金や教育資金を確実に貯めたいので、その一つの方法として終身型の生命保険に加入しています。毎月引き落とされるので、その分はないものとして過ごさないといけないから、そのぶんは確実にお金がたまっていることになると思います。家計は楽ではないけれど、その保険を解約しないといけないと感じたことは今までありません。でも、よくFPの相談などの記事を読むと保険を貯蓄に使うのはよくない、と書いてあります。現金で貯めるのが良いという意見ばかりです。現金が最低げんあるんだったら保険もありなんじゃないかと思うんですけど、なぜそんなに生命保険でお金を貯める良くないのかが、いまだによくわかりません。

女性30代後半 hm26さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

駐在中の貯金の運用

シンガポールに駐在している30代です。2年間貯金したシンガポールドルを少しでも増やす方法を探しています。現在シンガポールドルは非常に弱く、帰国の際に日本円に換金して日本の口座に送るだけではあまりメリットがなく、またシンガポールドルがメジャーな通貨ではないので外貨預金として扱っている日本の銀行もあまりありません。シンガポール在住でなければ申し込めない利回りの良い保険商品などもあるようですが、どれが良い商品なのかいまいちわからず、かつ台湾や香港にも利回りのよい商品があることも知りました。このままシンガポールに銀行口座を残し、何かこちらの商品を買ってみるのがいいのか、それとも日本にも外貨をうまくいかせる金融商品があるのか、アドバイスをください。

女性30代後半 yks777さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

定期預金や定額預金について

私は、自分自身が小さいときから、親が銀行の通帳で、定額預金をしてくれていて、満期になったときに利子が付き、少し多めにお金が返ってくるという方法で、貯金をして貰っていました。昔は、それで良かったと思うのですが、今は昔と違い、金利もかなり安くなっているため、この方法はどうなのだろうかと悩んでいます。私は、子どもが産まれ、子どもにお金を残してあげるために何かしてあげたいと思っています。ですが、私が、母親にしてもらったのと同じように定額預金をしても、昔ほどの利子はありませんし、今は、NISAなどのおカネの貯め方もあり、昔よりも幅広く資産を残す方法があると思います。我が家は、子どもは一人の予定で、主人のお給料は700万ほどの年収で、私は、現在は専業主婦ですが、いずれはパートに出たいと考えています。子どもには、どのような形で資産を残してあげるのが今は良いのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答