自営業ですので退職金などはございません。

男性50代 yhwork1211さん 50代/男性 解決済み

現在ですが、自宅で在宅ワーカーとして自営業をさせていただいておりますので今後ですが退職金などのまとまったお金が入る予定もございません。しかしながら、精神病で通院していることもあり、外で働いて稼ぐことも困難です。ですので限られたお金でやりくりしている状況です。精神病以外の重い病気は幸いございませんので、定期的にかかる診療代は現在のところ精神診療代と歯科診療代くらいですんでおります。この先、年を重ねるにつれて健康面での不調になることがとても不安に思わせていただいております。そのため、食事の栄養バランス、ウォーキングなどの適度な運動、規則正しい生活習慣に気をつけて生活しております。
だいたいの人は何歳くらいから、病院に行く機会が増えてくるのでしょうか。またそういった医療費の出費は平均していくらくらいかかっているのでしょうか。収入は少ないのに医療費が増えていくことに非常に不安を感じています。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。一番大事にしたいことと、一番節約になることといえば、「健康」です。健康であれば医療費もいらなくなりますし、高齢になったときも要介護状態になるのをなくすことにもつながります。なので、食事バランスや適度な運動、規則正しい生活習慣を実践されているのは、とてもよいことです。これからも続けていってください。

医療費が増える年齢ですが、総務省が毎年実施する家計調査によると、60歳を過ぎたあたりから医療費の負担が増えてきます。ちなみに、2019年度の二人以上の世帯における1ヶ月の支出では、保健医療サービス(通院など)は、40歳代は6,555円、50歳代は6,981円、60歳代は8,865円、70歳以上は8,910円、特に65歳以上のみを見ると9,075円という結果が出ています。60歳を過ぎた頃から医療費が増えていることが数値からもわかりますね。
高齢になればなるほど、病気になりやすくなるようです。また、体力の衰えからケガをしやすくなります。ふいに転んだだけで骨折し、そのまま介護状態になることも少なくありません。

ただ、これは誰もがそうなるわけではなく、日頃から健康に気を使い、規則正しい生活習慣を続けていれば、病気になったりケガをしたりする確率は減るでしょう。いちおうご紹介した平均の医療費を頭に入れつつ、今の規則正しい生活を続けていかれることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何歳まで生きるかわからない不安

現在30歳で仕事はサービス業でアルバイトをしています。年収は180万円ほどで生活費は1ヶ月で5万円前後です。今現在の資産は現金と保険で800万円ほど、つみたてNISAで12万円ほどです。毎月約9万円を現金と保険で積立てて、積立てNISAで全世界株式インデックスファンドを1万円積立てていて年間120万円前後資産が貯まります。40歳までに資産を最低でも1800万円ほど築いた後にセミリタイアを考えています。セミリタイア後はアルバイトで月5 万円ほど稼ぎながら生活費と収入を同じにして資産を減らさずに生活をして、積立てNISAは65歳になるまで毎月1万円積立て続けて年金が貰える65 歳までのんびり過ごして、65歳以降は年金と資産を取り崩しながら、今より豊かな生活したいのですが、何歳まで生きるかわからないので65歳以降の生活費をいくらにするか決められません、なにかいい方法はありませんか?

男性30代前半 kakuo ID 2137857さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金がしっかり貯蓄できるか心配です。

私は今まで看護師として病棟で働いてきましたが、メンタル面で不都合あり、また妊娠したことをきっかけとして仕事を辞め、派遣看護師をしています。派遣になると妊娠中においてはなかなか仕事が見つからず、今までの1/15程しか手取りがないものの、保障がないために税金も全額自分負担となるために貯金するどころか出て行くばかりです。旦那と今後かかる出費を計算したところ、共働きでないと貯金なんて全然できないことに気づきました。年金は支払いしているために微々たるものは確保されていますが、今後その年金がもらえる保障はないですし、自分である程度貯蓄していかないと、老後優雅な生活は送れず、いつまでも働かなくてはならないのか?という不安があります。どうすれば効率よく貯蓄する方法はないものなのか気になります。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金を賢く貯めるための退職後の働き方とは

主人は現在50歳ですが、今の仕事を退職した後、自分で飲食店を起業したいと意気込んでいます。ですが、退職するころには子供たちは大学生になり、まだまだ学費にお金が必要な時期です。それまでには貯蓄をしておかなければと、気を引き締めてはいますが、子供たちの学費は確保できたとしても、自分たちの老後の資金が心配です。退職までに貯めたお金を学費につぎ込み、貯蓄がゼロの状態で起業することになるのではないかと、内心ヒヤヒヤしています。定年は60歳ですが、幸い会社に再雇用制度があるので、私はこの制度を利用してまだ会社勤務をしてほしいと思っているのですが、主人は嫌がります。退職金は1,200万円前後もらえる予定ですが、このご時世なので実際退職するころに満額いただけるかどうかもわかりません。再雇用制度を利用して、5年ほどは会社勤めを続けてもらうのと、あくまでも主人の希望をかなえてあげるのと、どちらがいいでしょうか。

女性40代後半 みきこさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後は何にお金が掛かるのか知りたいです。

老後の生活費について質問です。地方在住の59歳で来年、退職予定です。持ち家で、住宅ローンは8年前に完済しました。他の借入も無くて、息子2人は社会人になって独立しているので、夫婦2人での生活です。年金は2人で毎月20万円程度支給される予定です。最低限の生活費22万と言われていますが、食費と光熱費、雑費だけで多く見積もっても8万円程です。医療費や、ランチ、旅行など少しの贅沢をしても毎月余裕な気がするのですが、何にお金がかかっていくのですか?少なくとも65歳で年金を受け取れるまで働く予定です。一応、退職金含めて2000万は準備出来そうですが、それは車の買い替えやリフォーム、大きな病気をした時の備えで置いておきたいので、なるべく取り崩したくないです。

女性60代前半 kurumazuki1003さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後2000万円は本当に必要なのでしょうか

今年65歳になる男性です。既に勤めていた会社は退職しており、今は契約社員として、パートタイムで働いております。昨今話題になっています老後2000万円問題に関しての悩み・質問になります。先ず悩みは諸事情により退職金を殆ど消費してしまい、2000万を準備するのは困難な状況です。何とか70歳までに500万円程は貯蓄出来そうですが、目標値には程遠いです。70歳を過ぎても働く所があれば勤めるつもりです。日々どうすれば良いか悩んでおります。質問は、本当に2000万円必要ななかどうか又その額を小さくするため為にはどうすれば良いのかを知りたいのと、以前やっていた、株への投資を考えていますが如何でしょうか、その額2000万円を達成する為に少額できる有効な投資は何か教えて頂きたいです。

男性60代後半 kazukiさん 60代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答