2021/03/09

どうやったら在宅でも収入を得られるのか

男性20代 machio1157さん 20代/男性 解決済み

自分は現在、無職の身です。タイトルにも挙げたのですがどうやったら在宅でも収入を得て生活していけるのかをファイナンシャルプランナーさんにお聞きしたいと思い、このアンケートに答える決意をしました。自分は精神を病んでおり外に出て働けない状況です。それでも生きていくためには働いて収入を得なければならないので在宅ワークでも収益を確保する方法をファイナンシャルプランナーさんに教えて頂きたいと思いました。
自分は現在取り組んでいる在宅ワークはクラウドワークスでアンケートに答えて報酬を貰う事しかしていなくて他にもなにかいい在宅ワークがあれば是非ファイナンシャルプランナーさんに教えて頂きたいと思いました。以上ですありがとうございました。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 金銭トラブル
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

在宅での仕事は、コロナ禍で随分増えているようです。また職種も、単純な入力作業から判断を伴う事務作業や説明業務、専門的な仕事など数多くあります。
単純な入力件数カウントから、時給制、業務委託など多様な働き方があります。
最低限必要なことは、パソコンかタブレットを使えることだと思われます。仕事をするには、スマホでは限界があるでしょう。
「在宅の求職サイト」がありますので、2-3実際にあたって知名度が高く、大手と判断される先に登録してみるのはいかがでしょうか。
スマホを含む端末デバイス(パソコン)からネットで登録をして、履歴書を提出するところから始めてみることです。
初めての登録には不安があると思う場合は、最終申込の入力前にそのサイトについて、家族や信頼できる人に相談すればいかがでしょうか。
登録する分には何か不都合が起きる可能性はありません。独立して生活して行くためのステップとして挑戦してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

いとこが祖母から借りたお金を返済しない件について

20代で会社に従事している者です。今回、質問したい内容が親戚関係のお金の貸し借りについてです。私には2つ年上の従妹がいるのですが、その従妹が大学生の時に奨学金を借りて学校に通っていました。大学を卒業した後は、新卒で一般企業に勤めていたのですがすぐに辞めてしまい、現在も短期離職を繰り返しています。短期離職を繰り返す中で奨学金の返済ができずに、一旦祖母に奨学金を返済するためにお金を借りていました。しかし、この従妹が一向に祖母に借りたお金を返済していないのです。月に少しずつでも返済したほうがいいと思うのですが、どうやら本人に返す気がないらしくこのままでは祖母が貸したお金を踏み倒すのではないかという不安があります。仮に親戚間のお金の貸し借りで相手が返済しない場合、返済させるような対応や方法があるのでしょうか。是非、こちらについて教えていただきたいです。宜しくお願いします。

男性20代後半 あぼかどさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/17

親が親せきからだまし取られたお金を取り戻したい

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。また、私の親は北関東の地方都市で、年金生活しています。今回は、私の親が親の兄弟たちから、お金をたびたび無心されてしまい、そのたびにお金をだまし取られていることについての相談です。私の親は、まだ認知症を発症する状態ではありません。健常者です。しかし人情にもろく、自分の兄弟から「生活が苦しくて、このままでは家賃が払えない」と電話越しにウソ泣きをされると簡単に数十万円を兄弟の銀行口座に振り込んでしまうのです。累計で500万円程度に達しています。その話を親から聞かされたときは驚きました。500万円も送金した結果、親の貯金が大幅に減少してしまっているのです。そのため私は、親に対して、弁護士に依頼して500万円を取り戻したほうが良いと説得し、親は「おまえに任せる」と言ってくれました。ここで相談なのですが、500万円を取り戻せた場合、弁護士にはどの程度の謝礼や必要経費を支払うことになるのでしょうか。教えていただけると助かります。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/29

自己破産について

自己破産についてお伺い致します。以前に知人が多額の借金をしてしまい、自己破産をして事なきを得たのですが、その時は詳しい内容は聞けずにいたのですが、この自己破産というシステムは具体的にどのようなシステムなのか、自己破産することによるメリットやデメリットは一体どういったものなのか、簡単にできるものなのかなどを具体的にご教授頂ければと思いました。また、この自己破産というシステムは生活していくうえで何度も行使することは可能なのでしょうか?テレビなどをみると一回目の自己破産のニュースばかりで2回目以降の話というのは観たことがなかったので、気になりました。以上になりますが、ご教授の方よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
遠藤 力 1名が回答
2021/09/10

親の借金の相続放棄について

私の知人でお父さんが今年亡くなった方がおり、相続の手続きをするためにタンスや財布などの整理をしていた際に消費者金融から借りていたと思われるキャッシュカードがでてきたようです。いくらの借金額がいくら残っているのかはわからず、自分たち(相続人)でしっかりと返済が出来るのか非常に不安なようでした。以前、相続放棄の件を雑誌で見たことがあり、放棄という選択肢があることを話してみましたが、よくよく調べると放棄できるには3ヶ月という期限があることも知りました。それほど財産も残っていなかったようなので、知人は借金のことが非常に心配なようですが、亡くなったことを知ったときから3ヶ月以上経過してしまうと放棄することは出来なくなってしまうのでしょうか。

男性30代後半 チャドさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/09/21

弟に貸してしまったお金について

私は学生をしながら、アルバイトで収入を得ています。わたしには今高校生の弟がいるのですが、彼は学校に通っているだけでアルバイトをしておらず、収入がゼロの状態です。そのため、何度もお金を貸してくれとせがまれました。嫌だと言って貸してきませんでしたが、だんだん可哀想に思えてしまって数ヶ月ほど前に、5万円ほどをまとめて渡してしまいました。文書などで5万円貸したなど記していないのですが、将来的に必ず返してもらえるように何かできることがないのでしょうか。もしくは親族間、ましてや兄弟なので、法的に返してほしいとせがむことは不可能なのでしょうか。専門家の方には親族・家族間における金銭問題について、またその解決方法についてアドバイスを頂けると嬉しいです。

女性20代前半 teisoさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答