自営業夫婦がどう老後資金を貯めるのかについての悩み

女性40代 Chai_tea04さん 40代/女性 解決済み

40代前半、結婚13年の夫婦です。家計の状況ですが

【手取り】700万
【貯蓄】1500万
【教育資金】600万円
【資産】築20年一戸建・車2台(ローンなし)

夫両親から引き継いだ自営業ですが、ここ2~3年程の間に仕事が減り、先行きに不安を感じるようになりました。
小学生と中学生の2人の子供がおり、その教育資金も準備する必要がありますし、築20年の自宅のリフォームも今後必要になってくると思います。
突然廃業する職種ではないとはいえ、家計の見直しや、これまで「貯蓄さえあれば」と見送ってきたiDecoや個人年金保険も考えていった方が良いのかなと悩んでいます。
サラリーマンと違い、月々の収入にもかなり変動があるのでどういう優先順位・バランスで老後資金を貯めていったらいいのか教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

Chai_tea04さん、ご質問をいただきありがとうございます。

自営業の方でもサラリーマンの方でも、子育て世帯なら平等にかかる「教育費」と、誰にでも訪れる「老後費」これを最優先として貯蓄していくのが安心の近道です。どちらが最優先かというのはなく、どの年代の方でも同時進行が望ましいです。
ご夫婦二人がお元気で働けるうちに、3大支出の2つである「教育費」と「老後費」を貯める見通しなるべく早く作ってください。

そのためには「教育費」と「老後費」にいくら必要なのかがわからないといけません。

「教育費」はすでに600万円貯められるようで、すばらしいです。今後は子どもさんの進路に合わせて不足分を準備されるとよいと思います。その不足分とはいくらでしょうか?


2020年4月からは高校の無償化も始まり、現在のChai_tea04さんの年収だと、たとえお子さんが私立高校に進学したとしても年間39.6万円(3.3万円/月)の補助が受けられますから、高校の費用も、あえて学費として大きな貯蓄をしなくても、月々の収入の中から賄える範囲になってきました。
ただ、入学の際にはまとまった費用が必要になりますので、その準備は考えておかれるとよいですね。
また、大学に行かせたい、下宿も視野に入れて…ということであれば、国立大学なら一人500万円~600万円、私立大学なら700万円~1200万円など幅広いです。
子どもの望む進路を叶えてあげたいと思うと途方にくれますが、「親の役目はここまで」という線引きも必要です。教育費に全力投球して、老後費が貯められず、結果子どもに負担をかけてしまうことになるかもしれない…と考えてみてください。

「老後費」ですが、決められた退職年齢がない自営業の方は、年を取ってからでも働き続けたいと考えていても、実際には老齢になると若いころより仕事がこなせなくなり、収入が激減してしまう自営業者が少なくありません。
自営業者の老後の準備としては、「国民年金基金」や「iDeCo」など税制優遇制度を使って、国民年金だけでは不足する老後費を貯蓄していきましょう。上限はふたつ合わせて68000円までです。

収入についてですが、今後お仕事が減ることも考えられるなら、収入が少ない月に合わせて、生活を縮小していくことも必要になってきます。


ご夫婦のどちらかが別の仕事で収入を得ることも可能であれば、まだ余裕があるうちに、必要なスキルを学んでみたり、今までやってみたかったことに取り組んでみたりできるチャンスです。
変化することを恐れず前に進んでほしいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISA?それともつみたてNISA??それとも?

40代後半になり、老後の生活資金についての不安が現実的になってきました。夫との共有資産については、2人で勉強し、預金・外貨建て保険・つみたてNISA・iDeCoなどを行っています。悩んでいるのは、私のへそくり(と言っても夫も知っていますが)を一般NISAで運用すべきか、それともつみたてNISAで運用すべきか、他の商品がいいのか、です。へそくりはたった300万円ですが、手元から現金がなくなるのは少々不安なので、一般NISAへの抵抗もありつつ・・・非課税になるつみたてNISAのほうが安心なのか・・・他に何かいいものがあるのか・・・難しいです。

女性50代前半 まこさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の資金はどの程度必要ですか。

30代子ども(小学生・中学生)二人のシングルマザーです。先日、政府から老後資金2000万必要との発表がありました。その際に、個人によって資金金額が違うとの話がありましたが、実際どの程度の資金が必要なのか教えていただきたいです。子どもが、二人いることから今はどうしても子どもたちにお金がかかってしまって、自分のためにお金を貯めることができない状況ではあります。子供にお金がかからなくなってから、貯めるとなっても2000万なんて貯めることもできないと思います。現在、コロナ禍により仕事もまともにできていない状況でもあるので老後のことが考えられない状況でもあります。なので、貯めるにしても、どのように貯めることが効率的なのか、最低いくら貯めた方がいいのかを教えていただけないでしょうか。

女性40代前半 minimini.1234さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金と仕事について

今まで、真剣に考えてこなかったというか、見て見ぬふりをしていたというか、自分の老後の生活について深く考えてきませんでした。昨今の不安定な社会情勢もありますし、今のうちに専門家に相談しておいたほうがいいと考えるようになりました。具体的には、老後の資金と仕事についてです。私としては、できる限り長く働きたいと考えているのですが、一方で健康面や集中力ややる気の面で、ついていけるかどうか不安な面もあります。年齢を重ねても長く働けるような仕事を今のうちから見つけておき、それなりに経験を積んでいったほうがいいようにも思います。そのあたりのアドバイスが頂ければ幸いです。それと投資などにも興味がありますが、最低限どれくらいの資金が必要になってくるでしょうか。

女性30代前半 はりいさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 2名が回答

定年後移住するための資金とその後の生活について

定年後、実家の方に移り住みたいと考えています。でもまだ現在の住宅ローンも完済していないのと、実家の方もメンテナンスをしないといけない状態になっています。今は、親が1人で住んでいますのであまり先延ばしにすることも考えにくくできれば物事を順次よく出来ればと考えます。移り住んでからは夫婦ともに働くつもりにはしていますが、どのように資金面など考えればいいか悩んでいます。

女性50代前半 tensen100さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

病気が原因で仕事ができず、蓄えが全くない上独り身。

私は頭位眩暈症というめまいが激しく起こる病気を患っています。その影響で定職になかなかつけず、簡単に行えるアルバイトで生計を立てていますが、生活するだけのお金でいっぱいいっぱいで各種保険料や年金等も非常にギリギリに払える程度の収入しかありません。すでに年齢も40になり、結婚もしておらず、病気が悪化した場合に助けてくれる相手もいません。このまま年老いて行くにはあまりに不安で、うつのような状態になってしまっています。老後に必要なお金は全く蓄えがない上、年金も月によっては支払えないような経済状況で年金もしっかりもらえません。正直このまま働けなくなる前に、他人や兄弟に迷惑をかけないように自分で自決したほうがいいのか、という悪い思いもよぎっています。非常に中途半端な病気であるため、各種手当など受けられる支援も必死に探しましたが見つかりませんでした。あと40-50年近くこんな絶望感がする人生を送りたくはありません。このランサーズについても座って行える作業のため、時間が空いた時に行っています。誰か助けてほしいです

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答