自営業夫婦がどう老後資金を貯めるのかについての悩み

女性40代 Chai_tea04さん 40代/女性 解決済み

40代前半、結婚13年の夫婦です。家計の状況ですが

【手取り】700万
【貯蓄】1500万
【教育資金】600万円
【資産】築20年一戸建・車2台(ローンなし)

夫両親から引き継いだ自営業ですが、ここ2~3年程の間に仕事が減り、先行きに不安を感じるようになりました。
小学生と中学生の2人の子供がおり、その教育資金も準備する必要がありますし、築20年の自宅のリフォームも今後必要になってくると思います。
突然廃業する職種ではないとはいえ、家計の見直しや、これまで「貯蓄さえあれば」と見送ってきたiDecoや個人年金保険も考えていった方が良いのかなと悩んでいます。
サラリーマンと違い、月々の収入にもかなり変動があるのでどういう優先順位・バランスで老後資金を貯めていったらいいのか教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

Chai_tea04さん、ご質問をいただきありがとうございます。

自営業の方でもサラリーマンの方でも、子育て世帯なら平等にかかる「教育費」と、誰にでも訪れる「老後費」これを最優先として貯蓄していくのが安心の近道です。どちらが最優先かというのはなく、どの年代の方でも同時進行が望ましいです。
ご夫婦二人がお元気で働けるうちに、3大支出の2つである「教育費」と「老後費」を貯める見通しなるべく早く作ってください。

そのためには「教育費」と「老後費」にいくら必要なのかがわからないといけません。

「教育費」はすでに600万円貯められるようで、すばらしいです。今後は子どもさんの進路に合わせて不足分を準備されるとよいと思います。その不足分とはいくらでしょうか?


2020年4月からは高校の無償化も始まり、現在のChai_tea04さんの年収だと、たとえお子さんが私立高校に進学したとしても年間39.6万円(3.3万円/月)の補助が受けられますから、高校の費用も、あえて学費として大きな貯蓄をしなくても、月々の収入の中から賄える範囲になってきました。
ただ、入学の際にはまとまった費用が必要になりますので、その準備は考えておかれるとよいですね。
また、大学に行かせたい、下宿も視野に入れて…ということであれば、国立大学なら一人500万円~600万円、私立大学なら700万円~1200万円など幅広いです。
子どもの望む進路を叶えてあげたいと思うと途方にくれますが、「親の役目はここまで」という線引きも必要です。教育費に全力投球して、老後費が貯められず、結果子どもに負担をかけてしまうことになるかもしれない…と考えてみてください。

「老後費」ですが、決められた退職年齢がない自営業の方は、年を取ってからでも働き続けたいと考えていても、実際には老齢になると若いころより仕事がこなせなくなり、収入が激減してしまう自営業者が少なくありません。
自営業者の老後の準備としては、「国民年金基金」や「iDeCo」など税制優遇制度を使って、国民年金だけでは不足する老後費を貯蓄していきましょう。上限はふたつ合わせて68000円までです。

収入についてですが、今後お仕事が減ることも考えられるなら、収入が少ない月に合わせて、生活を縮小していくことも必要になってきます。


ご夫婦のどちらかが別の仕事で収入を得ることも可能であれば、まだ余裕があるうちに、必要なスキルを学んでみたり、今までやってみたかったことに取り組んでみたりできるチャンスです。
変化することを恐れず前に進んでほしいです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国民年金をまともに払っていても、ちゃんと生活できない

老後は、以前大臣が2000万必要な事が言われていましたが、実際にそれぐらい必要な気がしますし、今、国民年金を払っていても、貰える額は今の支給額よりもおそらく減ると思いますし、支給時期も確実に遅くなると思います。それまで、仕事がしっかりと行えるか解りませんし、生活保護ももしかしたら今の基準よりも厳しくなり、中々審査がおりないような気がします。また今回のようなコロナみたいな未曾有の問題が生じるとお金に対する不安はつきませんし、日本経済も破綻している可能性も0ではないような気がします。今の内から貯金していても、何かしらのトラブルで上手い事貯金できない気がしますので、年金をあてにしなくても生きて行けるお金を生み出すスキルや商売、副業があるなら知りたいです

男性40代前半 yoshihiko9738さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後までに必要な2000万円の貯め方を知りたい

テレビのニュースで老後の必要な資金は2000万円ということがありました。この金額は、正直今の日本人の収入からは労働収入だけでは難しいと思います。終身雇用制度が崩壊して派遣が増えすぎてしまった日本は、老後までに2000万円を貯めるというのは労働収入だけではよほど大手企業でしかも管理職でもなければ無理のような気がします。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのは、老後までの資金を2000万円貯めるならば労働収入以外に何がオススメなのでしょうか?今までは投資に対して消極的なところがありましたが、これからは投資を積極的にしていかなければいけないと思っています。老後の資金2000万円を貯めるには、リスクを取るのを承知の上でやるしかないと思っています。ただしどういった投資が良いのかいまいち分からないところがありますので、その点をファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

養育費収入がなくなった後の生活について

37歳シングルマザーです。建築関係の会社で正社員の事務をしています。よろしくお願いします。今小学三年生の娘がいます。収入はとても少なく、毎月13万円程度しかありません。ボーナスは一応年に二回という事にはなっていますが、二回分を合わせても15万円程度しかありません。毎月の生活で頼りにしているのは前夫からの毎月6万円の養育費と、国や市からの補助です。これは娘が18歳になるまで貰える取り決めになっていますが、それ以降の生活の事を考えるととてもつらく途方に暮れてしまいます。娘が大学に入ったら、アルバイトをしてお小遣いは自分で何とかしてもらうとしても学費と、県外の大学に行くのであれば生活費の面倒も見てあげなくてはいけませんので、そのときの足しになればと思いほんのわずかづつですが貯金をしてはいます。ですが、いったいどのくらい用意して”養育費の無い生活”を迎えればよいのかが見当が付きません。今の収入のままここで働き続けるのか、収入を増やすために何かしらの行動を(リスクを伴ってでも)起こすべきなのか、何かアドバイスしていただけると幸いです。

女性40代前半 maroni_maroniさん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

将来仕事が続けていけるか、また収入があるかについて不安です

将来仕事が続けていけるか、また収入があるかについて不安があります。社会の状況が大きく変化する中で仕事の質も大きく変化しており、だんだんと年齢を重ねて新しいことへの対応も若い頃に比べて難しくなっているように感じます。そうした中で、いま少し無理をしてでもできるだけ貯金をして将来はあまり仕事をしなくても生活していけるようにするべきか、貯金はほどほどにしておき、自己投資をして仕事を長く続けられるように努力した方が良いのか、非常に悩んでいます。

男性50代前半 tapさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の資金はどの程度必要ですか。

30代子ども(小学生・中学生)二人のシングルマザーです。先日、政府から老後資金2000万必要との発表がありました。その際に、個人によって資金金額が違うとの話がありましたが、実際どの程度の資金が必要なのか教えていただきたいです。子どもが、二人いることから今はどうしても子どもたちにお金がかかってしまって、自分のためにお金を貯めることができない状況ではあります。子供にお金がかからなくなってから、貯めるとなっても2000万なんて貯めることもできないと思います。現在、コロナ禍により仕事もまともにできていない状況でもあるので老後のことが考えられない状況でもあります。なので、貯めるにしても、どのように貯めることが効率的なのか、最低いくら貯めた方がいいのかを教えていただけないでしょうか。

女性40代前半 minimini.1234さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答