退職慰労金を使っての老後の資産運用

男性60代 taka3663さん 60代/男性 解決済み

59歳 熊本県在住 男性
昨年度健康上の理由で退職をしました。約2700万の退職金をいただきました。現在は健康状態もよく、週3回程度バイトをしています。息子二人は就職をし、自立しています。妻は学校に勤務しています。私は妻の扶養となっています。老後2000万円問題あり、また、実際、仕事を辞めてみると生活費等でお金がかかることが分かりました。そこで、退職前から少しずつ株に関することを勉強しています。独学では失敗することは目に見えているので、3か月投資スクールで学ばせていただきました。ただ、投資スクールの先生曰く「3年間ぐらいは相場に学ぶという姿勢で、大金を株に使わないようにと」アドバイスをいただきました。現在100万円の資金で8か月株の売り買いをして、1万円ほどの損出がある現状です。まだ、空売りはしていません。そこで質問ですが(3つあります)、1.株で90%ぐらいの人は負けるという話をききました。それは本当でしょうか?。2.空売りは怖いので敬遠している状態ですが、やはり最終的には空売りをしたほうがよいでしょうか?3.株以外にもよい資産運用があればアドバイスをいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、株で負ける人が90%ということですが、売買益を狙った短期投資であれば、そのとおりです。株の上げ下げを予想するとき、常に予想が当たる人はいませんし、プロでも損をすることがあります。プロと一般人の差は、損切りが徹底出来て勝つときに大きく利益を取ることができるかどうかです。負けるパターンは、損切りが上手くできなくて資金を無くしてしまう、というものです。
次に、空売りについてですが、やらずに済むならやらない方がいいでしょう。というのは、空売りは、人から借金をして投資することだからです。投資資金を借入で用意すると、返済のために無理な売買をすることになり、判断を狂わせかねないからです。ただ、下落相場の時に空売りを仕掛けることはよくあり、そういうときのための手段として持っておく分には構いません。
株以外だと、一般的には債券投資と不動産投資となるのですが、コロナ禍で債券はうまみがありませんし、不動産は多額の資金が必要なため、今のような不安定な時はお勧めできません。株に似ていますが、ETF(上場投資信託)をこつこつ買い続けると、長期間投資であれば利益が出やすいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金が貯まりません

離婚して2人の子供のうち1人を引き取り養育費も支払っています。再婚して2人の収入で家計をやりくりしていますが子供の学費や住宅ローンもあるので貯蓄が出来ません。保険やローンの組み方など見直す点は沢山あるけどどうしたらいいかも不明です。現状、老後の資金が貯まる見込みが無いので将来にらいして不安を持っています。

男性40代後半 きたぐにさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

夫婦二人の老後資金の貯め方と生活プラン

50代の夫婦です。子供二人は既に独立しておりますが、子供に頼らず夫婦二人が今後暮らしていける、今から出来る老後資金の貯め方と生活プランについての質問です。年収は約500万円、預貯金は約600万円、妻は専業主婦でパート等もしておりません。持ち家ですが自家用車は所有しておらず、どこへ行くにも公共交通機関を使用。生活費は毎月約10万円から12万円。あと6年で定年退職となりますが、恐らく嘱託で退職後も2年は働けるはずです。40代後半で転職して今の会社に入りましたので、退職金はほぼ無いものと考えています。このような条件でどの様に老後資金を貯めて行けば良いでしょうか?また夫婦二人のモデル生活プランを教えて下さい。

男性20代前半 daikotaroさん 20代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金について、どのくらいの資産が必要なのかと毎月の積立費用はどれくらい必要なのか

老後年金問題もありますが、どのくらいの老後に向けて資産を貯蓄していく必要があるのか、そのためにはどのような資産運用を行っていけばよいのかなと考えていますが、実際の子供がある家庭で尚且つ、両親に仕送りをする必要がある為、貯蓄も思うままためれない、コロナの影響で収入が大幅に減ったなどいろいろな理由があります。その中で、少ない資産運用などどのように貯蓄をし、今後のプランを立て行くなどに興味がある人物は多くいると思います。

男性40代前半 プリングさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 山口 雅史 舘野 光広 3名が回答

正直、いくらあれば不安なく生きていけますか?

毎月、貯蓄がそこまで出来ていないため、これから主人の定年までに貯金がいくら貯まるのか?その間に子供達の教育費もか掛かるので、そこで幾らくらいの支出があって、子供たちは別で貯蓄はしてはいますが、子供達の貯蓄でも足りるのか?全般的に不安はあります。貯蓄が減れば減るだけ老後への不安も大きくなると思いますし、年金が幾ら位貰えるのか?年金だけで生活ができるのか?不安は尽きません。皆さんが年金と貯蓄でも月にどのくらいあれば不安なく生活ができるのか?老後までに貯蓄を少しでも増やす方法等があれば詳しく知りたいです。定年すぎてもお仕事をされている方などもいらっしゃるので、元気な内に仕事をしながら年金も貰って可能な限りその間も貯蓄をしてってとやった方がお金に関しては良いのでしょうか?

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

NISA、つみたてNISAの違いを教えてください

50歳代男性です。老後のための資産運用について相談させて頂きます。現在、預金口座にお金を入れておいても、まったくと言っていいほど利息が付きません。老後のために、少しでも金融資産を増やしたいと考え、つみたてNISAでの運用を検討しています。調べると、毎年40万までの投資についての利益は非課税になるということは分かっているのですが、それ以外のメリットが良く分かりません。証券会社によっては、毎月100円から投資が可能とかの宣伝もあり、疑心暗鬼になります。また、NISAというものもあり、つみたてNISAとの違いが良く分かりません。証券会社のサイトを見ても、NISAは一括投資、つみたてNISAは月額分散投資という程度しか違いが分かりません。投資について、まったくと言って知識が無いため、分かり易く解説いただければと存じます。あまりに無知ですみません。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答