2021/03/09

業務委託って・・・

女性40代 THTMOMさん 40代/女性 解決済み

コロナでパートの仕事がなくなり、求人にたくさん応募しているのですが全く採用されません。有効求人倍率?も低いとかで、どこに応募しても「20件30件応募が来ているので~」と笑われます。そんなにたくさん応募されてる中で、小さな子どもが3人もいて残業ができない私が採用されるはずありません。在宅ワークならできるかな?と思って調べているところです。今まではポイントサイトのようなお小遣い的な副業サイトは色々やってみましたが、在宅のコールセンターとかデータ入力とか、本当に稼げるのかな?という気持ちです。会社が怪しいとか、持ち出しの経費がすごくかかるとか。そして、業務委託の形で働いたら、夫の扶養から外れる?確定申告がいる?今後パートで働けるチャンスがあってももう被雇用者には戻れない?わからないことだらけで一歩踏み出せません。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 起業・独立
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。

今回のコロナの影響で、仕事がなくなった方、また仕事時間が短縮されてしまった方は少なくありません。特に、飲食やアパレルなど非正規で働いている方はそれが著しい傾向にあります。
これを機に、働き方を見直すのも一案ではないでしょうか。
まず働き方にも色々ありますが、大きく雇用される働き方と雇用されない働き方があります。
雇用される働き方では、正社員・非正規社員(パート・アルバイト)にわけられます。
この場合会社からお給料をもらうため、給与所得控除というものがあり、パートの方ですと162万5千円の収入までは55万円の控除があります。
そして基礎控除48万円があるため、合計103万円までなら所得税はかかりません。
しかし雇用されない働き方の場合、例えばフリーランスや個人事業主の場合、給与所得控除はなくなりますので、48万円以上の収入があれば、所得税がかかります。

また扶養面では、世帯主の税金控除と社会保険の控除があり、雇用されていて103万円までの収入なら配偶者控除が38万円使えます(世帯主年収900万円以下)
しかし、業務委託など雇用されない場合は48万円までとなります。
また、雇用される場合103万円を超えても約200万円までは、配偶者特別控除がつかえます(段階的に金額はさがっていく)が、雇用されない場合は133万円以下となります。

続いて社会保険の控除ですが、収入が130万円以上になると、自分で加入し保険料を払わなければなりません。

上記のことから、業務委託の形であっても、すぐに扶養から外れるということはありません。
世帯主様との税金を含めた世帯収入のバランスをみながら、どのくらいの収入を目指すのかを今一度検討され、相談者様にとって無理のない働き方を考えてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

初心者でもできる簡単でわかりやすい節税方法

今年からフリーランスとして働き始め、確定申告を初めて行います。税金対策としてできることを独自で調べてやっていますが、ネットや書籍に載っている情報も偏りがあったり、実はこんな方法もある、という知らないままでいるものもあるのではないかと不安を感じています。フリーランス向けの簡単でわかりやすい税金を抑える方法が知りたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

起業する場合の資金調達について悩んでいます

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。しかし、このままサラリーマンとして一生を終えるのは虚しいと感じるようになり、友人と一緒に起業をしようではないかと話し合っています。出資比率は50%ずつとし、友人と私のふたりが共同で代表取締役を務めようという話もしています。ところが、問題は資金調達です。始めたいと考えているビジネスが保育園施設の運営なのですが、開業資金や運転資金をシミュレーションしたところ、創業資金だけで最低でも3000万円必要と試算できました。ところが私も友人も、あまり貯金を持っていないため、開業資金のほとんどを借金に頼るしか方法がなさそうです。ちなみに保育園はビルの1階を借りて、保育士の資格を持つ人を8名程度雇用する予定です。このように創業時から大金を借金する場合、なんとか無担保無保証でお金を借りる方法はないものでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

起業するために必要なものとは。

年齢も50歳となり、現在の職に満足していないわけではありませんが、さらに上の世界を狙いたいと思っています。今の職の中ではそこそこ有名になったので、今後は退職してもお金で困らないように、また自分の可能性を高めるために起業を考えております。起業をするにあたり、何冊か本を読みましたが、いまいち何をすればよいのかがわかりません。何を行いたいのかまだ目的がはっきりしていないことも影響しているかもしれませんが、今後現在の職を続けながら企業に向けての準備をするのは難しいことなのかどうかを、ファイナンシャルプランナーの方にアドバイスを頂けたらと思っております。税金のことなども全く知識がないので、フォローしていただけると幸いです。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/25

自営業の終活

私の夫は12年前にサラリーマンを辞め起業しました。単独や起業仲間と様々なビジネスに手を出しており、私は何で収入を得ているのか知りません。まだ夫は49歳なので、まだまだ終活を考えるのは早いと思っていましたが、コロナも中々収束せず、この御時世若くてもいつ何があるか分からないなと思うようになり、そうなった時の事を想像するととても不安になります。誰と関わりがあり、どこに支払いをし、どこから収入があるのか知らずに突然夫がいなくなった私は一体どこに連絡し、どんな手続きをすれば良いのか、今のうちにある程度知っておきたいのです。そのような理由で、夫に今から終活をしておく事を提案したいのですが、具体的に夫から何を聞き出し、何を準備しておけば良いでしょうか?ポイントを教えて頂きたいです。

女性40代後半 はるままさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/26

起業したい

子育て支援を目的とした、雑貨販売兼カフェ起業が夢です。カフェ起業に限らず、美容院や雑貨店等、起業された方は資本金の調達はどうされたのでしょう。融資を受けていらっしゃっるのでしょうか?銀行でしょうか?事業計画や収支予算等必要だと思うのですが、融資を受ける際何処に相談したら良いのでしょうか?今の仕事をしながらの兼業は難しいです。貯金はそこそこありますが、切り崩しての起業は、すぐに底をつくには目に見えています。大変心配です。皆さんはどうしているのでしょうか?起業する際の前準備、手順、融資の受け方等学べるところを知りたいです。今のままでは、起業する事が夢のまた夢のままです。初歩の初歩の質問ですみません。

女性50代前半 hidamarimakiさん 50代前半/女性 解決済み
遠藤 力 1名が回答