知らないと怖いクレジットカードの扱い方

男性20代 masaki199904062さん 20代/男性 解決済み

特にお金に関わることが気になります。私のような学生が大学で勉強だけしていていざ働くことになった時に、国に納めないといけない税金やその他お金にまつわるあれこれを知らないまま社会に出た時にたくさんの困難が待っていることでしょう。そのため大学生や高校生までもわかるようなお金に動きについての解説があると面白いかなと思います。私はクレジットカードで大きな買い物したり、海外から通販で取り寄せたりすることがたくさんありますが、その時にある銀行の残高がなくなってしまい借金を少し抱えてしまいました。その時は十分にお金があったためにことなきをえたのですが、もしその時返すお金がなかったりしたと考えると戦慄します。確かにこの話は私の勝手なミスであり知らないよそんなことといわれてしまうかもしれません。しかし世の中には私のようにそういった常識をしらない人がたくさんいるのも事実です。そして多くがお金関係であることは言うまでもありません。なので少しでもそう言った話をわかりやすく若い人に発信していくのはいいことではないかと思いました。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
お金に関することで大切なことはいくつもあります。そして、昔と考え方が変わってきています。
今だと、大切なことは・収入の範囲内で生活する、・あまったお金が出たら、まず生活費の6ヶ月~1年分の普通預金を作るまでは貯金をし、その後は投資をする、・投資をするときは、長期で運用できるものにすること、といったことが上がると思います。
そして、生活上大切なのは、「資金繰り」です。ご質問者様もご体験されたように、クレジットカードの決済で問題が起きたのは、ここをきちんと把握していなかったからだと思います。
収入の範囲内で生活する、というのは、支出をきちんと把握することに他なりません。衝動買い、コンビニの頻繁な利用などは、無駄遣いの温床です。また、クレジットカードを使うなら、予算を決めてそれ以上は使わないことを肝に銘じておくべきです。
ただ、クレジットカードを含むキャッシュレス決済は、お金が減る感覚がないため、決まった時期に明細を確認する必要があります。今なら、明細はネットから把握できます。
便利なものには裏があります。くれぐれも使い過ぎに注意してください。そして、「収入の範囲内で生活する」ことを心がけてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードでの支払いや電子マネーについての利点について

私は、どうしても昔から現金主義でありまして、これまで現金を手放さなかったことはありませんでした。理由としましては、以前に10年以上前の話ですが、当時、飲み会等の席で、テレビでの内容なのですが、クレジットカードを保有されている方に対しまして、スキミングと言う手法で、クレジットカードについての情報を抜き取られて勝手に口座から引き落とされてしまうと言う恐ろしい内容がありましたので、そのテレビ番組での内容を見ましてから、「クレジットカードは使わない方で良いのではないか?」と言う風に考えるようになりまして、今現在に至っております。今現在でも、スキミング等と言う手法でデータを抜き取られるようなことはあるのでしょうか?大変気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

キャッシュレス決済の管理方法について

夫が60歳、定年退職後の再就職で収入が400万円台まで下がり、これからの家計が心配です。私の収入も年60万円くらいです。家のローンは完済済みですが、預金は500万円くらいです。特に今心配なのがキャッシュレス決済の管理の方法です。以前はほとんど現金でしか物を買わなかったのですが、最近コロナウイルス感染が心配だということで、夫も私もよくクレジットカードを使うようになりました。また、キャッシュレス決済によるポイント還元制度などの利点もあるので、スマホのアプリでQRコードを示して使う決済(〇〇ペイといったもの)なども使っています。でもそうすることで、家計の管理がうまくできなくなっているような気がします。これまでは、銀行のATMで残高を確認し、給料日までどのくらい使えるかをざっと計算QRしておけば、問題がありませんでした。でも、スマホを使った決済が夫と私で2つ、クレジットカードも夫が2枚、私が2枚を使っています。特にスマホの場合、お店でも通販でも気軽に使ってしまって、時々引き落としの際、銀行の残高が足りなくなりそうになって預金から補填したりします。効率よく、また確実にキャッシュレス決済の管理をするためにはどのような工夫が必要でしょうか。

女性60代前半 かがわゆみさん 60代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

クレジットカードやポイントサイトの選び方について

40代の会社員です。4人家族で、私、妻、子供は2人(中学生、幼稚園年長)の家族構成です。コロナ禍の状況の中、今年は会社の売上も厳しく、まだリストラという話は出てきていませんが、いつ自分にそのような話が降りかかってきてもおかしくないと考えると、出来るだけ節約して、将来のために貯蓄をしておくことが必要だと考えています。副業や資産運用など、貯蓄の方法はいろいろ考えられますが、すぐに手っ取り早く始められる方法として、クレジットカードの還元率の見直しや、ポイントの貯蓄を行いたいと思っています。クレジットカードで最も重視したいのは還元率ですが、その他にも、考慮すべき点や、お勧めのカード会社があれば教えてほしいです。また最近はポイ活なども話題になっており、おすすめのポイ活サイトや、効果的にポイントを貯める方法があれば教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

QR決済の選び方

こんにちは。いま人気のQR決済がさっぱりわかりませんので詳しく教えてください。そもそもクレジットカードとQR決済の違いはどんな点でしょうか。カードをお財布から取り出すことなくスマホで使える手軽さでしょうか。初心者すぎる質問ですみません。次に知りたいのは、QR決済の選び方、お得な使い方、注意点、安全対策についてです。まずは種類が多くてどれにすればいいのか選べません。PayPay、d払い、LINEPay、ゆうちょPayなどいろいろあり迷います。選ぶときにはどんな点を基準にすればいいのでしょうか。条件としては、先にチャージして使えることとポイント還元率の高いことです。その他にも、注意点がありましたら教えてください。さらにセキュリティ上の安全対策で自分で気をつけることはあるのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

女性50代前半 ponpon222さん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

キャッシュレス決済に主流は?

昨年頃から国の方針により、QR決済などのキャッシュレス決済が街中に流行しております。硬貨や紙幣を持たるかなくても簡単にお買い物ができるという便利に私も慣れてきています。ただ、これも国の支えがあってのこと。一過性のもので終わらないか危惧しています。導入するお店側の手数料の値上げなど、一気の採用されなくなるとか、サービス提供会社の乱立から、統廃合も急激に進むような気がしています。で、質問なのですが、今後のQR決済や公共交通機関での他の決済の利用可能となることはあるのでしょうか?できれば、セキュリティや補完の意味で利用する決済サービスは数種類にとどめておきたいと考えているのですが、どうした方がベターだと思われますか?詳しい説明とご教授をお願いいたします。

男性50代前半 motomousimasuさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答