旦那の収入が少なく、将来が不安です

女性30代 saaa___さん 30代/女性 解決済み

愛知県出身、京都府在住29歳女性、会社員、年収350万程度、貯金額250万円。新婚1年で、夫と2人暮らしです。夫は、40歳、年収400万円程度、貯金なし。夫は、コロナウイルスの影響で、今年5月で今まで勤めていた会社を辞めて独立し、営業委託などの仕事を始めました。夫は、金銭の管理ができず、浪費も激しく全く貯金ができません。結婚してから私が金銭管理をするようになってから少しずつ貯金もでき、やりくりできるようになってきました。しかし、独立して仕事をしていく上で、安定した給与が入ってくるかが心配です。また、結婚式をしたい、家を買いたい、子供が欲しいといった願望がありますが、それを叶えられるかが心配です。結婚式は、家族にお金を出してもらい小さい式を挙げられたら良いかと思っているので、そこまでお金はかからないと思います。家は、田舎の方で良いので中古の住宅を購入し、セルフリフォームをして整えたもので良いと思っています。夫がもともと建築関係の仕事をしていたこともあり、家についてはなんとかなると思っています。ただ、出産育児に関しては、どのくらいお金が必要なのか、仕事と子育てが両立できるのか心配だし、わからないことばかりです。私も夫も実家が遠く、家族の援助は受けられないかと思います。夫が不安定な仕事なので、私は正社員で産休育休を使用して働きながら子育てしていこうと思っています。このような考えでは甘いのでしょうか。投資や積み立てなどもして資産を増やしていくことも検討しています。夫と何とかやっていくための術を教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

志塚 洋介 シヅカ ヨウスケ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

まずは収支バランスを確実に整えていく必要があるかと思います。現在はご相談者様が金銭管理をされているということで立て直しができているのかと思いますので、収入が少ない月だけでなく普段からなるべく無駄な出費を抑え、収入が少ないときにも対応できるよう貯蓄に回せるようにしておくことが必要です。出産育児の費用ということですが、出産費用の総額は平均50万円といわれています。もちろん出産育児一時金・手当金等の制度がありますが50万円程度を想定しておくと安心化と思います。
その後の子育てについてはどのような就学ルートを進むかによって大きく変わります。私立か公立か、また大学で文系に進むか理系に進むかによっても学費が変わります。将来的なことを考えると、ある程度の利回りが出せる投資商品で運用していくことも必要かもしれません。毎月一定額を投資に回す積み立て投資などで長期安定的に資産を増やすことも考えたいところです。つみたてNISAなど税制優遇制度を使い投資信託など比較的リスクの高くない商品での運用が初心者でもはじめやすいかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確実にお金を貯めるのこと

家計に余裕がない中で、将来かかるであろう老後資金や教育資金を確実に貯めたいので、その一つの方法として終身型の生命保険に加入しています。毎月引き落とされるので、その分はないものとして過ごさないといけないから、そのぶんは確実にお金がたまっていることになると思います。家計は楽ではないけれど、その保険を解約しないといけないと感じたことは今までありません。でも、よくFPの相談などの記事を読むと保険を貯蓄に使うのはよくない、と書いてあります。現金で貯めるのが良いという意見ばかりです。現金が最低げんあるんだったら保険もありなんじゃないかと思うんですけど、なぜそんなに生命保険でお金を貯める良くないのかが、いまだによくわかりません。

女性30代後半 hm26さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのような積み立ての仕方が将来的に良いのか

保険での積立てや定期預金をしていますが、説明を聞いたには聞きましたがよくわからずに積み立てを始めてしまい今も積み立てをしているのが現状です。どのような積み立てをしたらいいのかを専門的な面からお話を聞いてみたいと思っています。利率の話などをされても具体的な話を理解することがなかなか困難で、初歩的な質問かもしれませんが、一度話を聞いたりして理解した上で積み立てをしていきたいです。今付き合っている彼女と結婚予定でもあるので、将来安心していけるよう貯金などのことを今のうちからもう少し考えてみたいと思っています。子どもを授かってからではなく、今できることを今のうちから早め早めにやっていきたいと思っていますので、お話聞ける機会があれば聞きたいです。

男性30代前半 tatsu00666さん 30代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答

安全にお金を貯める方法

現在30代前半です。相談したい内容は、安全にお金を増やす方法です。投資信託や株式への投資だと増えれば大きいですが、その分減るリスクも伴ってくるため、子どもが小さいことを鑑みるとなかなか手が出しづらいと考えています。なので銀行に預けながら確実に増やしていきたいと考えています。しかしながら政府のゼロ金利政策もあって、どこも普通預金だと0.001%、定期預金及び積立でも0.01%とどれだけ預けても全く意味をなさない気がします。両親の話では、金利が良い時だと1000万円預けていれば利息だけで生活出来たや郵便局に10年間置いておけば倍になって戻ってきたなど今では考えられない夢のような話を聞いたこともあります。難しいことはよく分かりませんが、昔のように確実にお金が貯まっていく方法はないでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

外貨預金でうまく立ち回りをするには?

株式はいままで手を出してこず、なにをどうしてよいのか、まったくもってわからないのですが、果たして外貨預金もおなじような扱いのものなのでしょうか。インターネットでネットサーフィンをしても、いまひとつ理解できず、あまりに無知なため、話しを聞きに出かける勇気もなく、たまにスマートフォンをいじりながら、なんとなくのキーワードを調べてしまう毎日を過ごしています。こんな程度しか知識がなくても、いや、まったく知識がなくてもわかりやすい説明をしていただけるものでしょうか。また、本当にわかりやすいインターネットのホームページはどのあたりを参照すれば、いちばん良いのでしょうか。こういうとき、なにから調べていけばよいのか教えてください。

男性60代前半 zerodb1999さん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

外貨建ての資産は、資産全体の何割ぐらい持っているのが良いか?

リスク分散の一環で、外貨預金と、外貨建ての保険に加入しています。金融資産の2割ぐらいを占めていますが、どの程度まで外貨率を高めるのがバランスとして良いのか教えてほしいです。将来的に海外に住むといった思考は全くなく、借金国の日本の将来を案じて外貨資産を貯めています。ただコロナの影響で米ドルの金利も下がり、外貨預金の魅力もかなり下がってしまったなかで、外貨預金を増やすのも少し躊躇してしまいます。低金利の外貨預金をするよりも、業績の良いアメリカの企業の株を買うか、海外の投資信託などに投資する方が有利なのかどうかも聞きたいポイントです。また、いま保有している外貨はいずれも米ドル建てで、アメリカの大統領選挙の結果によっては為替はもとより、アメリカ経済も大きく変わるのではないかと考えており、ユーロや豪ドルなどにもさらに分散したほうが良いのではないかと思っています。新型コロナでより不透明となった時代で、外貨建て資産の有用性を確認したいと考えます。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答