子供の教育費を払えるのか不安です

女性30代 cinnamon3さん 30代/女性 解決済み

30代主婦です。現在、子供はいません。子育てにかかる費用と、その捻出方法について知りたいです。子供ができたらお金がかかりますが、仕事に割ける時間は当然減ってしまいます。そんな中で、どのように子供の教育費を稼げば良いのでしょうか。将来、子供が何かやりたいと言い出した時にはできるだけ叶えてあげたいと考えています。その時にお金の面で諦めさせるのは避けたいです。
一方で、子供が小さいうちはできるだけ側で面倒を見たいと思っています。頼れる親族も近くにおりません。お金のことを考えると、子供を作ること自体に不安を覚えてしまいます。妊娠前にどれくらいの貯金があれば安心でしょうか。子供は、本人が望めば大学までは行かせたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。子育て費用が心配で、子どもを作ることに不安を抱えていらっしゃるとのこと。では、子育てで受けられるお得な面をご紹介しましょう。

まず、妊娠したら毎月産婦人科で健診を受けますが、その費用は自治体から助成があります。また、出産時には健康保険から「出産育児一時金」(42万円)が支給されます。子どもの医療費は自治体から医療費助成があり、実質窓口での負担がなくなります(自治体による)。子どもが生まれたら中学を卒業するまで「児童手当」が受け取れます。幼稚園や保育園の保育料は無償化となっています(認可外園など例外もあり)。公立高校の授業料は無料になります(所得制限あり)。私立高校の授業料には助成があります(住民税の課税標準額による)。

以上が主な子育て世帯に対する助成です。私も2人の子どもを育てましたが、家計を圧迫するほどの多額のお金はかかっていませんでした。赤ちゃん用品は友達や兄弟姉妹のおさがりを譲り受ける機会も多く、割安なお店も多いので困ることはありませんでした。

必要になるのは教育費です。ただ、児童手当を使わずに貯め続ければ約200万円貯まります。それに、つみたてNISAや積立定期などを利用すれば貯められます。学資保険を利用してもよいでしょう。幼稚園や高校の助成があるので、以前よりは楽になっていると思います。

ここでお伝えしたいのは、妊娠前に子育て費用や教育費を貯める必要はないということです。それよりも、毎月少しずつでもいいので貯金できる家計にしておくことのほうが大事です。最低でも収入の1割を、できれば2割を貯金に回せるように工夫してみてください。この貯金ができる家計にしてあれば、子どもが生まれて一時的に出費が増えたとしても、乗り越えられると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国立大学と私立大学それぞれにかかる学費は?

①国立大学と私立大学にかかる大まかな学費はどのくらいですか?また、同じ国立又は私立でも、大学によって学費の差が大きく有るものでしょうか?奨学金制度を使った場合、一般的には本人が返還するのでしょうか?その際、就職が決まり、生活が安定するまで返還開始を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?保護者が返還する場合、急な生活環境の変化によって支払いが困難になった場合なども合わせて知りたいです。②特別支援が必要な子にかかる長期的な費用が知りたいです。公的な援助が受けられるのは何歳まででしょうか?また、人生のほとんどを施設で生活した場合、ある程度の施設費が必要だと思いますが、公営・民営ではどのくらい費用が違うものでしょうか?

女性40代後半 kabemurakeさん 40代後半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

子供の教育費にどこまでお金をかけるべきか

小学生と幼稚園児の2人の子供を持つ母です。子供の教育費にお金がかかってしまい、この先きちんと教育費を貯蓄できるのか心配になってきています。子供が色んな習い事をしたがるので、子供のためにと思い、お金をかけてきました。しかし、この先中学受験や大学受験などで、もっとお金がかかることを考えると今は貯蓄時な気もします。収入に対して、どのくらいまで教育費をかけてもいいのか。また、教育費にお金をかけるのであれば、どの支出の部分を抑えるべきなのかを教えて頂きたいです。また、教育費は、誰もがうっかりお金をかけ過ぎてしまう項目だと思います。教育費を見直すタイミングなどがありましたら、合わせて教えて頂ければと思います。

女性40代前半 maco0917さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます

小学生の子供の教育費をどこまで出すか悩んでいます。もともと上の子は通信教材をやっていたので、今回のコロナ禍で授業がない期間も勉強をいつものペースで進めることができたのでよかったなと思いました。下の子供も4月から小学生になるので通信教材をしようかと思うのですが、本当はもう少しいろんな習い事をさせてみたいです。しかしコロナ禍で将来の不安もあり、必須と考えている通信教材以外にやらせることに躊躇しています。小学校は給食費以外に教材費もかかるので一人年間6万いかないぐらいかかります。しかも上の子供が手がかかるマイペースなタイプということもあって、親のほうが気をまわして通信教材以外に2つも習い事をしています。習い事の費用は月2万円強かかっています。下の子はしっかりしているということもあって4月から通信教材1つやるだけということで兄弟間で差がありすぎると思っています。下の子の費用は月3千円いかないです。兄弟差をどうしたらいいかということと、コロナ禍で先行き不安なときは教育費をどう考えればいいかというのが悩みです。

女性40代後半 cw11_4b93さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

学資保険は加入すべきでしょうか?

夫、1歳の息子と3人暮らしです。生活に余裕があるわけではありませんが、共働きで、今後も贅沢な生活をするわけではありませんので、あえて学資保険に加入するメリットが見当たりません。ネットでは子供が大学に入る前提であれば学資保険に加入するべきだと書かれていることが多くありますが、学資保険のメリットがよく分かりません。個人で貯蓄をするのと、学資保険に加入するのとどちらが正しいのでしょうか。最近よく耳にする保険の窓口相談へ足を運んだことはありませんが、保険に加入する前提で話が進んでいくため、いまいちメリットが見えてきません。今後、家族が増える可能性は十分にあります。私も夫もいつ働けなくなるか、そんなときのリスクヘッジで子供の為に学資保険を利用した方がいいのでしょうか・・・

女性30代後半 蓮くんママさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供の将来に向けてのどういうものに投資すればよいのでしょうか

子供に対してどれくらいお金を掛けていくのが良いのかを相談させて下さい。今2歳の娘がいるのですが、初めての子供という事もあり色々試行錯誤しながら育てています。そんな子供についてなのですが、今の時代色々お金を掛けようと思えば習い事等際限なく利用する事が出来ると思います。しかし、あまりにもそこに掛けすぎてしまって今が立ち行かなくなるのも馬鹿馬鹿しいとも思います。ただ、小さいうちの経験がこれからの事を形作るとも思いますので為になるものに力を集約したいと思っています。どういう力を今の内からつけていれば将来の子供の為になるのか、簡単でいいので教えて頂ければ今後の指標にしたいと思います。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 hamanakoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答