出産や育児でもらえる給付金が知りたい!

女性30代 koba39108さん 30代/女性 解決済み

結婚2年目のアラサー夫婦です。共働きなのですが正直お互いに低収入なので子供を作る余裕がありません。(世帯年収600万いかないくらいです。)
私自身両親が共働きでお金に不自由なく育ててもらったので、自分の子供を育てるとなった場合、お金が無いからと選択肢を減らしたりしたくないという想いがあります。
私も夫もどうしても子供が欲しい!というタイプではないので、転職や昇進で年収が上がらない限りは子供を作らずに生きていこうという考えです。
子育てに協力的な地域では、医療費や学費がかなり補助されると聞いたことがあります。自治体によって差があるとは思いますが、出産や育児でもらえる一般的な給付金や使える制度を教えてほしいです!

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

出産育児に関わる一般的な支援を7つご紹介させていただきます。
①妊婦検診などの助成
妊婦検診については助成額は自治体により異なりますが助成があります。出産後、公的医療保険による子どもの医療自己負担割合は小学校入学前は2割、小学生以上は3割ですが、こちらも各自治体から
補助があります。
②出産育児一時金
正常分娩の場合、費用は公的医療保険対象外ですが、妊娠85日以上の出産については公的医療保険からこの支援があります。支給額は一時につき、産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合は42万円、それ以外の場合は40.4万円です。
③出産手当金
健康保険の被保険者が出産のため会社を休み事業主から報酬が受けられない場合は、出産日以前42日、出産日後56日報酬の3分の2が支給されます。
④育児休業給付金
雇用保険の被保険者が原則1歳未満の子供を養育するために育児休業を取得した場合に支給されます。育児休業を開始してから180日目までは休業開始前賃金の67%、181日目以降は50%が支給されます。
⑤厚生年金の保険料免除など産休・育休等を取得した際の特例
産休中及び育休などの期間中は健康保険や厚生年金保険の保険料が免除され、免除期間中の保険料は納めたものとして取り扱われます。
⑥国民年金保険料の免除
産前産後期間(出産予定日または出産日の前月から4か月間)について、国民年金保険料の免除されます。対象は国民年金の第1号被保険者(出産した本人)で所得制限はありません。
⑦児童手当
0歳から中学3年性までのこどもを養育している人に支給される手当です。
支給額は3歳未満は15000円/月、3歳~小学校修了前の第2子までは10000円/月(第3子以降は15000円/月)、中学生は10000円/月です。
現時点での助成ですので今後変化する可能性もあります。参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の自分の状況で結婚して子育てまでできるのかが詳しく知りたいです

こんにちは、今回相談したいのは結婚や子育ての費用についてなのですが、現在私には結婚を考えて付き合っている方がいます。しかし、私の方が昨年から身体を壊してアルバイトという状況なのです。また、付き合っている方の年収も三百万ほどです。この状況で結婚して行く行くは出産し、子育てをするとなると子供の生活費や学費(大学まで行かせてやれるのか)が私達だけのお金では足りないのではないかと、心配になってしまい一歩が踏み出せません。もちろん、私も身体が回復次第フルタイムで働くつもりなのです。そこで、知りたいのですが子供を一人育てるのにかかる費用や大学まで進学させるまでの学費はもちろん、子供を持つ事で受けられる行政のサービスなどについて詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

その他30代前半 しろねこやさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

娘が美大に行きたいと言い出したけど…

娘が2人いるのですが、思ったより教育費がかかりそうで、不安が出てきました。以前にファイナンシャルプランナーに相談して、保険などを見直したりしたのですが、その時は子供がまだ小さく、教育費の実感がありませんでした。公立で全部進学すると思っていたのですが、長女は私立の美大に行きたいといい始め、しかも一人暮らしを希望しています。美大の学費の高さを先日知って、震えてしまいました。単純に学費だけで700万かかり、さらに1人暮らしとなれば毎月の住居費や生活費もかかります。次女も高校進学から私立にすすむことになりました。私立高校の無償制度は始まっていますが、主人は昨年給料が良かったので、たぶん無償にならないと思います。また、実際は今年から毎月給料が10~20万下がっているので、学費が生活を圧迫するのは目に見えています。給料は減り、思うより学費がかかることで、頭が痛いです。奨学金などを使用すべきでしょうか?奨学金は子供に借金を負わすようで、気がすすまないので質問したいです。

女性40代後半 sakuranoke-kiさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

旦那の今後の働き方について

33歳の既婚者女性です。子どもは一人で今、2歳の娘がおり、保育園に通っています。悩みは旦那のことです。今は私が時短勤務、旦那がフルタイム勤務で働いています。二人とも正社員です。娘の保育園の送迎は基本的に私がやっていますが、私の仕事の繁忙期だけ迎えを旦那がしてくれています。旦那は平日に1日休みがあるので、その時の保育園の送迎は旦那任せです。私は上手くまわっていると思ってましたが、旦那が「18時半の遅い時間まで保育園に預けているのは気が重い」と言い出しました。私が送迎する日は8時~17時半、旦那が迎えに行く日は8時~18時半で娘を預けています。延長料金はかかっていません。旦那は「娘が小学校を卒業するまで自分がパートで、中学生になったらフルタイムに戻る。だから、フルタイムやって欲しい」と言い出しました。私の仕事は公務員で何のスキルもありません。ただ、仕事は好きだし、時短勤務でも業務量はほぼ変わっていないので、やれると思います。収入は時短勤務だと年収200万円ほど、フルタイムだと年収400万円以上です。500万円には届かないくらいで、この先も昇給はあります。旦那は今は年収が400万円~450万円ほどですが、この先の昇給は期待できません。ただ、旦那は福祉業界で働いていて、資格持ちなので、同じ業界なら今後も求人はありますし、パートになってもその後、正社員は目指せるのかな?と思います。しかし、子どもには年齢とともにお金がかかってきます。お金の貯め時なのに、この旦那の意見を受け入れてもよいのでしょうか?

女性30代後半 マネーさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

2人の娘の成人後のお金の準備

家内と2人の娘を育てるにあたって中学受験から私立、大学まで一環での教育費用とクラシックバレエの費用どうやって捻出しようかだけを考えてがんばってきました。そして私と家内が50歳になる後数年後にはその計画も全て完遂することになります。しかしながら、女性なのでどうしても嫁入りや出産といった行事が残ることになります。正直なところこれ以上の資金を準備すると難しいのが現状です。私と家内の老後を考えても。しかしながら、いかに独立した後でもある程度の支援をしてあげられなければいけないと思っています。一般的に結婚や出産等でこの程度の準備をしておけば良いのでしょうか。さすがに孫へのお小遣いや生前贈与までは余裕はないので考えてはいません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

投資をいつから始めて良いかわからない

私は、20代後半の会社員(年収約520万)で、結婚するつもりの恋人がいます。来月から同棲予定で、来年の内に籍を入れる予定です。独身男性として、貯金は比較的している方だと思います。(約600万程)しかし、これから、彼女と同棲、結婚と進むにつれて、貯金だけをしていく方法で良いのか悩んでいます。毎月定額を貯金できているので、資金的には投資等にまわすことも可能だと思いますが、まず、自分は何から始めて良いのか、踏み出せない状況です。NISAやidecoなど、聞いた言葉は調べるようにして、興味もあるのですが、投資は怖いイメージがあり、性格的に慎重派ということもあって、動きだせないです。私のような現状で、初心者が始めるのにおすすめの方法を教えてください。

男性30代前半 shokiti-0352さん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答