出産や育児でもらえる給付金が知りたい!

女性30代 koba39108さん 30代/女性 解決済み

結婚2年目のアラサー夫婦です。共働きなのですが正直お互いに低収入なので子供を作る余裕がありません。(世帯年収600万いかないくらいです。)
私自身両親が共働きでお金に不自由なく育ててもらったので、自分の子供を育てるとなった場合、お金が無いからと選択肢を減らしたりしたくないという想いがあります。
私も夫もどうしても子供が欲しい!というタイプではないので、転職や昇進で年収が上がらない限りは子供を作らずに生きていこうという考えです。
子育てに協力的な地域では、医療費や学費がかなり補助されると聞いたことがあります。自治体によって差があるとは思いますが、出産や育児でもらえる一般的な給付金や使える制度を教えてほしいです!

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

出産育児に関わる一般的な支援を7つご紹介させていただきます。
①妊婦検診などの助成
妊婦検診については助成額は自治体により異なりますが助成があります。出産後、公的医療保険による子どもの医療自己負担割合は小学校入学前は2割、小学生以上は3割ですが、こちらも各自治体から
補助があります。
②出産育児一時金
正常分娩の場合、費用は公的医療保険対象外ですが、妊娠85日以上の出産については公的医療保険からこの支援があります。支給額は一時につき、産科医療補償制度加入分娩機関で出産した場合は42万円、それ以外の場合は40.4万円です。
③出産手当金
健康保険の被保険者が出産のため会社を休み事業主から報酬が受けられない場合は、出産日以前42日、出産日後56日報酬の3分の2が支給されます。
④育児休業給付金
雇用保険の被保険者が原則1歳未満の子供を養育するために育児休業を取得した場合に支給されます。育児休業を開始してから180日目までは休業開始前賃金の67%、181日目以降は50%が支給されます。
⑤厚生年金の保険料免除など産休・育休等を取得した際の特例
産休中及び育休などの期間中は健康保険や厚生年金保険の保険料が免除され、免除期間中の保険料は納めたものとして取り扱われます。
⑥国民年金保険料の免除
産前産後期間(出産予定日または出産日の前月から4か月間)について、国民年金保険料の免除されます。対象は国民年金の第1号被保険者(出産した本人)で所得制限はありません。
⑦児童手当
0歳から中学3年性までのこどもを養育している人に支給される手当です。
支給額は3歳未満は15000円/月、3歳~小学校修了前の第2子までは10000円/月(第3子以降は15000円/月)、中学生は10000円/月です。
現時点での助成ですので今後変化する可能性もあります。参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学資資金

数年前に、信販会社と金銭トラブルを起こしており、現在クレジットカードや銀行からの借り入れなど審査が通らない状態になっております。現在、子供が大学受験を控えており合格した時には、当然学費が必要になりますが、手元にまとまったお金がないため、学資ローンで賄おうと考えておりますが、一般の金融機関に申込をしても審査が通らない確率が高いと思うので、政府系の金融機関に申込もうと考えていますが、その際に申込者(契約者)は保護者である私の名義としたいと思っています。やはり審査は厳しいのでしょうか? また、子供名義で申し込んだ場合に、保護者は連帯保証人になると思いますが、保護者が審査対象になった場合、結果的に同じ審査結果になってしまうのでしょうか?親権者同意のもとで本人名義の借り入れが出来れば一番良いのですが、いかがなんでしょうか?

男性50代前半 nattunoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもの教育費が心配です

幼稚園に通う3歳の娘がいます。今は子育ての支援が市からあり、尚且つ妻もパートで働いていて月謝を払ってくれているので心配ないのですが、これから小学校中学校の義務教育でかかる費用を妻に任せておいていいのか、さらに先の高校と大学にかかる入学金や学費は共同で払うべきなのでどれくらいを見積もれば良いのか漠然としていて心配です。私はちなみに使用する用途がないお金に対して、例えば市から支給されている子ども手当てを終身保険に充てていて、2年前から月に約1万円払い続けていて、娘が高校入学時に払い込みは終了し、もし解約をするのであれば180万円を解約返戻金としてもらえます。*解約をしなければそのまま寝かせておくことも検討しています*他にも養老保険に加入していて、あと5年程すると満期になり、100万円受け取れます。また嫁も学資保険に加入していて1年前から年間で一括払いをして17万円ほど払い、大学入学時に100万、22歳の満期時に100万受け取れるようにできています。それ以外にも終身保険と県民共済にも加入しています。高校は確実に公立、大学は国公立を目指してほしいですが、私立でもしょうがないと考えています。お金のこともそうですが、勉強をして知識を身に付けるためにどういった塾に行ったら効果的なのかも知りたいです。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ渦での妊婦の気持ち。

現在妊娠5ヶ月の妊婦です。今世の中では世界中に「新型コロナウイルス」が流行しています。第1波、第2波と波がありましたが、正直軽く考えていました。現在第3波が来ていて、色んなことを自分でも検索するようになりました。・自分が妊娠中にコロナにかかってしまったときの胎児への影響・無症状でコロナにかかってしまった場合、気付くことご不可能なので、事前に検査(無症状の場合は2万円ほど)すべきなのかなど他にも不安に思うことがありすぎてまた妊婦に関するコロナウイルスに関しては症例も少なく、分からないことも多く本当に不安です。妊婦が無料でPCR検査ができるという情報も耳にしましたが、一回限りで検査時に陰性であってもその後にかかってしまったら?などやはり色んなことを不安に思ってしまい、またその気持ちをどこにもぶつけることが出来なくてそれが現在の生活の中でストレスに感じています。妊娠中ということもあり、他のこと(食事、体重制限、お腹の赤ちゃんの成長)など不安に思うことが沢山ある中でさらに不安がのしかかっています。出産に関しても立ち会い出産を希望していますが、現在は1人出産をしなければならない医院も多くまたこれ以上コロナ患者が増えるとより、増えていくと思います。例えばもう少し国が妊婦に援助等をしてくれたら、、、など色んなことを考えてしまいます。普段の生活にもなにかしら影響がでてきそうで毎日不安です。どうしたら少しでも気持ちが晴れるでしょうか?同じ気持ちを持っている妊婦さんと話せる、ということもできなくどうしやもできない気持ちでモヤモヤしています。

女性30代前半 hm1さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

今後の自分のライフプラン

結婚して、出産を機に仕事を辞め現在3児の子育て中です。現在はまだこどもたちが小さく手がかかるうえ、毎日育児で手一杯という状況ですが、ある程度大きくなったらこのまま専業主婦を続けるのではなく、家計のためにもまた仕事を始めたいと思っています。しかしながら、私自身特に資格等を保有しているわけでもないので、仕事を辞めてから10年近く経過した段階でどんなことができるのか、不安もありますし、そもそもどういった形で仕事を探していくのが効率的なのかということもよくわかっていません。なので、仕事を辞めてからのブランクがある専業主婦が新たに仕事を始めるにあたっての心得や求職の進め方についてくわしく知りたいと思っています。

女性40代前半 sayakyameさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

将来にかかる学費はどれくらいなのか?

自分は3人の子供を育てているのですが、子供ら全員が大学や専門学校に行きたいと言われたらどうしようと悩んでいます。子供らは幼児なので将来の話になるのでまだまだ先の話なのですが、確かにこれからの国の政策や学費の負担額が変わったり、大学や専門学校など行かないということもあるのではっきりとはまだわかりません。しかし、今の段階でどれくらい貯金をしておかないといけないかなど将来不安でなりません。そこでFPに質問です。だいたい年収400万円稼いでいるのですが、住宅は持ち家、住宅ローンを支払っている状態だとしたら、将来の学費としていくらぐらい貯めておくと安心なのでしょうか?気になります。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答