副業の確定申告について

男性30代 syakuiruka01さん 30代/男性 解決済み

最近になってネット上で副業を始めましたが副業をすると受け取る金額によっては会社で確定申告するのではなく、個人で確定申告が必要になると聞きました。ネットで調べたら副業で年に20万円を超える収入の場合には確定申告が必要とみましたが、20万円というのは現金で受け取った金額という事でしょうか?例えばポイントサイトなどでポイントを貯めて現金に換金した場合には20万円の中に入るのでしょうか?そして最後に気になっているのが、意図せず20万円を超えていたのに確定申告をしなかった場合、どうなるのか。会社にも連絡が行く仕組みになっているのかも知りたいです。正直、こんなに世の中が副業ありきになっているのに年に20万円までというのは低過ぎると思います。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
ご質問にある『年に20万円』とは、本業の給与所得の他に、所得が20万円を超えるかどうか、ということです。つまり、収入から経費を差し引いた金額が20万円を超えるかどうか、で判定することになります。したがって、収入=所得となる所得(銀行の預金利息など)でない限り、所得を得るために使用した経費を収入から差し引いて、所得を計算することになります。
ポイントサイトのポイントは、ポイントを現金化した時の他に、ポイントを使用した時にも課税対象になります。これも、当然本業の給与所得以外の所得となり、20万円の判定基準の計算対象になります。
次に、確定申告の義務を果たさなかった場合ですが、税務署にバレれば、追徴課税と言うことになります。ペナルティの度合いは、その悪質度によることになります。これが発生した場合に、会社に連絡が行くかどうかですが、税務署から会社に連絡が行くことはないと思います。あくまで納税者の問題ですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について教えてください。

現在、夫名義の資産が5,000万円、妻である私名義の資産が2,000万円ほどあります。資産の内訳は、定期預金、投資信託(iDeCo、つみたてNISA)で、不動産はありません。(住居は賃貸です)夫はあと6年で定年退職となり、退職金が約2,500万円になる見込みで、夫の資産の合計が約7,500万円になりそうです。子供は11歳の娘が一人だけです。娘名義では、ジュニアNISAを限度額いっぱいの年80万円を積み立てています。夫が退職後に、これだけの資産を残して亡くなった場合、相続税はかかるのでしょうか?相続税が発生する場合、いくらぐらいになりますか?また、相続税や贈与税が発生しないようにするための方法があれば教えてほしいです。

女性50代前半 horikanoe(やまもと)さん 50代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

ブログと仮想通貨について

ブログでのアフィリエイト記事について疑問がいくつかあります。仮想通貨関連の記事を書く際に、記事用のデータとして仮想通貨取引所開設から取引までやった場合、損益が発生します。この場合はどのような税の扱いになるのかという点と、ブログ上で必要なものなので、経費として認められるのか?認められるとしたらどこまでの金額や取引量が認めらるのか?など色々と分かりにくかったりします。仮想通貨取引量によってキャッシュバックサービスがあったりもしますので、それらの記事を書く際にも取引量が必要だったりするので、税の扱いとしてはどういう感じになるのか悩みの種は尽きません。これ以外にも仮想通貨による商品購入の決済サービスもあったりするので、記事用として購入したケースはどの様な扱いになり認められる範囲などがあればありがたいです。

男性40代前半 daikonorosiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告の際に注意しておきたいポイント

家計管理を家族でする方法家族で予算を決めて家計管理していても、中々予算以内に収まらない。家族も一緒に楽しく予算管理をする方法があったら教えていただきたいです。ちなみに1番は食費、買い物の回数や、外食の数など、回数が毎月バラバラになってしまっても、大体このような管理だったら予算内に収まるのでは無いかなどが知りたいです。

女性20代後半 396-threenixさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税の仕組みを教えてください。

老後資金を自分で用意するために、もうすぐ50歳ですが、イデコを始めました。働き続けられる限りは税金も少し節約になるのかなと思っています。夫はふるさと納税をやっているから節税になっていると言いますが、本当はイデコの方が節税になるのでしょうか。年収の額にもよるのでしょうか。どちらが本当は得なのかがわかりません。教えてください。また、年金をもらう年になる頃に自分で事務所を作りたいと思っています。その場合の税金についても教えてほしいです。社会経験も少ないですし、いわゆる会社勤めをしたことがないので、知識も少ないです。だから、基本的なところもご指導いただけるとありがたいと思います。是非ともよろしくお願いします。しっかり払ってしっかり節約していきたいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

シングルマザーの税金控除について

始めまして、この度ギャンブル依存の夫と離婚が決まりシングルマザーとして0歳児を育てることになったのでご相談させて頂こうと思い書き込みさせて頂きました。正社員として働いていたため、今までに確定申告も自分でしたことがなく税金等については恥ずかしながら全くの無知の状態です。婚姻中に友達からすすめられてふるさと納税をしたくらいしかありません(言われるがままやったのでいまいちわかってません)シングルマザーになり今後は税金等、多少優遇して頂けると聞いたのですがその場合でも今後もふるさと納税やイデコ等をした方がいいのでしょうか?税金についての知識が皆無で何をすればいいのかわからない状態です。よろしくお願いします。

女性30代後半 a7676a3さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答