2021/03/09

起業する時に必要となるお金の知識とは?

女性50代 chigusahiyoさん 50代/女性 解決済み

現在私は、組織に属していますが、将来的に起業することを考えています。内容としてお金をどんどん稼ぐというような分野ではないのですが、それでも起業するには、様々なお金が必要になってくると思います。仕事自体の経験も浅いので、どのような形でどのくらいお金が必要になるかの知恵を授けていただけるとありがたいと思います。また、起業して運営していくとなると、何が必要になるかなどもわかりません。お分かりになる範囲で教えていただきたいです。また、相談したい場合はどのような方を頼ればいいのか、どのような方に聞けばいいのかも教えてほしいです。そして、実際どのくらい稼げば成り立つのかなどもご指導願いたいです。頑張って起業の夢を実現したいです。

1 名の専門家が回答しています

菊原 浩司 キクハラ コウジ
分野 起業・独立
40代前半    男性

埼玉県

2021/03/09

起業の方法については、個人事業で始めるか会社法人を利用するかでコストと信用力、責任範囲などがそれぞれ異なります。
個人事業主の場合は、開業の費用そのものは不用で開業届けのみで済ませることができますが、対外的な信用力が低く、事業によって損失を与えてしまった場合、全財産を以って賠償にあたる無限責任となっています。
法人の場合は、法定開業費用は30万程度ですが、定款の作成や登記を司法書士などに依頼した場合はその報酬が追加されるほか、確定申告において赤字の場合でも税理士の関与が必要となるなど固定的なコストも増加します。その反面、個人の場合よりも信用力が高く、賠償の責任範囲も当初支払った資本金のみに限定できる有限責任となります。
事業継続に必要な売上高などは事業内容や法人形態によって大きく異なります。起業に関しては地元の商工会などが相談窓口を設置している場合がありますので、事業のヴィジョンを固めるためにも、お問い合わせされてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/06

低所得者が起業をするために必要なスキル

40代、独身、非正規雇用で働いています。定年を70歳まで引き上げていくことを国が推奨していますが、近い将来、推奨ではなく定年70歳が義務になる世代だと感じております。正規雇用でそのような状況になるのであれば、非正規雇用の人間は死ぬまで働き続けなければならないのかと悲観しています。私たちの世代が老齢基礎年金を受け取れる年齢は今後何歳まで引き上げられるのでしょうか。生きているうちに貰えるのか不安です。正規雇用の場合でも老後に2000万円不足するといわれている時代に非正規雇用はその何倍のお金を用意しなければならないのか。最近は、起業をすることでその不安は無くなるのかもしれないと考え始めました。起業といっても様々な職種があります。職種によって必要なスキルは違いますが、この資格を持っていたら応用が利く、この知識があれば役に立つなどFP目線でのアドバイスをいただければ幸いです。

女性40代前半 ぽろりんさん 40代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 古戸 賢一 2名が回答
2021/06/01

アラサーなのに無職です。自分で安定した収入わ得ることはできますか。

20代前半でうつ病になりました。そこから何度も働こうとしましたが、数ヶ月で止めてしまいました。現在は発達障がいをメインにして、障がい年金をもらっています。親からは、毎月13万円の仕送りがあります。けれど、還暦間近で、いつまでもは厳しいと思います。しかし、不安になると過食をしてしまうので、食費がかかり毎月赤字で、キャッシングもしていて返済は残り18万円です。さらには、体の方も珍しい病気になり、日常生活に支障はありませんが、働くのは困難です。クラウドソーシングでわずかな収入はありますが、確定申告するほどもありません。このままライターを続けて、年収300万円はほしいし、貯金もしたいです。どうすれば、いいですか。

女性30代前半 かんなさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

独立をするにあたって会社での下積みは必要なのか?

将来的には独立して仕事をしたいと考えている人でも、まずは会社で働いて下積みを数年程度は経験した方が良いという話を以前聞いたことがあります。私は大学卒業後、会社に一切就職せずにいきなりフリーランスとなり、普通に生活しているので、この言説にあまり共感できません。どんな分野で独立をするのか?にもよるとは思うものの、会社で下積みを経験することがそんなに重要なのだろうか?と思えてきます。したがって、将来的に独立を考えている人が、いきなり独自に仕事を始めるのではなく、まず会社に入った方がいいと言える理由は何なのか?どんなメリットがあるのか?そこに関して気になっている面があるので、できれば教えてほしいなと思っています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/09

独立するにはまずはどうしたら良いのか

今の仕事の悩みとしては、ライターとして今副業程度で働いていて、普段は普通の会社で働いているのですが、ゆくゆくは独立を考えているのですが、まずはフリーランスになるためにはどのような資格を取る必要があるのか知りたいです。また、フリーランスでライターとして独立したとしてどのくらいのお金を稼げるものなのか、また、どのくらいの金額をどのくらいの年齢で稼げるものなのかも知りたいです。今26歳なのですが、平均でライターのフリーランスでご飯を食べている人がどのくらいいるのかも知りたいです。また、ライターのフリーランス自体がいるのかもわからないのでそこも知りたいです。また、フリーランスは色々お金がかかってくるものなのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

扶養の範囲内でも確定申告が必要?

現在無職ですが少しでも家計の足しにしたいので、ネットでほんの少しだけお小遣い稼ぎをしています。報酬という形になるので、扶養の範囲かどうかの計算方法が一般のパートさんと異なると知り、自分なりに調べましたがよくわかりませんでした。私の場合は給与ではなく報酬となるようなので、年間38万円以内でないと扶養の範囲内ではない事は分かりましたが、それ以上稼ぐと納税などで大幅に手元に残るお金が減ってしまうようです。それを上回る稼ぎは今の所望めなさそうなので、どうしたらいいか悩んでいます。それでもなんとか頑張って仕事を取って、青色申告にした方がいいとも知り、とても悩んでいます。青色申告にするには開業届が必要と分かりましたが、新しい事への不安がとても大きいです。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答