確定拠出年金について

女性30代 meowbowさん 30代/女性 解決済み

この度、就業先で確定拠出年金制度が導入されることになり、先週オンラインによる説明会がありました。ですが、確定拠出年金制度において、加入の是非や、積立金の額、また株式タイプや債券タイプ、混合タイプ、どれを使って運用していくのか、などといったことは社員個人の采配に任せられており、正直素人では判断がつきません。株式や債券についても、素人ではいまいちよく分かりませんし、何の知識もないまま不用意に投資を始めるには大いに不安があります。周囲に投資信託をやっている、あるいはやっていた人の話を聞いても、「年金問題などもあり、将来投資も始めたほうがいい」という人もいれば、「下手な投資をするとかえって財産を失うからやめたほうがいい」、と周りの人のコメントもバラバラで、できればプロの方の意見を伺いたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

就業先で確定拠出年金を導入されることになったのですね。企業で導入されるとなると企業型確定拠出年金(DCといいます)かと思われます。従業員の老後資金形成を行う制度で、掛金は企業が拠出します。運用方法は従業員が行うことになりますが、従業員は掛金を負担しないので損をすることはありません。また運用で利益が出た場合、その利益には税金がかかりません。転職した際に次の会社でこの制度があれば、そのまま継続することも可能です。従業員にとってはとても有利な制度です。
運用する商品によって拠出金がどれだけ増えるか違ってくることになり、場合によっては減ってしまうこともあります。商品にはリスクが高いもの、低いものがあります。商品の中に定期預金もあるかもしれませんが、定期預金は掛金が少なくなるリスクはないものの、今はかなりの低金利で、物価が少し上がると実質マイナスになってしまいます。今の利息は0.1%も付きませんが、100円の商品が105円になることはありますよね。つまり損をしているのです。
最初は日経平均に連動するような「インデックスファンド」という種類の中から選ぶのがわかりやすいかと思います。新聞等で発表される日経平均株価と同じような値動きをする投資信託です。コロナで全体がマイナスとなった時期もありましたが、既に元の水準まで価格を戻しています。最初は難しいかもしれませんが、いろんな本も出ているので、勉強をして理解できる商品からスタートしてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新しく生まれる仕事に文系の人はかかわることができる?

現代ではAIの登場により、将来的な仕事の減少が叫ばれています。人間がこなすことができる仕事の数がどんどん減っていくと言われており、そういった中で人間はどのように生きていくべきか?を模索している人も多いと思うのです。ただ、新たに生まれる仕事もあるみたいです。しかし、そういった仕事は私が見る限り、どちらかと言えば理系の素養が必要な仕事ばかりに見えてしまいました。こういった状況を踏まえると、AIがどんどん普及しても理系の人はなんとかなるかもしれませんが、文系の人はちょっと厳しいのでは?と思えてくるのです。したがって、AIの普及によって新しく生まれる仕事の中で、文系の人間でもこなすことができそうな仕事はどれだけあるのか?例えばどんなものがあるのか?について気になったので、教えてほしいと思いました。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分に合った仕事なのか

今カスタマーサービスの仕事をしていますが、果たして自分に合った仕事なのかを考えるときが多々あります。カスタマーサービスの仕事が自分に合っているのかを考えると、自分の長所を活かしているのか、いいところを活かせているのか、また社会の役に立っているのかなど不安になることが多いです。仕事というのは、決して自分に合った仕事でなくても、楽しめればいいと思うのですが、やはり長くするのであれば、自分に合った仕事であるべきだと思います。自分の今のカスタマーサービスの仕事が合っているのかを知りたいです。他の同僚は自分に合った仕事をしているのかなど、考えて深みにはまることがあります。あまり深く考えることではないのかもしれませんが、やはり悩みは尽きません。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

転職について

現在非正規でオフィスワークでテレオペレーターをしております、7年ほど勤めましたが、あまり仕事にやりがいが無く、毎日仕方がなしに仕事に通っているような感じです。毎日同じ仕事をしているのでとてもつまらなく感じる日もたくさんあります。転職をしようと考えていますが、何かモノづくりができる作業の仕事に就きたいのですが、ずっと座った仕事をして、力を使うこともなく、毎日、夏は涼しく、冬は暖かいところでいつでも好きな時に飲み物を飲んだり、トイレに行ったりする環境でで仕事をしてきたので、作業の仕事に転職すると続けていけるか、また慣れることができるかとても心配です。なにか訓練ができるところはありますか。あったらおしえていただきたいです。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

50代からでも転職するために習得すべきことは何ですか

一昨年、体調を崩し、30年近く勤めていた会社を退職しました。現在は体調も戻り、ハローワークやネットなどで、新たな仕事を探しております。ただ、資格も持っておらず、年齢も50代のためか、なかなか仕事が見つかりません。50代以上のものも、仕事につけるためには、どんな資格が役に立つでしょうか?できれば、在宅を望んでおり、そういった希望を踏まえて探したりしていると、プログラミングの勉強をすると、在宅の仕事も多くあると聞きます。簡単なプログラミングを習得すれば仕事になるといいますが、本当のところはどうでしょうか?現実にそういった講座や勉強をして、仕事をされている例があれば、教えていただきたいです。また、他に習得すべきことがあれば、アドバイスいただきたいです。

女性50代前半 TARAOchanさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事相手に言いづらい

ネットの仕事を長年、続けていますが、安定した収入を得ることが難しいです。ここ数年、同じ会社から仕事を請け負っています。ほとんど定期的に仕事はあるのですが、たまに仕事の依頼が来ないことがあります。理由はさっぱりわかりません。そういうときにやはりこの仕事だけをずっとしていてはいけないと思って、別の仕事も探すのですが、そんなにすぐには見つかりません。「次の仕事はありますか?」と質問したいけど、こちらが仕事を請け負う方なのでなかなか言えません。なんとなく仕事が定期的にもらえていた状態が長く続いているだけで、特に何か話すわけでもないので信頼関係もよくわかりません。別の仕事も請け負えるようにした方がいいのでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答