確定拠出年金について

女性30代 meowbowさん 30代/女性 解決済み

この度、就業先で確定拠出年金制度が導入されることになり、先週オンラインによる説明会がありました。ですが、確定拠出年金制度において、加入の是非や、積立金の額、また株式タイプや債券タイプ、混合タイプ、どれを使って運用していくのか、などといったことは社員個人の采配に任せられており、正直素人では判断がつきません。株式や債券についても、素人ではいまいちよく分かりませんし、何の知識もないまま不用意に投資を始めるには大いに不安があります。周囲に投資信託をやっている、あるいはやっていた人の話を聞いても、「年金問題などもあり、将来投資も始めたほうがいい」という人もいれば、「下手な投資をするとかえって財産を失うからやめたほうがいい」、と周りの人のコメントもバラバラで、できればプロの方の意見を伺いたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

就業先で確定拠出年金を導入されることになったのですね。企業で導入されるとなると企業型確定拠出年金(DCといいます)かと思われます。従業員の老後資金形成を行う制度で、掛金は企業が拠出します。運用方法は従業員が行うことになりますが、従業員は掛金を負担しないので損をすることはありません。また運用で利益が出た場合、その利益には税金がかかりません。転職した際に次の会社でこの制度があれば、そのまま継続することも可能です。従業員にとってはとても有利な制度です。
運用する商品によって拠出金がどれだけ増えるか違ってくることになり、場合によっては減ってしまうこともあります。商品にはリスクが高いもの、低いものがあります。商品の中に定期預金もあるかもしれませんが、定期預金は掛金が少なくなるリスクはないものの、今はかなりの低金利で、物価が少し上がると実質マイナスになってしまいます。今の利息は0.1%も付きませんが、100円の商品が105円になることはありますよね。つまり損をしているのです。
最初は日経平均に連動するような「インデックスファンド」という種類の中から選ぶのがわかりやすいかと思います。新聞等で発表される日経平均株価と同じような値動きをする投資信託です。コロナで全体がマイナスとなった時期もありましたが、既に元の水準まで価格を戻しています。最初は難しいかもしれませんが、いろんな本も出ているので、勉強をして理解できる商品からスタートしてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

公務員から民間企業への転職

大学卒業後、公務員として某市役所で勤めてまいりました。勤続年数は約10年になります。給与面での不満はないのですが、仕事内容に退屈さを感じるようになってきました。配置転換はあるものの、民間企業のような成長意欲や新規開拓意欲がない雰囲気が自分に合わないと思うようになりました。経済的にはある程度安定している身分なので、友人に転職を相談するともったいやいと言われます。公務員しか経験がなく、なおかつ30歳を過ぎる自分にとって民間企業に転職するのはどうなのでしょうか。転職に有利となる資格取得などがあれば教えてください。ちなみに業種としては総務や福祉関連の部署に勤めており、その経験が活かせそうな事務職の仕事を希望しております。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自営をやめて就職すべきか

今現在、個人事業主としてWEBデザインの仕事を在宅でやっています。現在、コロナ渦の影響によって、新規案件の取得機会が減ってしまい、元々収入自体不安定でしたが、さらに不安定という状況になりました。昨年までは年々と売り上げが増加しており、近いうちに法人化をして更に大きな展開をしていこうとも考えていたのが嘘のように、これではやっていけないのではないかという不安に日々悩まされています。今のような不安定さでは、子育てにかかるお金やローンの支払いについてが切実な問題なので、妻からも就職した方が良いのではないかということを常々言われています。しかしながら、妻が会社員として勤めに出ていますので、子供の送迎や食事の世話を自宅で仕事をしている私が行なっています。私も外に出てしまうと、誰が世話をするのかということとなり、以前でしたら田舎に住む祖父や祖母が来て世話を手伝ってくれるという話もありましたが、現在のコロナ渦ではそれも不可能です。それでも昨今テレワークを採用する会社が増え、一般のサラリーマンの方でも在宅で仕事をされる方が増えているようです。在宅ということになれば今と状況は同じにはなりますが、勤務中=拘束時間となるので子育ても同時にということにはいかないのか、または会社によっては認めてくれているのか、それは会社によって違うかもしれませんが、この今の状況を客観的に考えると、どうすることが一番最善なのかご教授いただきたいです。

男性40代後半 moduhandさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後安定が予想される業界

大学を卒業し、小売業界で3年ほど働きました。物流業界で5年間営業として勤務し、現在は教育業界の広報として仕事をしています。今年はコロナウイルス感染症により、いろんな業界が影響を受けて失業や倒産など多くの悪いニュースがよく流れています。今後どの業界で働いたほうが安定を得られるかをぜひ教えてもらいたいと考えております。収入が上がったほうがいいと以前は考えておりましたが、コロナウイルス感染症の影響で安定した収入が見込まれる業界で働くほうがより良い人生が過ごせるんじゃないかと思うようになりました。今どの業界も大変だと思いますが、その中でも影響がなく、むしろ成長している業界も多くあるように感じますので、業界研究を兼ねて教えてもらいたいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

将来稼げるお金が見えている

今の職場に対して金銭面を除いて不満は正直無いです。けれども、どれだけ今の会社で出世をしても将来的には数十万円のサラリーを貰える程度で一般的な稼ぎを越える事はありません。子供も居るのであまり無茶な事は出来ないですが可能ならばキャリアアップはしたいと願っています。今の会社ではどちらかと言えば出世組みには入れているのでそれを捨てるのも勿体ないかなぁと思って居ます。会社の規模的にも比較的大きめなので潰れる心配もそれほど無く、けれども先が見えてるのでつまらなそうだなと感じる事もあります。何かに挑戦する為にはある程度のリスクを取らなければいけないのは承知ですが一歩を踏み出す勇気が無いです。気持ち的には7割転職したいと考えています。

男性30代前半 shouheyheyさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事に対する給料が割に合わず、転職すべきか悩んでいます。

今の仕事は体力を使う仕事をしています。このまま定年まで続けていくには無理があるので、今のうちに転職すべきか悩んでいます。仕事の量、内容に対しての給料が低すぎて、モチベーションが上がりません。やったらやった分だけ報酬としてプラスされるわけでもなく、自分たちの部署の仕事が終わったら、他の部署の手伝いをやらされ、下手したらサービス残業もあります。かといって、残業をつけたら後からネチネチ言われる始末。もう転職したいと思う反面、年齢が年齢なので、正社員として雇ってくれる会社があるのか不安になります。また、同業種での転職か、全く違う業種での転職かという所も不安要素の一つでもあります。違う業種でスタートした場合はまた1からのスタートになるので慣れるまでは時間がかかります。色々な面で不安が残るので中々転職に踏み出せない自分がいます。

男性30代前半 abcys15さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 井内 義典 2名が回答