老後の資金を貯めるにはどうしたらいいのか

女性40代 sayuri0718さん 40代/女性 解決済み

最近主人が40歳、私が38歳の年齢で第二子を高齢出産しました。現在5歳の長女もいて来年から小学校に入学します。2人分の教育資金を支払いつつ老後の資金を貯めていかなければならず、毎月の貯蓄とボーナスの貯蓄
合わせて年間にどの程度のお金を貯めればいいのか悩んでいます。レジャー費や外食費など搾れる個所はありますが、子供へ新しいことを経験させてあげたり楽しい思い出も残してあげたいので、貯蓄の割合で悩んでいます。また主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していて、このまま一生賃貸にするのかどこかのタイミングで購入するのかも迷っています。コロナの影響でいつ主人の会社も危なくなり、リストラ対象になるかもわからないし貯められるときにためておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

sayuri0718さん、ご質問いただきありがとうございます。
教育費のこと老後のこと、ご家族と過ごす時間のこと、気になることが多くありますよね。
現在の世帯年収や貯蓄額がわからないのでアドバイスがしにくいところはありますが、まずは、一番気になっていらっしゃる人生の3大支出の「教育費」と「老後資金」この二つを優先的に考えていきましょう。その見通しをたてていく過程で住宅の購入のタイミングが見えてくることがあります。

貯金を始めるきは、いつまで?にいくら? を具体的に考えると迷いがなくなり、貯金に向けて行動がおこしやすくなります。

①まずは いくら?を決める。

「教育費」については、お子さんを大学に行かせたい、下宿も視野に入れて…ということであれば、国立大学なら、4年間で一人約500万円~600万円、私立大学なら約700万円~1200万円の学費の準備を目安にします。

子どもの望む進路を叶えてるのは親として当然のことのように思われるかもしれませんが「親の役目はここまで」という線引きも必要です。
教育費に全力投球して、老後費が貯められなかったとしたら、結果子どもに負担をかけてしまうことになるかもしれません。

2020年4月からは高校の無償化も始まり、たとえお子さんが私立高校に進学したとしても年間39.6万円(3.3万円/月)の補助が受けられますから、高校の費用も、あえて学費として大きな貯蓄をしなくても、月々の収入の中から賄える範囲になってきました。
ただ、入学の際にはまとまった費用が20万~40万円程度必要になりますので、その準備は考えておかれるとよいですね。

「老後資金」については、2019年6月に金融審査会から発表された、老後2,000万円発言がありました。ただこの金額は最低限の生活をするための貯金額であり、ゆとりある老後生活を送るためには、約3,360万円もの老後資金が必要になると言われています。

②次は「いつまで?」ですが、


ご家族の年齢からライフプランを描いた時に、5才のお子さんが18才にまるまではあと13年。生まれたばかりのお子さんは18年。そして、夫が60才まではあと20年というところでしょうか?

必要な金額(目標額)÷ 使う日までの残りの年数 =年間必要な貯金額 

ということになります。

このように、ほかにも住宅ローンの頭金、車の購入費用など、大きな出費になりそうなものは、いつまでにいくら?という目標額を見える化して、具体的に計算すると貯まりやすくなります。
あまり細かい計算になると面倒になるので、ざっくりと「自分だったらこのくらいの金額を準備しておきたい」というところで大丈夫です。

子どもさんにはいろいろな経験をさせていきたいお気持ちもとてもわかります。
ただ、必ず必要な貯蓄を最優先にしておかないと、何をするにも不安が消えません。
旅行やレジャーをしながら「このお金使って大丈夫?」と思っていると楽しめません。

逆にいえば、「教育費」と「老後資金」の準備ができる見通しがたてば、「今、使っていい金額」がまたは、「使えない」が見えてきます。
それが大事で、現状が見えたときにどう行動するか?が次のステップになります。

限りある収入の中で、「何にお金を使うのが家族の幸せなのか」…ということも自然と考えるようになってきたときに、住宅のことも再度検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後までに必要な2000万円の貯め方を知りたい

テレビのニュースで老後の必要な資金は2000万円ということがありました。この金額は、正直今の日本人の収入からは労働収入だけでは難しいと思います。終身雇用制度が崩壊して派遣が増えすぎてしまった日本は、老後までに2000万円を貯めるというのは労働収入だけではよほど大手企業でしかも管理職でもなければ無理のような気がします。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのは、老後までの資金を2000万円貯めるならば労働収入以外に何がオススメなのでしょうか?今までは投資に対して消極的なところがありましたが、これからは投資を積極的にしていかなければいけないと思っています。老後の資金2000万円を貯めるには、リスクを取るのを承知の上でやるしかないと思っています。ただしどういった投資が良いのかいまいち分からないところがありますので、その点をファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

先行きを考えると不安

現在、正社員として働いていますが給料があまり高くないので先のことを考えるととても不安です。毎月、貯金として積み立てをしていますが、このお金は数年後に子どもが進学するときに、必要になってくると思うので、将来の自分のために貯められるわけではありません。なので、今ある貯金を増やすこと、例えば株や投資なんかも勉強しようかと思いますが、そんな時間も十分になくやり始めたものの中途半端に終わってしまいそうな気もします。収入を上げることのほうが重要なのか、今すごく考えています。

女性30代後半 ゆきんこさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後に必要な資金と貰える年金額

老後の資金はどの程度必要か分からず悩んでいます。現在40代半ばで定年が65歳の会社に勤めています。あと20年ほどです。住宅ローンもかかえており子供も小学生と中学生の2人います。妻も働いており共働きです。よくメディアなどで数十年後、近い将来年金が十分に貰えないと報じられていますが、実際のところはどうなのでしょうか。月に10万円程は貰える、という私の認識なのですが、それすらも貰えないのでしょうか。当初の年金額では足らないのは想像がつき、足らない分は貯金を崩すかパートで働いて稼ぐと思っていますが、年金額がもっと低くなるようなら更なる手立てを考えないといけません。少子高齢化など色々とありますが、今後の年金の動向と老後の資金について何かアドバイスを頂けないでしょうか。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

40代持病のため、これからの仕事、老後が不安

30代から持病のため通院してきましたが、40代に入り少しずつ症状が悪化し、手術を繰り返すようになりました。持病のせいで正社員としては働けず、今後も病気のことを考えて仕事をするとなると収入が限られ、病院代もかかるので、これからの生活、老後がとても不安です。夫はフリーランスで、今の所収入は安定しています。

女性40代後半 aoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の資金が心配です。

夫(39歳)と自分(39歳)と小学6年生の息子と小学2年生の娘の4人家族です。夫は会社員で年収600万、私は業務委託で在宅ワークをしており年収30万程度です。貯蓄は700万ぐらいですが、これから2人の子供の年齢が上がるにつれて塾代や進学費用などの教育費が今まで以上に必要になってくると考えられます。子供はそれぞれに学資保険をかけており、各200万円は返ってくるのですが、もしも2人とも四年制の大学に進学するとなるとプラスで400万円は必要かと思います。2人の子供達の子育てを終える頃には私達夫婦は50代半ばになっており、そこから老後の資金がどれだけ貯められるのか不安が大きいです。子育て中に教育費とは別で老後資金をどれぐらい貯めておけば良いのでしょうか?貯蓄ペースがわからず、ただ何となく節約しながら生活している状態なので目安や目標が知りたいです。

女性40代前半 ricoris21さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答