老後の資金を貯めるにはどうしたらいいのか

女性40代 sayuri0718さん 40代/女性 解決済み

最近主人が40歳、私が38歳の年齢で第二子を高齢出産しました。現在5歳の長女もいて来年から小学校に入学します。2人分の教育資金を支払いつつ老後の資金を貯めていかなければならず、毎月の貯蓄とボーナスの貯蓄
合わせて年間にどの程度のお金を貯めればいいのか悩んでいます。レジャー費や外食費など搾れる個所はありますが、子供へ新しいことを経験させてあげたり楽しい思い出も残してあげたいので、貯蓄の割合で悩んでいます。また主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していて、このまま一生賃貸にするのかどこかのタイミングで購入するのかも迷っています。コロナの影響でいつ主人の会社も危なくなり、リストラ対象になるかもわからないし貯められるときにためておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

sayuri0718さん、ご質問いただきありがとうございます。
教育費のこと老後のこと、ご家族と過ごす時間のこと、気になることが多くありますよね。
現在の世帯年収や貯蓄額がわからないのでアドバイスがしにくいところはありますが、まずは、一番気になっていらっしゃる人生の3大支出の「教育費」と「老後資金」この二つを優先的に考えていきましょう。その見通しをたてていく過程で住宅の購入のタイミングが見えてくることがあります。

貯金を始めるきは、いつまで?にいくら? を具体的に考えると迷いがなくなり、貯金に向けて行動がおこしやすくなります。

①まずは いくら?を決める。

「教育費」については、お子さんを大学に行かせたい、下宿も視野に入れて…ということであれば、国立大学なら、4年間で一人約500万円~600万円、私立大学なら約700万円~1200万円の学費の準備を目安にします。

子どもの望む進路を叶えてるのは親として当然のことのように思われるかもしれませんが「親の役目はここまで」という線引きも必要です。
教育費に全力投球して、老後費が貯められなかったとしたら、結果子どもに負担をかけてしまうことになるかもしれません。

2020年4月からは高校の無償化も始まり、たとえお子さんが私立高校に進学したとしても年間39.6万円(3.3万円/月)の補助が受けられますから、高校の費用も、あえて学費として大きな貯蓄をしなくても、月々の収入の中から賄える範囲になってきました。
ただ、入学の際にはまとまった費用が20万~40万円程度必要になりますので、その準備は考えておかれるとよいですね。

「老後資金」については、2019年6月に金融審査会から発表された、老後2,000万円発言がありました。ただこの金額は最低限の生活をするための貯金額であり、ゆとりある老後生活を送るためには、約3,360万円もの老後資金が必要になると言われています。

②次は「いつまで?」ですが、


ご家族の年齢からライフプランを描いた時に、5才のお子さんが18才にまるまではあと13年。生まれたばかりのお子さんは18年。そして、夫が60才まではあと20年というところでしょうか?

必要な金額(目標額)÷ 使う日までの残りの年数 =年間必要な貯金額 

ということになります。

このように、ほかにも住宅ローンの頭金、車の購入費用など、大きな出費になりそうなものは、いつまでにいくら?という目標額を見える化して、具体的に計算すると貯まりやすくなります。
あまり細かい計算になると面倒になるので、ざっくりと「自分だったらこのくらいの金額を準備しておきたい」というところで大丈夫です。

子どもさんにはいろいろな経験をさせていきたいお気持ちもとてもわかります。
ただ、必ず必要な貯蓄を最優先にしておかないと、何をするにも不安が消えません。
旅行やレジャーをしながら「このお金使って大丈夫?」と思っていると楽しめません。

逆にいえば、「教育費」と「老後資金」の準備ができる見通しがたてば、「今、使っていい金額」がまたは、「使えない」が見えてきます。
それが大事で、現状が見えたときにどう行動するか?が次のステップになります。

限りある収入の中で、「何にお金を使うのが家族の幸せなのか」…ということも自然と考えるようになってきたときに、住宅のことも再度検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在、貯蓄もなく老後の生活資金が心配で仕方がないです

私は40代後半の男性です。今から老後の生活資金が不安で仕方ありません。数年後には中学生と高校生の子ども2人の大学進学費用がかかり、家のローンもあと20年以上、家を建ててからちょうど10年で少しづつでも手をかけていかなくてはならないという状況で老後の資金を貯蓄する余裕はありません。あと20年仕事ができるとしても、世間がこんな状況でボーナス、昇給などはしばらく期待できそうに無いですし、また、安定した会社ではありますが中途採用のため退職金もあまり期待できません。実際に老後に必要な金額を今からどのように作っていったらよいのか全く見当がつかない状態です。FPの方に相談させていただいて将来の計画を立て、もう少し安心して老後が送れるようにしたいと思います。

男性50代前半 yoccho3さん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後に必要なお金

テレビのニュースなどで、老後に必要なお金は約2000万円というのを見て不安しかありません。どうやってその金額を貯めたらいいのか、本当にそのくらい必要なのか、もしかしたらもっと必要なんじゃないか、貯蓄型の保険には入っているけどそれでは到底賄えない等、色々と不安が出てきます。年金も納めてはいますが自分たちがもらえる年齢になった時に果たして本当にもらえるのか、もらえるようになる年齢を上げられて、結局先延ばし先延ばしにされてもらえないようにされるんじゃないかなども考えてしまいます。老後に必要なお金は2000万ですと言われてもなかなか想像ができないのが本音です。あくまでも目安なのはわかりますが、突然それだけ言われても困りましたし驚きでした。実際どのくらいの割合の方がその金額を貯めれるのか、どのようにして資産運用をされているのか気になります。

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老後の家のローンについて

10年ほど前に新築の家を建てました。土地は元々所有しておりましたので、家のみ1800万円かかりました。頭金1000万円入れまして、残り800万円のローンです。こんなご時世ですから…と月々3万円ちょっとでボーナス月0円の、ゆとりあるローンを組みました。しかし、このローンは主人が70歳になるまで返済期間があります。(現在では45歳)主人の会社の定年は60歳です。お恥ずかしながら、ローンを組んだ時は深く考えていなかったのですが60歳から70歳までの10年、支払いはどうしようか…と最近気になり出してしまいました。残り10年分は退職金で一気に支払うか、今頑張って働いて繰り上げ返済してしまうか、60過ぎてもどこかで働きつつ返済するか…悩んでいます。主人や私自自身がその時まで健康でいられるか心配ですが、団信に入ってるのがもったいないからローンは70まで続けた方が良いと友人に言われました。月々3万円程度のローンですので、そこまで負担にはならないと思いますが、将来面に少しでも不安があるならなるはやで支払ってしまうのがベストでしょうか。しかし、この先急なリフォームなどが発生した際の蓄えもしておきたいので、繰り上げ返済する金額を用意するのは難しいです。何がベストがご教示頂けますと幸いです。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活を安心して迎えられるのか心配です。

私たち一家は、夫、娘の3人家族です。現在は、夫の転勤のために両実家とは離れ、地方に暮らしています。今後も数年単位で転勤があるので、どこかに定住するという選択がないまま暮らしていました。転勤があるとはいえ、住宅手当ても今後なくなってしまう予定ですし、ただし知らない土地に家を買うという決心もできません。また実家の家を相続するということはなく(長子ではないため)、夫が定年したあとに安心して暮らしていけるだろうかと不安でなりません。もちろんそのために貯金もしていますが、今後夫婦二人で老後に安心して暮らしていくためにはどのくらいの貯えが必要になるのか、また老後に持ち家を持つリスク、もしくはメリットがあれば知りたいです。

女性40代前半 suzurockさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 齋藤 岳志 2名が回答

年金だけで足りない分を補充するには?

私は8年間海外で暮らしていた時期があり、その時に日本の年金を納めていなかったため、年金を納めることが任意となる「から期間」となっています。年金事務所に相談に行きましたが、から期間の分を今からさかのぼって納めることはできない、と言われました。そうすると60才まで今の調子で働き、年金を納めたとしても月で計算すると5万円くらいの年金しかおりません。もちろん、自分が納めていなかったわけなので自分の責任であることはわかっています。しかし、これでは足りないこともわかっており、どうにかしたいと思っています。毎月フルタイムで働いてはいますが、それほど収入が多いわけではありません。実家に住んでいるのでどうにか少しずつ貯金をしています。元気でいるからいいようなものの、何かあったらどうなるんだろう、と先のことを考えるととても不安です。考えるのもいやなくらい不安ですが、考えなくてはならない時期だと思っています。どうやって足りない分の生活費を補填したらよいのでしょう。

女性60代前半 zaichikaさん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答