老後の資金を貯めるにはどうしたらいいのか

女性40代 sayuri0718さん 40代/女性 解決済み

最近主人が40歳、私が38歳の年齢で第二子を高齢出産しました。現在5歳の長女もいて来年から小学校に入学します。2人分の教育資金を支払いつつ老後の資金を貯めていかなければならず、毎月の貯蓄とボーナスの貯蓄
合わせて年間にどの程度のお金を貯めればいいのか悩んでいます。レジャー費や外食費など搾れる個所はありますが、子供へ新しいことを経験させてあげたり楽しい思い出も残してあげたいので、貯蓄の割合で悩んでいます。また主人が転勤族のため現在賃貸マンションに居住していて、このまま一生賃貸にするのかどこかのタイミングで購入するのかも迷っています。コロナの影響でいつ主人の会社も危なくなり、リストラ対象になるかもわからないし貯められるときにためておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 老後のお金全般
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

sayuri0718さん、ご質問いただきありがとうございます。
教育費のこと老後のこと、ご家族と過ごす時間のこと、気になることが多くありますよね。
現在の世帯年収や貯蓄額がわからないのでアドバイスがしにくいところはありますが、まずは、一番気になっていらっしゃる人生の3大支出の「教育費」と「老後資金」この二つを優先的に考えていきましょう。その見通しをたてていく過程で住宅の購入のタイミングが見えてくることがあります。

貯金を始めるきは、いつまで?にいくら? を具体的に考えると迷いがなくなり、貯金に向けて行動がおこしやすくなります。

①まずは いくら?を決める。

「教育費」については、お子さんを大学に行かせたい、下宿も視野に入れて…ということであれば、国立大学なら、4年間で一人約500万円~600万円、私立大学なら約700万円~1200万円の学費の準備を目安にします。

子どもの望む進路を叶えてるのは親として当然のことのように思われるかもしれませんが「親の役目はここまで」という線引きも必要です。
教育費に全力投球して、老後費が貯められなかったとしたら、結果子どもに負担をかけてしまうことになるかもしれません。

2020年4月からは高校の無償化も始まり、たとえお子さんが私立高校に進学したとしても年間39.6万円(3.3万円/月)の補助が受けられますから、高校の費用も、あえて学費として大きな貯蓄をしなくても、月々の収入の中から賄える範囲になってきました。
ただ、入学の際にはまとまった費用が20万~40万円程度必要になりますので、その準備は考えておかれるとよいですね。

「老後資金」については、2019年6月に金融審査会から発表された、老後2,000万円発言がありました。ただこの金額は最低限の生活をするための貯金額であり、ゆとりある老後生活を送るためには、約3,360万円もの老後資金が必要になると言われています。

②次は「いつまで?」ですが、


ご家族の年齢からライフプランを描いた時に、5才のお子さんが18才にまるまではあと13年。生まれたばかりのお子さんは18年。そして、夫が60才まではあと20年というところでしょうか?

必要な金額(目標額)÷ 使う日までの残りの年数 =年間必要な貯金額 

ということになります。

このように、ほかにも住宅ローンの頭金、車の購入費用など、大きな出費になりそうなものは、いつまでにいくら?という目標額を見える化して、具体的に計算すると貯まりやすくなります。
あまり細かい計算になると面倒になるので、ざっくりと「自分だったらこのくらいの金額を準備しておきたい」というところで大丈夫です。

子どもさんにはいろいろな経験をさせていきたいお気持ちもとてもわかります。
ただ、必ず必要な貯蓄を最優先にしておかないと、何をするにも不安が消えません。
旅行やレジャーをしながら「このお金使って大丈夫?」と思っていると楽しめません。

逆にいえば、「教育費」と「老後資金」の準備ができる見通しがたてば、「今、使っていい金額」がまたは、「使えない」が見えてきます。
それが大事で、現状が見えたときにどう行動するか?が次のステップになります。

限りある収入の中で、「何にお金を使うのが家族の幸せなのか」…ということも自然と考えるようになってきたときに、住宅のことも再度検討されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終の棲家を探していますが、上手く引っ越しする方法は

長年住んでいた家の周りがにぎやかになり、人の出入りも多くなって来ましたし、お隣さんの騒音もひどいので、引っ越しを考えています。とはいえ、潤沢にお金があるわけではないので、どうやったら老後の安心できる家に引っ越せるか悩みです。今の一戸建ても、ある程度の値段がありますが、引っ越ししたいマンションの価格も結構高いです。今の一戸建てが上手く高く売れて、それを原資にマンションを買うという方法は綱渡り的で怖いです。何か方法として、良いマンションを仮おさえ出来て、一戸建てを高く売れるようなやり方はあるでしょうか?終の棲家ですから、移り住むマンションもしっかりしたところに入りたいので、やはり不動産屋次第なのでしょうか。ご教授いただければありがたいです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後にかかる負担が大きすぎる気がして不安

漠然と「老後の負担が大きくなりすぎるのではないか」という不安があって、夜中に目が覚めることも出てきました。一言で言うと、お金と相続の心配があります。主人は家族経営での中小企業、私はフリーランスをしていますが、コロナの影響もあり今後の収入の先細りが不安です。住宅ローンは何とか払えそうですが、老後も必死にはたらかないとお金が足りない気がします。また身内に若い人が少なく、私や夫のきょうだいは独身で県外に就職しているため、互いの両親に今後介護が必要になった時、相続に関する手続きが出てくる場合にすべてを私がしなければならない気がして、一番はお金のことが心配です。今からできる対策、将来のために知っておきたい手続きなどがあれば、アドバイスを伺いたいです。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。現金の預貯金は現在100万程しかありません。外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。退職金は400万ほどしか見込めません。毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、平均すると+15,000円ほどだと思います。次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の貯蓄に回せる予定です。老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を見込めば良いでしょうか?今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

男性50代前半 tokyoさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後に必要な金額(戸建てメンテナンスも含む)

現在3歳の子供が1人で、シングルマザーをしています。昨年12月にわたし1人の名義で戸建てを購入し暮らしています。年収650万、貯蓄1500万(支払い済みの300万の学資保険含む)、住宅ローン3500万(35年)です。それにプラスして元旦那から35000円の養育費、国から児童手当10000円を貰っています。保険は終身1つと掛け捨て1つ入っており、確定拠出年金を会社で入っています。運用は他にしていません。子供の教育資金は現在の貯蓄と養育費や手当をすべて貯める前提だと、国公立ストレートでいけば十分にあるかと思っていますが、老後の為の資金がいくら必要か不安です。住宅ローンは控除が終わった後は繰上げ返済していき、定年までには確実は払い終える予定です。それを踏まえた上で、戸建てのメンテナンス代と老後1人で暮らしていく上で必要な貯蓄はいくらになるでしょうか。また他にも資金運用でしておいた方が良いもの、わたしの年収でも出来る節税対策(ふるさと納税など…)を教えて頂ければと思います。

女性30代後半 ayamim121さん 30代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

老後にかかる予想外のお金

子供が小さい時にかかってくるお金や、教育費などに関してはこれからすぐに自分の身にふりかかってくることなので実感できますが、老後にかかってくる費用となるとまるで実感がなく、何にどれくらいかかるのかが見当もつきません。漠然と老後になった時の心配をしていても、何にどれだけ心配なのか言える若い人は少ないと思います。なので、老後になってから気が付く予想外にかかってしまう費用などが知りたいです。良く入院したら家族の食費、交通費が負担になったという話を聞きますが、こうした体験した人でないと語ることができない出費があれば知りたいです。前もって若いうちに知ることによって、漠然とした老後の不安も少なくなるのではと思います。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答