老後の生活は持ち家と賃貸のどちらが良いか

女性30代 ゆかりのごはんさん 30代/女性 解決済み

現在借家に住んでいます。
家賃は駐車場込み、共益費なしで、月45,000円です。
持ち家の人を見ると、とてもうらやましいです。
20代と30代の夫婦ですが、現在家を建てる余裕はありません。
持ち家を希望する場合は、私も子育てが落ち着いたら働きたいと思っています。

老後のことを考えると、無理をして家を建てる必要があるのかと悩んでいます。
持ち家になると、リフォームや建て替えが必要になったり、修理代も自分たちで払うことになります。
火災保険も高くなり、固定資産税も必要になります。
介護が必要になり、老人ホームへ入居すると家は必要なくなります。

賃貸で暮らしていくのと、持ち家では、老後の生活にどんな差が出てきますか。
主人は年収500万円弱です。
今の仕事に不満があり、転職したいという気持ちもあるようです。
このままでは将来が不安です。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、ゆかりのごはんさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

将来的に住宅を持つかどうかでお悩みとのことですね。
ゆかりのごはんさんがあげていらっしゃるようなデメリットが持ち家にはありますが、反面住宅ローンを払ってしまったら資産として残せる可能性と、年金生活の中から家賃を払わなくてもいいという安心感もあります。
持ち家か、賃貸かは永遠のテーマ、どちらがいいとは言いきれません。

ご主人が転職を考えられているとのことなので、少なくとも今は住宅ローンなどの大きな金額の固定費を作ってはいけません。
年収500万円は決して少ない金額ではなく、やりくりの余地もあります。
ゆかりのごはんさんが、子育てが落ち着いて働きに出て収入アップで対応するのもありです。

気になるのは、強い不安感を持っていらっしゃることです。
年金や健康保険などの社会保険制度やお金の仕組みを学び、長期的なプランを組んでいくことでその不安は軽くなるのではないかと思います。お金のことを学んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費用

現在、専業主婦をしております。結婚前は仕事をしておりましたが、結婚・出産を機に退職して現在に至ります。子供はまだ幼稚園なので、60代前半までは子供の教育費などまだまだお金は必要です。このまま仕事をせずにいると、世間で言われていた老後2000万円は必要だと言われるとこのままでは無理だと思い、仕事を探し始めています。最近の扶養の控除が、いろいろ年収金額によって細かく控除の仕方が変わっってきているので、うまく扶養控除を受けながら、教育費・老後の蓄えにと思っているのですが、扶養範囲内での仕事では難しいのでしょうか?本当に2000万円の蓄えが無いと生きていけないのか?疑問でもあり、老後に向けて不安です。

女性50代前半 akioto0724さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金計画について

老後の資金計画についてとなります。政府として老後資金2000万必要と発表してますが、今後私達が年金をもらう年代なって現状のように貰えるかどうか不安です。老後資金計画としたらどれくらい目安に貯めていけば安心して暮らしていけるのかご教授頂きたいです。また、今後私達の状況を加味して老後に向けてのお金の使い方のアドバイス頂ければと思っております。情報として妻と私が年齢28才、来年4月に子供が産まれる予定です。今後第二子も検討しております。年収は私と妻共に450万です。私に関しては今後も昇給見込めて30代で550万、40代で750万、50代で900万くらいとなっております。妻は一時産休育休に入りますが、子供が1才の段階で復職予定となります。11月に3300万でローンを組み新築マンションを購入致しました。車は現時点でないですが、今後購入も検討しております。外食はあまりせず自炊がメインです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 Cesc0412さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に必要なお金はいくらぐらいか

政府の発表によると老後は2000万円ぐらいが必要としていますが、本当にこの金額で大丈夫なのでしょうか。確かにどのように老後を送るかで必要とする金額が違ってくることはもちろんですが。人生100年と言われて長生きしている高齢者が益々増えています。2000万円というのは寿命が何歳ぐらいまで生きた場合のことを言うのでしょうか。また財産相続などのことについても無知なので、お聞きしたい質問はたくさんあります。自分なりに財産相続に関して調べていますが、今一つピンときません。財産相続について税理士に聞く前にどんなことを前もってしておいたらいいでしょうか。年金についても知識がないのでお教え願いたいと存じます。宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

自営業の老後について

現在30代。主人は自営業で約1000万、私はパートで120万円程の年収があります。私のパート先では事業所の保険等に入る事が出来ず、主人と同じ国民保険に加入しています。金額的には貰っている方だとは思いますが、それでも出費がとても多く現状は厳しいです。住宅ローンや生活費、税金関係、各種保険等の支払いで、毎月貯金ができません。現状を打破する為、私の転職も考えていますが子供が小さくすぐには難しいです。個人年金も検討しましたが、現状ではそこまで捻出できるお金の余裕が無く困っています。この先40代になれば介護保険が追加され、子供達も大きくなり今よりもお金が必要になってきます。このままでは貯金もままならず、自分達の老後が心配です。自営業の人が老後の為にできる、何か対策や制度があれば教えていただきたいです。

女性30代後半 agave87さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナ収束後の日本社会での経済・納税・老後

東京オリンピックが開催されましたが、外国人の観客なしでインバウンドが見込めないことで東京の納税がどうなるのか、またコロナ収束後に今回のコロナでの負債分はどのくらい国民にのしかかってくるのか、現在でもすでに納税や保険料の負担が家計に響いているのに今後の増額に心配と不安しかないです。また年金も元々そんなに多くないのに今後本当にもらえるかわからない中貯蓄額がどのくらいあれば最低限に生活保護のない中で生活できるのか、老人ホーム等の拡充は行われるのかが不安です。高級な老人ホームだけでなくもっと高齢化社会に合わせて入居しやすい制度ができていくのか、また入れない状況が続くのであればどういったお金の使い方をしていけばいいのかが不安です。

女性40代後半 ayaxさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答