2021/03/09

子供の保険はいつ、どんなものをかんがえるべき?

女性30代 midori777aaさん 30代/女性 解決済み

3歳と0歳の子供がいます。告知事項によっては子供でも加入ができなくなると知っていましたが、育児で多忙なこと、お金に余裕もないので放置していました。最近上の子に病気が見つかってしまい、もしかすると今後医療保険だけでなく生命保険も、大人になっても加入できないのではないかと心配になりました。下の子は今のところ健康なので、早めに考えてあげたいと思いますが、医療保険だけでなく生命保険もとなると、どこまで、どれくらいの保険をかけてあげればいいのか見当がつきません。また、終身型のものが良いのか、共済などの途中で終わるものが良いのかも悩んでいます。既加入の主人と私の保険料でかなりかつかつなので、保険料を抑えつつ、適切な内容の保険を選びたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 保険全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

お子様に「病気が見つかった」とのこと。
ご心配ですよね。
お子様の保険について親としては「よかれ」と思い、加入を検討されていると思います。今回見つかった病気によっては、完治してから5年(保険会社および保険商品により異なる)は、原則として生命保険、医療保険に加入できません。したがって、「入れる保険」を探して慌てて保険加入を検討することは時期尚早だと思います。

保険とは、保険金・給付金の支払い事由に該当した場合に限って支払われる契約です。
 大切なポイントは、保険金・給付金がないと
誰が?
困るのか?
困るのであれば
それは金銭で代用可能か?
その金額はいくらか?
を考える必要があります。

ずばり今回のご質問の結論は、子どもの生命保険および医療保険は自立するまでの間は不要であると思います。
0歳と3歳のお子様が収入を得ているとは考えにくく、お子様がお亡くなりなることによる保険でカバーすべき金銭的・経済的損失は発生しません。そのためお子様の生命保険は不要と推定されます。
生命保険の加入時期は、将来お子様が自立したあと、配偶者との新たな家族と暮らしが始まり、万が一の際にその家族(遺族)の生活費に不足が発生する金額だけ加入するように止めましょう。
将来、お子様の自立前にこのような考え方を指導してあげると良いと思います。
一部の熱心な保険会社や保険ショップの営業トークには、「お子様が小さいうちに保険に加入しておけば、毎月の保険料は安くなり、将来お子様が自立された後にその契約を引き継ぎましょうね」といった具合に保険料の安さを強調する場合があるようです。
この営業トークを聞くと感情的には同意したくなりそうですが、冷静に考えてみましょう。分割払いの分割回数を想像するとわかりやすいと思います。
例えば、100万円の240回払い(=20年払い)は元本のみの返済で4,166円に対して480回払い(=40年)にすれば、2,083円と半減します。保険加入が子どもであれば、保険料払い込み回数が多くなり、年齢を重ねれば回数が減るという考え方です。
現実には、保険料は分割払いの論理だけではなく、加入者年齢や予定利率などに影響されますが、保障が不要と思われるお子様へ保険料が安価だからという理由で加入させる理由にはならないと思います。

医療保険についても、少なくともお住いの自治体が実施している医療費助成(※)の上限年齢に達するまでの間は全く不要だと思います。
医療費助成の対象年齢に達した後、保護者として医療費の支払い困難な状況の場合に限り、お子様の自立までの期間限定で、支払い困難な金額をカバーする程度の医療保険加入を検討してみましょう。
その際にぜひ知っておきたいのが、すべての公的な健康保険に適用される高額医療費制度です。この高額療養費制度(※2)は、高齢者と高齢者以外、収入区分により違いはありますが、1か月間の医療費自己負担が一定の限度額に抑えられる仕組みです。
公的な健康保険で一定の限度に抑えられます。民間に医療保険の出番は限られますので、この仕組みを考慮して検討しましょう。
お子様の自立後は、経済状況にあわせてお子様自身が考えるべきですので、生命保険同様に自立前に指導してあげると良いと思います。。

お子様が「0歳と3歳」とのことですので、お子様自身で保障の必要性について今は理解できません。
しかし、将来保険を含めて「お金に関わること全般」を家庭内で教育してあげた方が、お子様の将来について「有意義だ」と思います。
親の責任として様々な事態に備えることは不可欠です。まずは、保護者が利用できる制度・仕組みを知り、不測の事態に備えましょう。
加えて、「必要な保障額がいくら?」という観点で、ご主人様の保険についても検討してみてはいかがでしょう。意外と入り過ぎかもしれませんよ。


※1 厚労省:平成30年度「乳幼児等に係る医療費の援助についての調査」について
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000213116_00001.html

※2 厚労省:高額療養費制度を利用される皆さまへ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の見直し相談。事前準備を教えてください。

夫婦で保険を見直したいと考えています。最近CMもよくやっているような、保険を見直すための紹介窓口のようなところがあると思うのですが、そういったところで一度お話を聞いてみようかとおもっています。具体的にどんなことをするのか、どういった内容の話になるのかが不明で少し心配です。どういったことを整理して行けば良いでしょうか。持って行ったほうがいい資料などありますか。

女性40代前半 smnmさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

今の保険が自分にぴったりなのか

自分は独身で30歳ですが、今まで病気や怪我などをしたことなどがなく、今加入している保険にお世話になったことがありません。本当に必要なのかなぁ?と思っています。今加入している保険はフコク生命ですが、知り合いから言われるがままに入っていました。保障内容も良く分かっていない状況で、いつまで保障があるのか、保険料は変わらないのか、いつ更新なのかが良くわかっていない状況です。保険証券見ても良くわかっていないです。知り合いの方は既にフコク生命を退職していて、聞くに聞かない状況なので、どうしようか悩んでいます。たぶん、掛け捨てなので、使わない保険をただ払うのがもったいないと思ったので、今の保険で大丈夫かを聞きたいです。

男性30代前半 ヒカル1105さん 30代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/04/02

必要な保険と不必要な保険

出来れば一度、保険全般で相談してみたいです。我が家は保険として、自分や家族の生命保険、子供達の学資保険、住宅の火災保険や地震保険、あとは車を私と妻で合計2台保有しているため、各々の自動車保険といった感じで、それなりの保険の数に入っているため、家計も大変なことになっています。今まではどちらかと言えば、周囲から言われてドンドン保険なら加入していく流れでした。でもそろそろ本当に必要な保険が何で、本当は不必要な保険が何なのか?また、保険内容も本当はもっと見直した方が良い所があるのではないのか等、全く保険に関しては流れで増やして行っただけで、適正な状態が掴めていません。よって、一度立ち止まって、我が家にとって本当に必要な保険が何なのか、実は不必要な保険があるのではないかと言った保険全般を総点検してみたいです。

男性50代後半 yoisia2019さん 50代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険はどれだけ入ればいいのか

現在、夫と6ヶ月の息子と3人で生活をしている専業主婦です。マイホームを機に夫婦で保険に入ろうと思い加入しました。現在入っている保険は、夫が生命保険・医療保険・がん保険で私は医療保険・がん保険とさらに積立保険をしています。夫の生命保険は団体信用生命保険の代わりとして加入しています。何かあったときのためと思い医療とがん保険に加入しましたが、正直まだ年齢が若いのもあるしまだ入らなくても良かったのではと思うようになりました。コロナの影響で手取りも減り、子供が小さいため私もまだ働きに行けないので少しでも節約できたらいいなと考えています。将来的にやっぱり入っておいた方がいいのか、または貯金に回した方がいいのか実際のところを知りたいです。

女性30代前半 suzuk11さん 30代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答
2021/06/25

個人年金を続けるべきかどうか。

子育て中の主婦です。結婚したときに、夫婦で保険に入ろうと相談窓口へ行き、安定して増やしていける安全なものをというので個人年金に入りました。その後、投資信託などの知識も少なからず入ってきたので、保険の見直しをしてみようと思ってしています。今、個人年金を解約すると返礼金が減ってしまうのですがそんなの増やすことに重点を置いていないので、解約して投資信託などの他のものへ移行した方が良いのか、このままおき続けた方が良いのか迷っています。

女性30代後半 folkさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答