2021/03/09

県民共済だけで保険は大丈夫でしょうか?

男性60代 cxytf098さん 60代/男性 解決済み

現在、私と妻と息子が県民共済に入っています。一人月4000円程度ですが、通常の総合型です。先日、三大疾病等の入院の場合の保険に変更しようとしましたら、通院していることを告知しましたら、変更はできませんと言われました。ですので、仕方なく総合型でそのままにしております。他の保険会社だと結構持病があっても入れるし、変更が簡単なようですので、県民共済をどうするか迷っています。やめて他の外資系の医療保険度に入りなおした方が良いのでしょうか?私の持病は痛風関係です。あと、死亡するまでに最低限入ってた方が良い保険は何がありますでしょうか?死亡保険でしょうか?がん保険でしょうか?入院、通院保険でしょうか?ご教授いただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

共済型の保険というのは入院・手術や死亡保障などがセットになっていてお手頃な保険料で加入できるのですが、今の掛金/保障を継続できるのは60歳もしくは65歳までで、その後は保険料が上がったり保障が削減されたりします。
若いうちはそれほど病気やケガにならなくても、加齢に伴い医療に関する支出は増大します。現在70歳以上の高齢者は人口の1割を占めていますが、老人医療費は国民医療費の3分の1を占めていると言われています。高齢者の1人当たり医療費は、若人の5.0倍となっています。これから人生100年時代になることを考えると、若いうちから終身型の一生保険料が変わらない医療保障に入っておいたほうがいいと思います。

痛風関係の持病をお持ちとのことですが、同じ病気でも入院せずに治療をしている場合なら審査が通りやすいこともありますし、保険会社によって審査基準は違いますので、複数の保険会社に申込をしてみて、通った会社に加入するというのも一つの手です。

ただ県民共済については、解約するのは他の会社の医療保険の審査が通って保険が有効になってからにしてください。そうしないと、契約が無い状態で病気ケガをした場合に保障が無いということになります。

最低限入っておくべき保険ですが、お子さんがいらっしゃるのでしたら、ご自身がお亡くなりになられた場合に奥様とお子さんのための生活費と教育費を残しておくための備えは絶対に必要です。
多くの場合、今の貯金だけでは足りないと思います。公的な社会保障制度で「遺族年金」がありますが、奥様とお子さん2人の場合、今の月収(標準報酬月額)が35万円の場合で、支給される遺族年金はざっくりで約180万円(月額にすると)約15万円となります。

この金額で奥様とお子さんが生活していけるでしょうか?大学4年間で必要な費用は1人1,000万円と言われています。
足りないと思われるのでしたら、その分の生命保険に加入しておく必要があります。ただし、お子さんが社会人にて一人立ちするようになれば、必要な生活費はぐっと少なくなりますので、「終身保険」ではなく、それまでの間だけを保障する「定期保険」もしくは、いつ亡くなっても毎月〇〇万円が遺族に支払われる「収入保障保険」に加入しておけばOKです。

また、医療保険に入っている場合でも、それとは別にがんのための保障は必要です。医療保険というのは入院や手術をした場合に所定の給付金が出るというものですが、今のがん治療の場合あまり長期の入院をせず通院や在宅で治療するケースが非常に多く、がんの種類にもよりますが抗がん剤治療が長期間にわたって継続するという場合が多いです。医療保険の給付の対象にならず、一方で治療の長期化により経済的負担が家計を圧迫しているという方が非常に多いので、がん保険は是非検討してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

貯蓄型と掛け捨て保険どっちがいいのでしょうか

貯蓄型の保険へ入るメリットは何でしょうか。掛け捨て保険はその保険に入っていた場合に不測の事態に備えることができるので、このような保険に対してはメリットはなんとなくわかるのですが、貯蓄型の保険というのは保険料とその補償内容が釣り合っていないような気がします。つまり、貯蓄型の利回りは非常に低く設定されていると感じるのです。ただ、日本が今のままの物価がほとんど上がらない未来が確定しているのならば、わざわざ掛け捨て保険に入るメリットもないと感じます。つまり、私は掛け捨て保険に入ったほうがいいのかそれとも従来通りの貯蓄型保険を選んだほうがいいのか悩んでいるのです。ちなみに、うちの両親は貯蓄型の保険のほうが安心だと言って私に貯蓄型を進めてきます。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/17

保健は入った方がいい?

私は個人年金保険と県民共済の2つの保険に入っています。主人は普通の手厚い保険に加入しています。主人の保険屋さんが家に来るたびに保険の見直しをしていきますが、よく若くて子供のいない今しか高い保健に入るチャンスはない。子供ができてからだと子供にお金がかかって自分たちのことは後回しになるから今は言った方がいいといわれます。私たち夫婦は結婚前から子供は持たなくてもいいという考えです。私が手厚い保健に入っていないのには訳があって、祖父の自分の子供が死んでお金なんかほしくないという考え方から母も私にそこまでの保険をかけていないそうです。なので母に聞いてみても保健についてはよくわからないですが、保険屋さんに聞くと高い保健をごり押ししてくるのでどうなのかなと思ってしまいます。病気やケガになった時のことを考えるとやはり保険に入っていた方がいいということは分かりますが、どんな保険に入ったらいいかよくわかりません。また、本当に保険が必要になるかはわからないのに、仕事をしていない私に高いお金は払えないというのも本音です。保険についてアドバイスがあればお聞きしたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

生命保険の対象となる例について

現在私は31歳のサラリーマンです。最近になって生命保険の案内が来るようになりました。これまで興味がなかったのですが、年齢のことを考えると加入を考えてもよいのではと思うようになりました。そこで気になるのですが、現在大変流行しているコロナとの関わりです。コロナにかかって病気になり、最悪死亡してしまった時にも、保険対応となって保証金が支払われることがあるのかどうかということが気になります。正直今一番恐れているのは、今を乗り越えたとしても、今後また世界に襲いかかるかもしれない奇病などです。自己の健康意識とは別に急遽やってきた細菌への被害も保険対象として織り込まれているのか、とても気になります。逆に、こういう場合なら対象ケースになるように思えても実は対象外という例もあれば合わせて解答をお願いしたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

保険にはいるべきか?

現在、子供が2人と主人との4人で暮らしております。また今後、子供をできれば、あと2人くらい産んで、大人数でワイワイ暮らしていければと考えています。現在、主人も私も生命保険に加入しておりません。主人に万が一のことが起きたら、残された子供たちや私はどうなってしまうのだろうかと心配になっております。主人にそのようなことを伝えると、主人が務めている間(65歳まで)にもし、主人が亡くなってしまった場合は、会社の方から、それほど多額ではないですが、一般的な生命保険と同じくらいのお金が支払われるといわれております。その言葉を信じて加入していない状況です。どこかの生命保険に加入した方がよいのかを悩んでおります。加入すると月々の出費も増えるので、難しいなと思っております。

女性30代後半 meg1118さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/22

何歳でどの保険に入るべきか

私は未婚の25才男性です。今後日本人の平均的な給与をもらい続けていくと仮定した場合いつ、どのタイミングで、どの種類の保険に入るべきかを今のうちから検討したいと思っています。現在私が入っている保険は自動車保険のみです。年齢的にもまだ大きな病気にかかるリスクは少ないと思われますが、私の母親の場合、40代でガンを患った際、自営業である上にガン保険にも加入しておらず、大変苦労したようです。同じ年収であっても自営業やフリーランスと会社員では条件が異なってくると思いますが、今回私の場合は今後会社員であり続けると想定した場合での、各種保険の加入の是非、タイミングについてお伺いしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 h15143334さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答