復職するタイミングとおすすめの職種

女性30代 a.aoi99さん 30代/女性 解決済み

結婚4年目。子供が2歳になります。

出産を機に完全に社会から離れました。
出産までは専門学校を卒業し以降、10年ほど
物流会社の経理、飲食店、IT企業、
シール製作会社など様々な職種で従事してまいりました。

子供は幼稚園に入園させる予定ですが、
ゆくゆくは社会への復帰を考えています。

いつごろからどのように復帰を考えて
動き始めれば良いのか教えていただきたいです。

また最初からフルタイムで復帰が良いのか
それとも初めは簡単なものから始め
徐々にフルタイムに変えていくのが良いのか、
しばらくは夫の扶養範囲内で働ける仕事が良いのかなど
具体的な内容も伺いたいです。

また30代で子あり女性におすすめの職種、業種などもあれば
合わせて伺いたいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

東京都

2021/03/17

ご質問頂きありがとうございます。

2歳といえば一番可愛いときですが、イヤイヤ期もはじまり手がかかる時期ですよね。

社会復帰するタイミングとしては、幼稚園に上がってから少しずつ始めることも一案だと思いますよ。
ただ私も子供がおり、2人とも幼稚園でしたが、幼稚園は親が参加する行事も多く、働くことを中心に考えると、少し厳しいものがありました。
幼稚園から働き始めるとしたら、まずは扶養範囲内から無理せずに、ブランクを埋める形で少しずつはじめられたらよいと思います。
または、思い切って自分のスキルをあげるための学びなおしや資格取得の時間にあててもいいのではないでしょうか。
実は私も子供が小さい頃は、資格の取得や、学びなおしをするべく大学にも通ったりしました。
現在、女性のためのスキルアップや起業、再就職を応援する大学での学びなおし、いわゆるリカレント教育を開催している大学も増えてきています。
お子さんはすぐに大きくなりますので、まずは自分の価値を高めて社会復帰に備えておくことも一案だとおもいますよ。

最後に扶養のことについて、お伝えしていきます。
扶養と一口に言っていますが、税金の扶養と社会保険の扶養にわけられます。
税金の扶養では、100万円を超えると住民税金がかかり、103万円を超えると所得税もかかり、なおかつ世帯主の配偶者控除に影響が出始めます。社会保険の扶養では、130万円(※106万円)を超えると扶養から外れ、ご自身で厚生年金や健康保険などの社会保険料を負担しなければなりません。(※501人以上の会社だと、扶養から外れる可能性も出てきます)
ですので、税金の扶養範囲内でしたら103万円以内、社会保険の扶養範囲内でしたら、130万円未満となります。
上記を参考にしながら、子育てとの両立に無理のない働き方をご検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

娘の仕事

今、我が家はわたしが収入950万円、家内のパートを入れると年収1000万円強。18歳の次女はまだ、大学4年間の学費がかかります。相談したいのは長女です。大学にあがらず、あえて高校卒業後、すぐにプロのバレリーナに。所属してあるバレエ団はあるものの毎月お給料が出るわけではありません。当面はアルバイトがないと最低限のお小遣いもないほど。ここからがポイントです。よくひとり立ちといいますが、どの程度稼げるようになれば、該当しますか?今のじょうたいではなかなか家計に入れなさい、保険や貯蓄をしなさいなど言えるレベルではありません。まだわたしの扶養から外れるレベルに達していません。今は同居ですが、場合によってはつきはなしてもよいかと。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

転職のタイミングについて

現在就業している会社に不満があり、転職を考えていました。しかしコロナの影響で経済が下火になり、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場環境や条件よりも良いと思えるものがほとんどない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、それがいつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。転職には年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもありますが、しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。アドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 3923471さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

個人事務所持ちたいが、どのくらいの費用がかかるのか知りたい

現在自宅を事務所として使っていますが、そろそろテナントを借りて自宅ではない事務所を持ちたいと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、テナントを借りる際にかかる費用についてです。どのくらいの費用がかかり、あとテナントを借りる際の注意点も合わせて知りたいです。またテナントを借りるのではなくレンタルオフィスという選択肢もありますが、その場合のメリットとデメリットも知りたいと考えています。自宅を事務所として使っていると個人情報の観点からも不安もありますので、できるだけ早く自宅を住所としない別の住所の事務所にしたいです。そのためにぜひともファイナンシャルプランナーの方からアドバイスが欲しいので、よろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

上司のパワハラに耐えられない。けど会社をやめれない。

自分は今働いている会社で、上司からパワハラを受けており、会社をやめようと思っています。しかし、大手企業なので給料やボーナスのことを考えると嫁は「辞めないで」言います。当然だとは感じますが、うちには「子供が3人育てていかなければならない」ので、ここで大手企業を辞めてしまい、中小企業へ転職して、給料も下がり、年収も下がったら、今の生活ができるかわかりません。お金以外の面でも苦労することが増えると思います。それでも、自分は今の会社を定年するまで耐えることができないと思っています。ここでFPに質問です。大手企業と中小企業では、給料の違いは当然あるでしょうが、それ以外にどんな違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

仕事と家事との両立についてで悩みます

私は、子どもが小さいのですが、仕事を始めました。いちよ、会社に迷惑をかけないためにも、出来る限り休むこと無く、残業もして頑張ろうとは思っているのですが、入社前には残業は数時間だと思っていたところ、棚卸しの時には数時間の残業が毎日続いたり、1人だけ先に帰られる雰囲気ではなく、ピりついている職場だということが、働き出してから分かりました。せっかく始めた仕事なのですが、続けられるか心配になります。思いきって転職をするか、今の職場で頑張るか、どちらが良いでしょうか?

女性40代前半 さらさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答