会社員でもできる節税方法

女性30代 yuriri2225さん 30代/女性 解決済み

私は年収400万の30歳の会社員です。
家賃8万円の都内の賃貸マンションに住んでおり、ネット代や携帯費など併せると固定費は大体毎月10万円です。
貯蓄は50万程度です。
以前婚約してたことがあり、共同でマンションを購入したことがあります。その時に貯金の殆どを使ってしまいました。1年前に同棲解消して、マンションは売却しました。その頃から、また貯め始めたので貯金額は少なめです。
現在積立NISAで毎月2万投資しており、これからイデコで2万5千円掛けようと思っています。
しかし、これ以外で何か節約できる方法は無いかなと思っています。
また、生活を切詰めるだけではなく、何か見になる方法や楽しみながら貯めれる方法がいいなと思っています。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

つみたてNISA、そしてiDeCoも開始されるのですね。合計すると年収の10%以上となり家賃を払いながらの貯蓄、素晴らしい心がけです。もっと節約する方法となると生活費を見直すことになります。
まずは固定費のうち、携帯やネット代、電気代やガス代等の契約を再確認しましょう。格安携帯やネットと携帯のセット契約、電気やガスをより安い会社と契約することで生活レベル変えずに節約が可能です。ただ、携帯など機能が制限される部分もあるので、よく調べてから変更して下さい。
次に恐らく大きな出費は食費かと思います。外食が多くなっていませんか?コンビニでの買い物が多くないですか?家で調理する機会を増やしましょう。できるものから開始して、少しずつレパートリーを増やし、計画的に買い物をすることでかなりの節約となります。楽しく継続するためには、たまには友人を招いてパーティーを開いたり、お弁当でおかず交換などして、人に料理を食べてもらうことです。「おいしい!」と言ってもらえたら、作る楽しみが増えてきます。
外食費を減らす方法の一つとして、行ってみたい店を絞り込み回数を少なくすることです。ファミレスに行っていた回数が多いなら、回数を減らして本当に行きたい店に月1回行くだけでも満足度は違ってきます。自分へのご褒美として年1〜2回は高級店に行くとか、安くて美味しいお店を探し、こんな店があったという発見をすることも楽しみになります。使う総額を減らしつつ満足度を上げる方法です。
次は被服費でしょうか?今お持ちの服を見直し、使っていない服は処分することから始めて下さい。残った服で着回す方法、うまく組み合わせる方法を考えます。ファッションは毎年変わってくるので、流行の欲しい服があった場合、ブランドものを買うのではなくユニクロなどファストファッションで見栄えが同じようなものを買う方法もあります。しかもどんどん買うのではなく、何か捨てたら一つ買うというように総数を増やさないようにすることです。今ある服で、また安く買った服でいかにおしゃれに見せるか、これも楽しみながらやってみて下さい。
いくつか方法をご提案させていただきましたが、他にも我慢するのではなく、節約しつつ楽しめる方法はあるかと思います。それを探し出すのも楽しみにして下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

発達障害の子どもが利用できるサービスと主人の保険

現在の世帯年収が460万円で、子供2人の4人家族です。しかし子供に発達障害があり私が働く事が出来ません。住宅ローンの返済等もあり、毎月生活するのがやっとで貯蓄が出来ません。現在の支出の内容などを精査して頂き、節約できる所や変えられる所を教えて頂きたいと思います。子供の障害について、利用出来る制度やサービス・補助など自分で調べてはいますが、知らない事もあるかと思いますので、教えて頂きたいです。支出を抑えたり利用出来るサービスを知ると同時に、自宅で行う事が出来る様な副業等で収入を増やす方法があれば知りたいです。また、主人が保険に入っていないので、現在の状況を踏まえて、入った方が良い保険の種類や支払い金額等も知りたいです。

女性40代後半 lapichanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

求職中で住宅ローンの返済について困っている

30代男性で現在求職中の身です。約10年、物流業界におりましたが、身体を壊してしまい休職期間を経て退職し、就職活動中です。配偶者がパートに出ているので普段の生活については問題ありませんが、一番の悩みは住宅ローンについてです。結婚を機に35年ローンでマンションを購入。8年目になりますので、残債は2800万程になります。私の貯金から支払いを行っていますが、収入がない為に日々目減りしていく残高に不安を覚えております。残高を全て返済に回しても後一年持つかどうか。一度生命保険を解約して生活費に充てていることもあるので、そろそろ限界かなとも思っております。早いところ仕事を見つけることが急務ですが、年齢的に足切りされることも多く、なかなか見つからない状況です。

男性30代後半 mouthhillさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計簿の項目設定に困っています。

コロナの影響で家計に不安を感じた事から、家計簿(アプリ)を付け始めて半年程になりますが、いまいち設定されている項目にしっくりきていません。固定費や光熱費など、分かりやすい内訳は問題ないのですが、判断を迷うのが、食費・交際費・娯楽費など、状況があいまいな場合です。例えば、遠方で同窓会があり、食事・宿泊をした場合、それに掛かった出費は、食費・交際・娯楽・交通・美容など、何項目にも当てはまり、後日自分で見直した時、大変分かりにくいです。金額も大きい為、きちんと把握したいのですが、細かすぎる設定や、記入に時間が掛かり過ぎると、自分の性格上長続きしそうにありません。無理なくしっかり継続出来るように、もっと分かりやすく、シンプルな家計簿にしたいと思っています。その為に、項目数はどの程度にするべきでしょうか?またその判断基準はどのように決めると良いのでしょうか?

女性40代後半 SARASAさん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

支出の削減方法と教育資金の効率的な貯め方

支出を管理するために、固定費の見直しをしました。(携帯電話を格安スマホに変える等)しかし、いっこうに支出が減りません。どの支出を見直せばよいでしょうか。また、これらの支出だけではなくその他の支出も年々かなり増えていっています。特に車関係については車検、保険代等かなりかかります。削減しにくいこれらの支出を減らすためにはどのようにしたらよいでしょうか。また月に一定の額を車関係の固定費用として貯蓄していますが、そうではなくボーナスから一括で支払ったほうがよいのでしょうか。〇生命保険〇水熱光費また、子の教育資金をもっと効率的に貯めたいと思いますが、どうすればよいでしょうか。〇子は3歳差で2人います〇二人とも私立大学で一人は薬科大への進学を想定しています。〇教育資金の貯蓄方法は次のとおりです。 ・学資保険 ・定期預金よろしくお願い致します。

女性40代前半 おたすけ110番さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

一軒家を購入したいけど、事前に相談したいです

漠然と妻と一軒家の購入を考えています。漠然となので詳しく調べたわけではありませんが、一軒家となると何千万の支払いになりますので今の世帯収入で月々の住宅ローンを返済する事ができるのか伺いたいです。今はありませんが将来的に車のローンであったり、子供が産まれた時の養育費など今後増えていく可能性のある出費を考えると今のままで購入を決めてよいものなのか、ローンを組んで大丈夫なのか不安があります。ネットでローン地獄に陥る記事を何度か見たのでなかなか一軒家の購入に踏み出せない現実があります。私たちだけで予想、分析するには限界があるかと思いますのでプロの方に相談しご指摘頂きたいです。また、月々のお金の使い方に問題がないかも相談したいです。

男性30代前半 onemorebigさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 熊谷 明子 2名が回答