子どもの教育費はいつまでにどれくらい必要か?

女性30代 chan123さん 30代/女性 解決済み

結婚して3年目の30代の専業主婦です。1つ歳上の旦那と2歳の子どもが1人います。結婚を機に仕事を辞め、今は主人の収入のみで生活をしています。今のところ家計は赤字にはなっていませんが、今後の子どもの教育費のことを考えると、十分に貯金ができているようには思えず、今の状況に不安を覚えています。そろそろ私も働きに出ようかと考えていますが、保育園に入れることができず、今は在宅の仕事で小遣いを稼ぐ程度です。子どもが幼稚園に入ってからパートタイムで旦那の扶養の範囲内で働こうかと考えています。ただ、それで大丈夫なのか不安もあります。子どもの教育費はいつ頃までにどれくらいの額を貯めておく方がいいのか、そのためにどれくらいの収入か必要なのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
教育費ですが、そのご家庭の教育方針やお子様が進まれる進路によって金額もかわってきます。
例えば、幼稚園から大学まですべて国公立なら約1000万円。
幼稚園から大学まで、すべて私立(理系)なら約2600万円かかると言われています。
一般的に教育費で一番かかる時期は大学ですが、国公立で約500万円・私立文系で約650万円・私立理系で約780万円かかります。
大変おおきな出費に驚かれてしまうとおもいますが、現在は保育園(3歳~)・幼稚園と高校では無償化がはじまり、年収にもよりますが、高校までの教育費なら生活費から出せる範囲になってきています。
ですので、大学の進学を考えているなら、上記にあげた金額を早いうちから準備されることをお勧めします。
準備方法としては、元本割れのない定期預金や学資保険などがよいでしょう。
また、国からの児童手当も上手に活用し積み立てて行けば、大学の入学金と初年度の学費分になると思います。
お子さんが幼稚園に入られた後は扶養範囲で働かれるとのこと、例えば100万円の収入のうち半分を教育費の積立てにあてられたら、10年で500万円が貯まり、児童手当の積立てとあわせたら、私立文系大学の学費は十分賄える金額です。
人生の3大資金といわれている教育費ですが、計画的に準備していかれると安心ですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いつまでにどのくらいお金を貯めるのがいいのか

わたしは来年春から社会人になります。好きなこと興味のあることを仕事にすることが出来ましたが、その業種はあまり給料が高くありません。そのため今から節約をして少しずつお金に余裕を持って暮らせるように知識や経験を積んで行きたいと考えています。ただ節約と言っても何から始めていいかわかりません。また目標を立てるといいと言われたことがありますが、他の人が何歳くらいまでに幾らくらい貯めているのか全く知らないので、どのくらい貯めていると将来安心なのかもさっぱりわかりません。なのでそういう統計を知ることが出来れば、目標も立てられて節約も続くと思います。節約をしつつも好きなことにはお金使って楽しく過ごしていきたいなと思っています。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

息子の教育費の捻出方法

現在、配偶者の妻とこの春中学校を卒業した息子の家族3人で暮らしております。自宅は配偶者の実家であることもあり家賃はかかりません。それでも、配偶者のパート収入と私の自営の年収では、経済的にとても苦しい毎日を送っています。マイカーも、軽自動車1台持てるのが精一杯です。毎月、なんとかやりくりしている状況で、息子は高校進学をしますので、今後、ますます経済的に苦しくなってくると思わせていただきます。しかしながら、息子には大学まで進学してほしいと思っております。私は専門学校を出たのですが、会社員になったときに大学卒の給料と初任給から数万円の違いがあったりして、かなり学歴に悩まされました。そういったこともあり、息子には大学に行ってもらいたいと願っております。これからの息子の教育費なども考えると、とても現在の収入では苦しいことが目に見えてきます。奨学金を借りたり、息子がアルバイトをしてくれたりとできる限りのことはやらなければならないと思わせていただいておりますが、私の自営の年収も上がらなければならないと悩んでおります。

男性50代前半 ゆーへーさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計簿の利用方法について

出産を機に退職し、現在は専業主婦として子育て中の身です。退職後は、家計管理が仕事だと、ずっと家計簿をつけていますが、つけているだけで見直すことがなく、見返しても改善すべき点などがわかりません。浪費家ではないので、毎月の給料でやりくりし、ボーナスはまるまる貯蓄にまわせる状態ではありますが、今の時代、いつ出なくなるかわからないので、無駄なものはできるだけ減らしたいと考えております。しかし、見直してみても、これ!という無駄なものが見つかりません。基本的に、普段は贅沢をせず、必要になれば買うという感じなのです。そういうやり方でいいのか、それとも必要なものには、年間の予算を設け、その名から使うなどした方がいいのか迷っています。アドバイスいただけると嬉しいです。

女性30代後半 ここあさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 松村 勝宜 2名が回答

老後資金をためるために一番いい方法は?

年金の受給金額が年々引き下げられており、老後の資金に不安を感じています。積立NISAや学資保険を使って貯蓄は心がけています。ほかに、会社の従業員持ち株会も使用しています。確定拠出年金や個人年金保険などに興味は持っているものの、それぞれのメリット・デメリットが良くわかりません。ファイナンシャルプランナーの方から見て、おすすめの資産形成方法を教えて下さい。<私>34歳、会社員(技術職)、年収約900万円(2019年 2020年は若干下がる見込み)会社は財閥系機械メーカーで比較的安定している。持ち家(ローン残り27年)、自家用車(普通車1台・軽自動車1台保有)<妻>34歳、専業主婦次女が小学校に上がるまではパートの予定は無し<子供>7歳、小学校2年生5歳、幼稚園年長

男性30代後半 waka0125さん 30代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

老後のライフプランについて

40代独身女性です。今の所は結婚の予定もなく、子供もいません。そこで老後の生活に関して、心配し始めました。女性が一人で生きていくために、どのくらいのお金が必要になるのか?、年金はどのくらいもらえるのか?、老後の生活費はどのくらい必要になるのか?など教えていただきたいです。また現在は、新型コロナウイルスの影響で収入が減っていて、なかなか貯金もできない状態です。こうした状況で今からでも老後のためにお金を貯める良い方法はありますでしょうか?ちなみに以前働いていた職場で企業型確定拠出年金を積み立ていて、現在の職場にはこの制度がないため、iDeCoへ変更しています。ただ積み立てはできておらず、以前積み立てたお金を運用しているだけです。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答