老後生活に関するお金問題に悩んでいます。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在大学3年生ではありますが、すでに「老後のお金問題」について悩んでいるところがあります。仮に大学を卒業した後に一般企業に就職して、60歳代で定年退職をしたとします。その場合に、退職後の生活費としてどれくらいのお金を貯蓄しておく必要があるのか、ということが非常に気になっています。自分自身が女性であるということもあり、給料は男性よりも圧倒的に低い可能性があります。結婚して配偶者を作るかどうかということもまだ分からないので、いくら貯めておけば安心して老後生活を満足のいく程度に送ることができるかが不安でたまりません。これらのことについてアドバイスなどを実体験を元にして専門の人に説明してほしいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

老後の必要資金は、年金の加入状況や配偶者の有無等によって大きく変わります。2019年に老後資金が2000万円必要ということで
大問題になりました。その前提は、夫婦2人の65歳~95歳の老後資金で、夫厚生年金加入・配偶者専業主婦の世帯が想定されていました。その際の年金額は夫婦で月約22万円、生活費は月約27万円程度になっていました。
あなたの場合は結婚するとして、夫婦で厚生年金に加入すると現在の物価ベースで月30万円程度の年金になります。
しかし、年金はマクロ経済スライド制で減ることになっています。現役時の所得との対比が61.7%から50%程度になると予測されています。
計算式は違いますが、年金額は約2割程減る可能性があります。そうすると30万円×0.8=24万円程度の年金収入になると、生活費27万円ー24万円=3万円の不足になります。3万円×12か月×30年=1080万円の不足です。物価はそのままで見ていますから、生活費支出も年金も物価上昇分は増えることになります。
老後資金は退職金も計算に入りますから、1080万円(現在の物価ベース)大丈夫ではないでしょうか。
現在の生活費27万円はギリギリの生活ですから、より豊かに過ごすには、やはり2000万円程度の貯蓄を目指して、つみたてNISAやiDeCoなどで若いうちから積み立てておきましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

今後の人生や生活スタイル、そして収入額によって大きく異なりますので「いくら貯めておけば安心」という金額はわかりません。しかし、備えておく必要はあります。「給料は男性よりも圧倒的に低い可能性」とありますが、女性でも収入を得ることは可能な社会になっているので大きな問題として考える必要性は低いと思います。
備えるにはハードとソフトの両面がります。ハードの面は貯蓄・運用です。何かがあった場合、身近で必要になるのは現金です。現金はどのような状況でも最低限は必要になります。目安の一つとして生活費の6か月分です。独身の時はそれほど大きな額にならないと思います。月15万円なら90万円となるので100万円を預貯金で蓄えておけば大抵のことには対処できます。運用は将来に必要な資金を準備することです。子供の養育費や老後のための資産形成などがこれにあたります。これは長期・積立・分散投資で賄うことができます。
過去のデータを用いた一例となりますが、世界株式インデックス型投資信託で20年間、月額5万円を積み立て購入したとします。20年間の積立総額は1200万円ですが、1979年から上記銘柄で運用を始めていた場合、20年後の1998年には資産総額が3734万円になっていました。この資金を運用のみ継続しながら毎年末に資産総額の5%を取り崩したとすると、さらに20年後の2018年末時点での取り崩し総額は2941万円、運用残高は2933万円となっています(手数料や税金等のコストは含んでいません)。過去のデータなので今後もこのようななるかはわかりませんが、少しは老後の不安は軽くなるのではないでしょうか。
ソフトの面は知識と健康です。知識は自身を磨くもので、例えば資格取得が挙げられます。就職だけでなく副業やリタイア後の収入に結びつくと考えます。そして、長く働く(収入を得る)ためには健康に留意する必要があります。体調を崩して退職したや働きたくても働けないなどの声もよく聞きます。これではプランの大きな変更を余儀なくされてしまいます。
大学3年生ということでまだまだ先は長いですが、参考になればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の収入が低く貯蓄がほとんどできておらず不安を感じています

現在の年収が450万ほどですが、子どもが5人もいるため貯蓄がほとんどできていない状況です。少し前には老後に必要なお金は2000万円とも言われてましたが、現在の収支では定年までにそこまで貯めることが難しいと感じています。資産運用も検討したのですが、そもそも資金が少ないため、始めることができそうなのがFXくらいでした。※FXはギャンブル性が高そうなので行動には移さないと思います。また現在勤めている企業は副業を解禁していない上に、現在の状況では出世による収入アップも見込め無さそうです。誰もが知っているであろう大企業のため、辞めて再就職というのもリスクが高いと感じているのですが、現状でくすぶっているくらいなら再就職という方法も検討した方がよろしいのでしょうか?何か現在を打破できるアドバイスがあればご教授いただきたいと思います。

男性40代前半 aki_fukuさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後にかかるお金に関して

老後はいろいろとお金がかかると思います。なので、今から貯金をしているのですが、どのくらいの貯金が老後に向けて必要なのかが分かりません。毎月一定額の貯金をしているのですが、その金額で足りているのか、老後に備えてどのくらいの貯金が必要かを知りたいです。老後2000万円ということが言われていますが、実際にはどのくらいの金額になるのか、具体的な金額、一般的にかかる金額を知りたいと思います。ライフスタイルによって老後にかかる金額が変わってくると思いますが、最低必要限かかる金額を具体的に知りたいと思います。今から準備が必要かと思いますが、実際に毎月どのくらいの貯金をしておけば、老後心配なく過ごすことができるのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦二人で老後いくら必要なのか

我が家には子どもが居りませんし、今後作る予定もありません。旦那は次男で私も次女、両家の両親とも一般家庭であり、今後両家の親から相続する予定もありません。一生旦那と二人で生きていくつもりですが、今は不自由無くとも老後が心配でたまりません。少子高齢化に伴い、我々の時代には年金額は期待出来ませんし、0もあり得るのではないかと考えています。一時期、年金ありきで別に老後資金2000万必要だというニュースがありましたが、果たして年金が無かった場合、夫婦二人で老後いくら必要なのか、不安です。本家では無い為、自分たちで永代供養のお墓を用意しなくてはなりませんし、自立出来なくなった場合の施設も検討しなくてはなりません。一体いくら貯蓄があれば生活していけるのか悩んでいます。

女性30代後半 iehさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後生活できるの?

老後2000万必要だなんて騒がれて漠然とお金が足りないんじゃないかと不安に駆られています。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうことには生活保護が増えて国も年金どころじゃなくなりそう・・・なんて思っています。シングルマザーで、保育園の子供が一人おります。現在は非正規雇用で働いているためボーナスもない為、ほとんど貯蓄もできません。実家に親と子供と一緒に住んでいるので家賃がないのでその分少しでも将来のためにまわせればと思い、イデコを検討しています。最近、ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳で月に12万ほどもらえると出ました。 個人年金積立や定期預金、株式などで1000万近くはあります。イデコで月1万くらいできたらどうかなと思っておりますが、老後の備えとして大丈夫なものなのかお聞きしたいです。

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

老後の資金をどうしたらいいか

障碍者年金で暮らしています。月に10万円もらっています。毎月かつかつで貯金に回すお金がありません。今貯金は100万円です。老後の資金をどうやって貯めたらいいのかがわからずとても困っています。保険にも入っていないので、病気になったり、入院することになったときに お金が払えなくなってしまいます。なんとかしなければと思っていますが、保険を払う余裕もなく、老後どうやって暮らしていけばいいのかわかりません。介護保険には入れても、いろいろな施設や娯楽などをする余裕がありません。老後どうやって暮らせばいいのかを教えてください。仕事がなかなか見つからないので、収入を増やすということはとても難しく、10万円でやっていく方法を教えてください

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答