老後生活に関するお金問題に悩んでいます。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在大学3年生ではありますが、すでに「老後のお金問題」について悩んでいるところがあります。仮に大学を卒業した後に一般企業に就職して、60歳代で定年退職をしたとします。その場合に、退職後の生活費としてどれくらいのお金を貯蓄しておく必要があるのか、ということが非常に気になっています。自分自身が女性であるということもあり、給料は男性よりも圧倒的に低い可能性があります。結婚して配偶者を作るかどうかということもまだ分からないので、いくら貯めておけば安心して老後生活を満足のいく程度に送ることができるかが不安でたまりません。これらのことについてアドバイスなどを実体験を元にして専門の人に説明してほしいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

老後の必要資金は、年金の加入状況や配偶者の有無等によって大きく変わります。2019年に老後資金が2000万円必要ということで
大問題になりました。その前提は、夫婦2人の65歳~95歳の老後資金で、夫厚生年金加入・配偶者専業主婦の世帯が想定されていました。その際の年金額は夫婦で月約22万円、生活費は月約27万円程度になっていました。
あなたの場合は結婚するとして、夫婦で厚生年金に加入すると現在の物価ベースで月30万円程度の年金になります。
しかし、年金はマクロ経済スライド制で減ることになっています。現役時の所得との対比が61.7%から50%程度になると予測されています。
計算式は違いますが、年金額は約2割程減る可能性があります。そうすると30万円×0.8=24万円程度の年金収入になると、生活費27万円ー24万円=3万円の不足になります。3万円×12か月×30年=1080万円の不足です。物価はそのままで見ていますから、生活費支出も年金も物価上昇分は増えることになります。
老後資金は退職金も計算に入りますから、1080万円(現在の物価ベース)大丈夫ではないでしょうか。
現在の生活費27万円はギリギリの生活ですから、より豊かに過ごすには、やはり2000万円程度の貯蓄を目指して、つみたてNISAやiDeCoなどで若いうちから積み立てておきましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

今後の人生や生活スタイル、そして収入額によって大きく異なりますので「いくら貯めておけば安心」という金額はわかりません。しかし、備えておく必要はあります。「給料は男性よりも圧倒的に低い可能性」とありますが、女性でも収入を得ることは可能な社会になっているので大きな問題として考える必要性は低いと思います。
備えるにはハードとソフトの両面がります。ハードの面は貯蓄・運用です。何かがあった場合、身近で必要になるのは現金です。現金はどのような状況でも最低限は必要になります。目安の一つとして生活費の6か月分です。独身の時はそれほど大きな額にならないと思います。月15万円なら90万円となるので100万円を預貯金で蓄えておけば大抵のことには対処できます。運用は将来に必要な資金を準備することです。子供の養育費や老後のための資産形成などがこれにあたります。これは長期・積立・分散投資で賄うことができます。
過去のデータを用いた一例となりますが、世界株式インデックス型投資信託で20年間、月額5万円を積み立て購入したとします。20年間の積立総額は1200万円ですが、1979年から上記銘柄で運用を始めていた場合、20年後の1998年には資産総額が3734万円になっていました。この資金を運用のみ継続しながら毎年末に資産総額の5%を取り崩したとすると、さらに20年後の2018年末時点での取り崩し総額は2941万円、運用残高は2933万円となっています(手数料や税金等のコストは含んでいません)。過去のデータなので今後もこのようななるかはわかりませんが、少しは老後の不安は軽くなるのではないでしょうか。
ソフトの面は知識と健康です。知識は自身を磨くもので、例えば資格取得が挙げられます。就職だけでなく副業やリタイア後の収入に結びつくと考えます。そして、長く働く(収入を得る)ためには健康に留意する必要があります。体調を崩して退職したや働きたくても働けないなどの声もよく聞きます。これではプランの大きな変更を余儀なくされてしまいます。
大学3年生ということでまだまだ先は長いですが、参考になればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

準備する資金について

47歳の会社員です。子供2人はわたしが50歳になれば、大学も卒業する予定です。住宅ローンが昨年から79歳まで残ります。一般的に60歳の時点で2000万円必要だといわれますが、本当にそれが正しいのか?、また私のパターンならそれが正しいのか?などパーソナルな面からファイナンシャルプランナーに見てもらいたいと思います。退職金、年金などまだまだきちんと自分ごとでして理解できていません。早めに長期的なプランニングをして備えておきたいというのが正直なところです。特に不足する部分は早めに対策を練っていきたいとおもいます。かなり、厳しいこともなんとなくわかってはいるのですが、具体的にそれがわからないと動きようもないので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

結婚後から老後までの資金

現在、結婚を前提にパートナーの方と同棲しています。今まで結婚したことがないので、それに伴うお金がどのくらい必要かなどが知りたいです。他にも結婚後の生活で、保険料や独身時代と結婚した後のお金のかかり方の違いなど、まだ何もわからないので詳しく教えていただけたらと思います。他にも心配しているのが、何年か前にニュースなどで話題になった老後の資金です。ニュースなどでは一人2000万の貯金が年金以外に必要になってくるとのことで、どのようにして貯めるのが良いか、本当にその金額が必要なのかも気になります。また、両親も定年を迎え年齢が上がっているため、将来に備えどのようなサポートやお金の利用方法などが良いかなど、大まかにアドバイスいただけたらと思います。

女性30代後半 emuさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後、今のような穏やかな暮らしができるのか不安です

老後2000万円というフレーズだけが先行して、気持ちばかりが焦る時期がありました。友人とは世帯年収の話は触れないような流れになっていますので、具体的な話はできません。「絶対無理よね~」って言ってうなずいているのだけれども、「本当かな。みんなは2000万円ためれるんじゃないかな」と思ったりすることもあります。我が家は夫婦で年収400万。私は看護師ですが、扶養内のパートでずっとやってきています。追いつめられると年収が倍になりますが、今の生活をそこそこ気に入っています。節約は好きで、年収400万円の生活を楽しんでいます。大体1400万くらい貯蓄しています。年100~120の貯金ペースです。しかし、子供の成長とともにこのお金が底をついていくんだろうなと思っています。どのくらいからまたどんどん貯金できるようになるのでしょうか。主人の祖母の持ち家で、ローン、住居費もいりません。車もキャッシュで買いました。10年は乗ろうと思っています。祖母の空いている土地に一戸建ての小さな住宅4戸建て(間にフィットが入っています)家賃収入も少しあるとのことです。どのくらいの金額か、祖母から主人に権利が移るまでわかりません。贅沢はいいませんが、今のパートままで、老後今のような暮らしができるのか心配です。今私たち夫婦が親に土地や建物を用意してもらったように、子供に何かをのこそうと思ったら、私もしっかり働かなければならない状況なのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後夫婦の生活費

現在、50代の夫婦ですが、老後の夫婦二人の生活費に悩んでおります。私は今年からフリーランスで仕事をし、妻は派遣社員として事務職をしております。年金もひと昔ほど期待できない世の流れなので、老後のためにしておくべきことや月々の必要な生活費など目安になるものがあればお教えいただきたいです。現在は関西の大都市に住んでいますが、将来は、妻の田舎に移住しようと思っています。特に他人より贅沢したいとは思いませんし、老後は静かに暮らしたいと思っています。老後もできれば、働ければとは思いますが、なかなか上手くいかないのが現実だとは思います。シニアの仕事斡旋も現実は厳しいのではと思います。具体的な数字は個々で違うと思いますが、なにか指標になるものがあれば助かります。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定年後移住するための資金とその後の生活について

定年後、実家の方に移り住みたいと考えています。でもまだ現在の住宅ローンも完済していないのと、実家の方もメンテナンスをしないといけない状態になっています。今は、親が1人で住んでいますのであまり先延ばしにすることも考えにくくできれば物事を順次よく出来ればと考えます。移り住んでからは夫婦ともに働くつもりにはしていますが、どのように資金面など考えればいいか悩んでいます。

女性50代前半 tensen100さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答