老後生活に関するお金問題に悩んでいます。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在大学3年生ではありますが、すでに「老後のお金問題」について悩んでいるところがあります。仮に大学を卒業した後に一般企業に就職して、60歳代で定年退職をしたとします。その場合に、退職後の生活費としてどれくらいのお金を貯蓄しておく必要があるのか、ということが非常に気になっています。自分自身が女性であるということもあり、給料は男性よりも圧倒的に低い可能性があります。結婚して配偶者を作るかどうかということもまだ分からないので、いくら貯めておけば安心して老後生活を満足のいく程度に送ることができるかが不安でたまりません。これらのことについてアドバイスなどを実体験を元にして専門の人に説明してほしいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

老後の必要資金は、年金の加入状況や配偶者の有無等によって大きく変わります。2019年に老後資金が2000万円必要ということで
大問題になりました。その前提は、夫婦2人の65歳~95歳の老後資金で、夫厚生年金加入・配偶者専業主婦の世帯が想定されていました。その際の年金額は夫婦で月約22万円、生活費は月約27万円程度になっていました。
あなたの場合は結婚するとして、夫婦で厚生年金に加入すると現在の物価ベースで月30万円程度の年金になります。
しかし、年金はマクロ経済スライド制で減ることになっています。現役時の所得との対比が61.7%から50%程度になると予測されています。
計算式は違いますが、年金額は約2割程減る可能性があります。そうすると30万円×0.8=24万円程度の年金収入になると、生活費27万円ー24万円=3万円の不足になります。3万円×12か月×30年=1080万円の不足です。物価はそのままで見ていますから、生活費支出も年金も物価上昇分は増えることになります。
老後資金は退職金も計算に入りますから、1080万円(現在の物価ベース)大丈夫ではないでしょうか。
現在の生活費27万円はギリギリの生活ですから、より豊かに過ごすには、やはり2000万円程度の貯蓄を目指して、つみたてNISAやiDeCoなどで若いうちから積み立てておきましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

今後の人生や生活スタイル、そして収入額によって大きく異なりますので「いくら貯めておけば安心」という金額はわかりません。しかし、備えておく必要はあります。「給料は男性よりも圧倒的に低い可能性」とありますが、女性でも収入を得ることは可能な社会になっているので大きな問題として考える必要性は低いと思います。
備えるにはハードとソフトの両面がります。ハードの面は貯蓄・運用です。何かがあった場合、身近で必要になるのは現金です。現金はどのような状況でも最低限は必要になります。目安の一つとして生活費の6か月分です。独身の時はそれほど大きな額にならないと思います。月15万円なら90万円となるので100万円を預貯金で蓄えておけば大抵のことには対処できます。運用は将来に必要な資金を準備することです。子供の養育費や老後のための資産形成などがこれにあたります。これは長期・積立・分散投資で賄うことができます。
過去のデータを用いた一例となりますが、世界株式インデックス型投資信託で20年間、月額5万円を積み立て購入したとします。20年間の積立総額は1200万円ですが、1979年から上記銘柄で運用を始めていた場合、20年後の1998年には資産総額が3734万円になっていました。この資金を運用のみ継続しながら毎年末に資産総額の5%を取り崩したとすると、さらに20年後の2018年末時点での取り崩し総額は2941万円、運用残高は2933万円となっています(手数料や税金等のコストは含んでいません)。過去のデータなので今後もこのようななるかはわかりませんが、少しは老後の不安は軽くなるのではないでしょうか。
ソフトの面は知識と健康です。知識は自身を磨くもので、例えば資格取得が挙げられます。就職だけでなく副業やリタイア後の収入に結びつくと考えます。そして、長く働く(収入を得る)ためには健康に留意する必要があります。体調を崩して退職したや働きたくても働けないなどの声もよく聞きます。これではプランの大きな変更を余儀なくされてしまいます。
大学3年生ということでまだまだ先は長いですが、参考になればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活と不安

今CW と先日採用が決まったアルバイトの仕事をしています。CWで収入が安定しない為、アルバイトを始めたのですが、年末に2日だけ出勤して、帰る時に「次の出勤はいつですか?」と確認しました。「また電話するから」との返答で何日か経ちましたが、電話がありません。自分の収入が安定しないので、年金は全額免除にしてもらっています。全額免除だと国民年金を40年全額免除した場合、年間の満額である780,100円の半額相当の390,100円はもらえるということです。 納付猶予制度の場合は受給額に全く影響しません。そのまま納付しなければ受給額は減ってしまいます。 免除または納付猶予期間がある場合は、10年以内なら追納が可能みたいです。将来正直その額では生活が不安な気持ちがあります。このまま全額免除を継続していくか、アルバイトの勤務が不安定なので、他の仕事を探して、しっかり年金の支払いをしていくか迷っています。できれば今まで支払っていない10年の以内の追納もしたいと思っています。しっかり年金を支払って将来安心できる方が自分では良いと思っています。すごく悩みます。

女性40代前半 bammbinachanさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後に必要なお金はどれくらい?

現在、30代会社員で年収250万円位です。世間では老後に2000万円は必要と聞くこともあり、現状の収入での貯蓄を計算しても、ちょっと無理ではないかと思っております。私はシングルマザーで子ども一人を大学まで送りたいと思っています。出来るだけ貯蓄に回せるように実家で生活をしたり少額ではありますが、年金型の保険や学資保険の積み立ては行っています。自力で生活が出来る場合には介護サービスを受けず、最終手段として介護サービスを利用する場合の最低必要貯蓄予算が本当に2000万円必要なのか知りたいです。そして年収250万円の私でも不安なく老後を送ることは可能なものでしょうか。何か特殊な投資などを勉強してお金を運用していかないと難しいのでしょうか。

女性40代前半 chichanf0909さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

現在の日本の経済が劇的に回復するとはとても思えません.理由は、前政権が行なった経済対策の所謂アベノミクスも十分な経済的効果があったとは言い切れませんでした。政府日銀の目標とする消費者物価指数も目標値には程遠い現状地だと言わざるを得ません。この様な現実を踏まえ自分の老後を考えますと現行の公的年金制度から得られる年金だけでは十分とは言い切れません。個人でできる有効な対策にも限界はありませが、できる対策として証券会社下の株式運用や、債権投資、投資信託、その他の運用位です。その他不動産投資や不動産の有効運用などですが、これで十分だとは言い切れません。以上の事実から、自分の老後の生活を経済的に安定させるには何か有効な方法をアドバイスをお願いしたいと考えてました

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後に備えて、どのように運用すれば安心?

子供が3人おり、これから教育費がかさみます。これからあと15年ほどは子供の教育にお金がかかるので、自分の老後の事まで意識する余裕がないのですが、ニュースなどで、老後にかかる費用の事を目にすると不安になります。年金も自分が対象年齢になった時に、果たして実際にもらえるのかどうかも疑問に思っています。現在、貯金はほぼ全額定期預金に預けているのみです。ある程度まとまった金額が貯まっているので、そろそろ積極的に運用したいと思っていますが、様々な金融サービスがある中、どのようなサービスを利用するのが最も効率的なのかわからずに、結局手を出せずにいます。どれくらい教育費や手持ち資金を残し、どれくらいは老後に備えて運用すべきか、悩んでいます。

女性40代前半 うえまるさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

カードも作れず、八方ふさがりです

若い頃から職人をしていて厚生年金など加入していなかったので、年になっても一銭も収入がが在りません。そうこうしてい居る間に病気なってしまい、仕事が出来なくなってしまいました。収入がなくなりました、会社は残っている為建築許可証や雇用保険など何十万円もの請求が在ります。支払をするのにカードを作って支払いをしようとしましたが、収入がないため全てカード会社に断られてしまいました、今だに会計士さんの支払いが出来ていません、どうしようかと頭を抱えている処です。クレジットは何社か作ってもらえましたが、キャッシングは全滅です、昔はギフトカードを換金したのですが今は違法だそうで、現金にすることが出来ません、どうしたらいいのでしょうか、此れだけのピンチは初めてです。妻も年だし私も病気だしどうすればいいのか、仮にカードが作れたとしても収入がないので返済が出来なくなってしまうことも予想されます。老後の資金より今をどうするか、かなり現実が近づいて来ています。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答