老後生活に関するお金問題に悩んでいます。

女性20代 ieooeiさん 20代/女性 解決済み

現在大学3年生ではありますが、すでに「老後のお金問題」について悩んでいるところがあります。仮に大学を卒業した後に一般企業に就職して、60歳代で定年退職をしたとします。その場合に、退職後の生活費としてどれくらいのお金を貯蓄しておく必要があるのか、ということが非常に気になっています。自分自身が女性であるということもあり、給料は男性よりも圧倒的に低い可能性があります。結婚して配偶者を作るかどうかということもまだ分からないので、いくら貯めておけば安心して老後生活を満足のいく程度に送ることができるかが不安でたまりません。これらのことについてアドバイスなどを実体験を元にして専門の人に説明してほしいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/17

老後の必要資金は、年金の加入状況や配偶者の有無等によって大きく変わります。2019年に老後資金が2000万円必要ということで
大問題になりました。その前提は、夫婦2人の65歳~95歳の老後資金で、夫厚生年金加入・配偶者専業主婦の世帯が想定されていました。その際の年金額は夫婦で月約22万円、生活費は月約27万円程度になっていました。
あなたの場合は結婚するとして、夫婦で厚生年金に加入すると現在の物価ベースで月30万円程度の年金になります。
しかし、年金はマクロ経済スライド制で減ることになっています。現役時の所得との対比が61.7%から50%程度になると予測されています。
計算式は違いますが、年金額は約2割程減る可能性があります。そうすると30万円×0.8=24万円程度の年金収入になると、生活費27万円ー24万円=3万円の不足になります。3万円×12か月×30年=1080万円の不足です。物価はそのままで見ていますから、生活費支出も年金も物価上昇分は増えることになります。
老後資金は退職金も計算に入りますから、1080万円(現在の物価ベース)大丈夫ではないでしょうか。
現在の生活費27万円はギリギリの生活ですから、より豊かに過ごすには、やはり2000万円程度の貯蓄を目指して、つみたてNISAやiDeCoなどで若いうちから積み立てておきましょう。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

今後の人生や生活スタイル、そして収入額によって大きく異なりますので「いくら貯めておけば安心」という金額はわかりません。しかし、備えておく必要はあります。「給料は男性よりも圧倒的に低い可能性」とありますが、女性でも収入を得ることは可能な社会になっているので大きな問題として考える必要性は低いと思います。
備えるにはハードとソフトの両面がります。ハードの面は貯蓄・運用です。何かがあった場合、身近で必要になるのは現金です。現金はどのような状況でも最低限は必要になります。目安の一つとして生活費の6か月分です。独身の時はそれほど大きな額にならないと思います。月15万円なら90万円となるので100万円を預貯金で蓄えておけば大抵のことには対処できます。運用は将来に必要な資金を準備することです。子供の養育費や老後のための資産形成などがこれにあたります。これは長期・積立・分散投資で賄うことができます。
過去のデータを用いた一例となりますが、世界株式インデックス型投資信託で20年間、月額5万円を積み立て購入したとします。20年間の積立総額は1200万円ですが、1979年から上記銘柄で運用を始めていた場合、20年後の1998年には資産総額が3734万円になっていました。この資金を運用のみ継続しながら毎年末に資産総額の5%を取り崩したとすると、さらに20年後の2018年末時点での取り崩し総額は2941万円、運用残高は2933万円となっています(手数料や税金等のコストは含んでいません)。過去のデータなので今後もこのようななるかはわかりませんが、少しは老後の不安は軽くなるのではないでしょうか。
ソフトの面は知識と健康です。知識は自身を磨くもので、例えば資格取得が挙げられます。就職だけでなく副業やリタイア後の収入に結びつくと考えます。そして、長く働く(収入を得る)ためには健康に留意する必要があります。体調を崩して退職したや働きたくても働けないなどの声もよく聞きます。これではプランの大きな変更を余儀なくされてしまいます。
大学3年生ということでまだまだ先は長いですが、参考になればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCOやNISAなど老後資金の貯め方を知りたい

老後のお金が心配です。1.いつまでidecoを続ければいいのか。60才か65才か。2.積立nisaとnisa、どちらがいいのか。3.年金はいつから受け取ればいいのか。63才か65才か67才か。日本人男子の平均寿命が78才とは言え、65才には年金もらった方がいいのではと思うのです。4.保険は相続等々でどのようなものに入ればいいのか。老後のお金は心配なものの、子供に相続という部分も心配です。5.過去、退職金は3度、受け取っているが、idecoのお金の受け取り方で何と何を注意すればいいのか。6.子供への贈与等々はしているが、今後、贈与をどうすればいいのか。7.婚姻生活20年ということを前提に妻に自宅をあげた方がいいのか、そうではないのか。8.お墓は事前に買っておいた方がいいのかどうなのか。9.がん保険等々の見直しは不要かどうか。

男性50代後半 dandyismさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

実家が遠距離で親の老後が心配

今現在北海道に住んでいるのですが、実家が福岡県にあります。すぐにポンと行ける距離ではないですし、実家にもしものことが(親や祖母や兄弟などに何か)あった際などお金や問題が山積み状態です。周りは先のことだから、、、と言いますが、私はそれが気になってます。老後には2000万円ほど必要だ、、、みたいな記事を以前に読んだことがあり、実家にはそれほどの蓄えもなく、私自身も実家に送金するほどのお金もないため親の老後が心配です。今はまだ元気に働いてはいますが、もし怪我や病気などあったりしたら、、、実家に住めるわけでもないので介護などお金が必要になってくふ。そういう施設に頼むにしてももっともっとお金がかかる、、そういうお金の問題について聞きたいです。

女性20代後半 mana09さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

生涯お金に困らずに安心して暮らせるか

最近も高齢化率がどんどんと高くなっていますが、自分が定年する頃にはさらに高齢者の割合が高くなっていることが感がられるので、将来お金に困らずに暮らしていくことが出来るか不安を感じています。国民年金、厚生年金もきちんともらえるのか分からない状況であり、個人年金にも追加で加入しています。また、なるべく現金で貯金をするようにしており、徐々に貯金残高も多くなっていますが、不安は消えることはないです。しかし、最近の世の中を見ていると少し先の事も予測できないことが多く、インフレなどによってお金の価値が落ちてしまうことも心配です。老後に安心して生活ができるように、今の段階で準備しておくべき資産にはどのようなものがあるでしょうか。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のお金のあてがなく、悩んでいます

現在、正規でない雇用形態で働いています退職金は少しだけ出るのですが老後のお金として数えられるというほどではありませんいずれは夫の実家の稼業のために田舎へ引っ越さねばならず、正規雇用での転職先を探すのも難しい状況ですiDeCoやNISAも始めているのですが、老後資金として十分なのか不安です老後資金として、いまから準備できることはほかにあるでしょうか夫の実家に戻ったあとは社員として少しは給料が出ますし、住むところはあるのですが、子供の進学なども考えるとそれほど生活資金が残るわけでもありません副業や投資などでいまのうちに蓄えておこうと思ってはいますが、お金の本など見てもわたしよりはるかに年収の高い人ばかりが例に出ていて、よけいに心配になってきました長期的にコツコツと、無理のない範囲で少しずつ老後に備えたいのですが、なにか方法があれば教えてください

女性30代後半 春緒さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分が死んだ後の相続について

夫婦2人暮らしの30代女性です。子どもはおらず、作る予定はありません。現在、夫婦共働きで私の年収は300万円、旦那の年収350万程あります。決して多くはない収入ですが節約を楽しみつつお互い貯蓄もしています。現在、両方の親、兄弟と金銭トラブルなどもあり折り合いが悪い状況です。そんな中、30代ではありますが終活も考えるようになりました。私が死んだ場合可能な限り旦那に遺産を残してあげたいと思っているのですが旦那だけに相続などは、可能でしょうか?可能であればどの様な方法、手続きを行ったら良いでしょうか。そして、老後のことを考えマンション購入を考えていますが、子どもなしの夫婦の場合マンション等の購入は、将来持って困る財産などになる可能性などありますでしょうか?何か良い手立てなどあれば教えて頂けると嬉しいです。

女性30代後半 usagi cafeさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答