任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/19

(長期契約のメリット)
1.保険料が変わらない
契約期間中に事故を起こしてしまっても、翌年の保険料が高くなってしまう1年契約と比べると契約期間中の保険料が変わらないという点では安心できます。ただし、契約期間中に起こした事故による等級ダウンの影響は契約期間満了後の保険契約に反映されることになります。
2.一括払いによる保険料の割引
長期契約を取り扱う保険会社では、長期契約の保険料一括払いによる割引を設けているところもあります。割引が適用になればより安く契約することができます。
3.毎年の更新の手間が不要
長期契約であれば、契約期間中は毎年行わなければいけない更新の手続きに煩わされなくなります。

(長期契約のデメリット)

1.次回契約時に保険料が跳ね上がってしまうリスクがある
長期契約のメリットは、契約期間中に等級に影響する事故を起こしても契約期間中は、保険料が据え置かれるということでしたが、それはデメリットとして捉えることもできます。等級に影響する事故を起こしてしまっても長期契約であれば保険料が契約期間中に高くなることはありません。
しかし、一時的に保険料が高くなることを回避できても、契約期間満期後には事故を反映した等級と事故あり係数適用期間が反映された保険料になります。契約期間の保険料が据え置かれるといって補償を使い過ぎてしまうと、次の契約の時に保険料がかなり高くなってしまう可能性があります。
2.契約期間中は保険料を安くする条件の変更ができない
長期契約期間中に、保険料の改定や新たなサービスがスタートしても契約期間中は適用外となってしまいます。契約期間中の保険料が据え置かれるというメリットは保険料の上昇をを回避することはできますが、保険料を安くする恩恵も受けられないということにもなります。
*なお、長期契約は概ねですが次のような人に向いています。参考にしてください。
・保険料が高く事故発生率が高い若い人
・1事故の等級ダウンの影響が大きい人(概ね10等級以下の人)
・契約時の内容から変更の予定がない人
・20等級でこれ以上安くならない人
・毎年の更新手続きが面倒だという人

一般的に長期で契約すれば保険料が安くなるというイメージではないでしょうか。しかし、契約期間中に事故が多発すると次回契約時に保険料が跳ね上がったりするリスクがあります。また、長期契約は代理店型の保険会社でしか取り扱いがなく、代理店型の保険会社はダイレクト型の保険料より割高になっています。保険料の安さで考えるのであればダイレクト型の保険会社で1年契約で更新していく方が安い場合もあります。
この機会に、多少面倒ではありますが、無料の「自動車保険一括見積もり」サイトがありますので活用することをおすすめします。その後、2~3社に絞り、保険会社の公式サイトで個別見積もりをとれば良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

50代の自動車保険、大手かネットか?

今丁度自動車保険の担当者さんが変わり、免許証の色もゴールドに変わったので保険内容の見直しをしている所です。現在はディーラーを通じて大手のA社でマイカー二台の保険契約をしています。現在の保険内容は二台とも3年契約なのでその契約が終了するまでは、途中でゴールド免許に変わってもゴールド割引は適用できません、と言われ、がっかりしていた所ある提案が担当者さんから出されました。それは一旦現在の契約2つを解約し、二台まとめてミニフリートというものに入りなおせばゴールド免許割引がすぐ適用可能となりかなりお安くなる、とのことでした。それならばと、すぐ契約し直そうかと思ったのですが、最近テレビで50代に大変お安い魅力的な保険を知ってしまい少しシミュレーションしてみたのですが、先述のA社の二台まとめてミニフリート、よりもかなり安くて心が揺らいでおります。そこで質問ですが、このような選択肢が有る場合、どちらを選んだ方がよろしいでしょうか?車は最近は二台ともあまり乗っていませんし、遠出もしていませんし、今まで事故で保険を使用したことも無く20等級です。利点欠点をご享受お願いします。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

自動車保険の選び方

自動車保険の選び方を教えていただきたいです。今までに加入したことがあるのは、親の勤め先で加入していた団体保険、ダイレクト保険、代理店経由の自動車保険です。現在加入しているのは、代理店経由で大手損害保険会社の自動車保険に加入しています。現在の自動車保険に入ったきっかけは、補償内容や困ったときの対応など、自分自身で対応しきれるのか不安なため自動車を購入した際に、車や自動車保険に詳しい担当者さんと相談しながら加入を決めました。事故など起こさなければ利用することのない補償です。何もないのに、年間10万円ほどを保険代に充てるのはもったいないという気持ちもあります。ただ、保険とは万が一のときのためのものなので、家のセキュリティで例えると警備会社と契約するようなものと思っています。とはいっても、同じ補償内容なら少しでも保険代を安く抑えたいです。質問内容は以下の3点です・対面販売とダイレクト保険、万が一のときの補償内容や対応に違いはあるのか・どんな人にダイレクト保険が向いているのか・対面販売とダイレクト保険のメリットとデメリットこの3点を知りたいです。前述しましたが、車や万が一のときに自分自身で対応するには少し不安があります。車の利用目的と頻度は、週に一度買い物に出かけるぐらいです。こういったタイプの人間に向いている自動車保険の選び方を知りたいと思っています。

女性50代前半 はるさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

10年落ちの車に乗っています。車両保険って必要ですか?

10年落ちの車ですが、大切に乗っています。車両自体はピカピカですが、一方で市場価値は中古のためほとんどないか、あってもごくわずかかなと自分でも思っています。もちろん任意自動車保険に加入しているのですが、その中で賠償だけでなく自車の損害をカバーする車両保険にもあわせて加入しています。自動車保険の保険金額は35万円になっていますね。一方で年間の自動車保険料は全体で10万円ほどですが、保険代理店に話を聞いたらそのうち、5万円近くが車両保険のための保険料だそうです。かなりの割合を占めていて、保険料が高い事にビックリしてしまいました。相談というのは、車両価格が35万円として、それに対して毎年5万円の車両保険料を払うのは得策かどうかという事です。やめてしまえば毎年5万円が浮きますし、その分、貯金をする事が出来ます。ただ、今の車は本当に気に入っていますし、まだまだ乗り続ける予定です。どこかぶつけて壊したとしても修理をして乗るつもりなのですが、その際、修理代金はそれなりにかかります。その事を考えると安直に車両保険を止めるのはどうかという迷いもあります。

男性50代後半 sasatamaさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険は何をつければよいでしょうか?

自動車保険の更新の連絡がくるたびに何をつけたらよいのだろうかと悩みます。例えば車両保険は現在私の車にはついておらず、主人の車にはつけております。主人の車はまだ購入してからあまり日がたってないから、何があったときに助かるし、とりあえずつけておこうかと言ったような感じです。また他には弁護士特約は私にはついているのですが、主人にはついていません。私の契約している保険会社と保険契約の更新時に相談した際、今はつけたほうがよいと言われたので、つけました。何が必要で何が不要かその判断はどのようにしたらよいか教えていただきたいと思います。なるべく保険料が低くなると助かりますので、アドバイスのほうよろしくお願いいたします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

火災保険にはどのタイミングで入るべき?

比較的新しいマンション(築8年)に済んでいます。中古マンションとして数年前に購入・入居しましたが、これまでは何も手を入れずに住み始めました。ですが、やはり壁や床などに気になる汚れキズなどがあり、部屋全ての壁紙の張替えをしたいと考えております。また、キッチンのガス台をIHクッキングヒーターに変えたいと考えております。さらにキッチンのカウンターや、洗面所の床のリフォームも出来ればやりたいという希望を持っています。入居後、少したって気づいたのですが、火災保険に入るのを忘れておりました。その時はすぐにでも保険に入らなくてはと考えたのですが、結局そのままの状態で現在に至ります。いつリフォームをするかわからない状況で、どのタイミングで火災保険に入ったらよいのかがわかりません。やはり、リフォームを済ませてからの方がよいのでしょうか。ちなみに、損害賠償の保険は、自動車保険のプランに組み込まれています。

女性50代前半 nya920さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答