任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

男性30代 なんだかなぁさん 30代/男性 解決済み

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/19

(長期契約のメリット)
1.保険料が変わらない
契約期間中に事故を起こしてしまっても、翌年の保険料が高くなってしまう1年契約と比べると契約期間中の保険料が変わらないという点では安心できます。ただし、契約期間中に起こした事故による等級ダウンの影響は契約期間満了後の保険契約に反映されることになります。
2.一括払いによる保険料の割引
長期契約を取り扱う保険会社では、長期契約の保険料一括払いによる割引を設けているところもあります。割引が適用になればより安く契約することができます。
3.毎年の更新の手間が不要
長期契約であれば、契約期間中は毎年行わなければいけない更新の手続きに煩わされなくなります。

(長期契約のデメリット)

1.次回契約時に保険料が跳ね上がってしまうリスクがある
長期契約のメリットは、契約期間中に等級に影響する事故を起こしても契約期間中は、保険料が据え置かれるということでしたが、それはデメリットとして捉えることもできます。等級に影響する事故を起こしてしまっても長期契約であれば保険料が契約期間中に高くなることはありません。
しかし、一時的に保険料が高くなることを回避できても、契約期間満期後には事故を反映した等級と事故あり係数適用期間が反映された保険料になります。契約期間の保険料が据え置かれるといって補償を使い過ぎてしまうと、次の契約の時に保険料がかなり高くなってしまう可能性があります。
2.契約期間中は保険料を安くする条件の変更ができない
長期契約期間中に、保険料の改定や新たなサービスがスタートしても契約期間中は適用外となってしまいます。契約期間中の保険料が据え置かれるというメリットは保険料の上昇をを回避することはできますが、保険料を安くする恩恵も受けられないということにもなります。
*なお、長期契約は概ねですが次のような人に向いています。参考にしてください。
・保険料が高く事故発生率が高い若い人
・1事故の等級ダウンの影響が大きい人(概ね10等級以下の人)
・契約時の内容から変更の予定がない人
・20等級でこれ以上安くならない人
・毎年の更新手続きが面倒だという人

一般的に長期で契約すれば保険料が安くなるというイメージではないでしょうか。しかし、契約期間中に事故が多発すると次回契約時に保険料が跳ね上がったりするリスクがあります。また、長期契約は代理店型の保険会社でしか取り扱いがなく、代理店型の保険会社はダイレクト型の保険料より割高になっています。保険料の安さで考えるのであればダイレクト型の保険会社で1年契約で更新していく方が安い場合もあります。
この機会に、多少面倒ではありますが、無料の「自動車保険一括見積もり」サイトがありますので活用することをおすすめします。その後、2~3社に絞り、保険会社の公式サイトで個別見積もりをとれば良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険の上手な選び方

自動車保険更新についての悩みなのですが、先月、路肩に停車中の車にミラーとミラーを接触の事故を起こしてしまいました。相手の車には人が乗っていたのですが幸い怪我はありませんでした。事故を起こしてすぐに加入している国内大手の保険会社に連絡を入れました。電話の対応はすごく丁寧で、その時は大変安心感を覚えました。相手の連絡先を伝えほっと一息でした。すると次の日担当者の女性から連絡があり、相手のミラーの修理代が約25,000円ですとの事、後は修理期間2日間のレンタカー代が約20,000円で合わせて45,000円くらいになりますと言われました。自身の契約が2年なのですが、保険を使うと次の更新で2年間の保険料が約80,000円上がるので、保険を使わずに自分で払った方がお得ですと言われました。それを聞いた時は何の為の保険って正直ショックを受けました。他の保険会社、たとえば外資系のネット保険も同じような物なのでしょうか。

男性50代後半 初老親父さん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

築15年以上経過した住宅でも地震保険は必要でしょうか?

小学生と高校生の子供がいる40代の主婦です。夫の収入は800万円ほどです。マイホームを購入時に営業マンに勧められるがまま、火災保険に加入しました。保険料は先払い済みです。その際に、地震保険についても話がありましたが、保険料が高くて二の足を踏みました。現在、マイホームに住んで15年近く経過しています。ここ最近、身近で震度は小さいものの頻発して地震が起きており、それがいずれ、大地震につながるのではないかと不安になってきました。家財についてはマイホーム購入時に同時に購入したため、資産活のあるようなものはありません。このような状況の中で今から地震保険に加入するとして月々いくらの保険料が必要でしょうか?また、どの程度の補償が付いたものを選ぶのが適切なのかを教えてください。

女性40代後半 まるまるともさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険だけでは不十分でしょうか?

4年前に家を建てまして、その時に火災保険に加入しました。東日本大震災を経験しており、心配性な私は地震保険も一緒に入った方がいいのではないかと主人に相談したところ、地震保険は高いし地震で倒れたり壊れても困る家具や置物はないから大丈夫との事で地震保険には入りませんでした。しかし、昨今小さい地震が頻繁に起こり、近いうちにまた東日本大震災のような大きな地震が起きるのではないかと不安になり、やはり地震保険に加入した方がいいのではないかと最近考え始めました。しかし、今の家計の収入と支出の割合を考えると地震保険の保険料を払える余裕がありません。そこでご相談したいのが、毎月の固定費や生活費を見直して地震保険に加入した方がいいのか、このまま火災保険だけで大丈夫なのかアドバイスをお願いします。冒頭で書いた通り4年前に建てたばかりなので家の耐久性はある方だと思います。よろしくお願い致します。

女性30代前半 カピバラさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 舘野 光広 2名が回答

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答