任意自動車保険は長期契約がいいのか、単年契約がいいのか

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は自家用車を保有しているのですが、自賠責保険はもちろんのこと、任意自動車保険も加入しています。自賠責保険も任意自動車保険も自家用車を購入した際に、ディーラーに「5年の長期契約した方が、もし事故をして保険を利用したとしても保険料が5年間は変わらない」と言われ、そのまま契約しました。この前に契約していた任意自動車保険は単年で、保険を利用した次の年は、階級が上がり、保険料が大幅に上がるので、その時は「とてもいい契約だな」と感じていました。しかし、テレビCMや新聞の広告などを見ると、長期契約している任意自動車保険よりも保険料が安い任意自動車保険が出ています。そこで質問です。長期契約している任意自動車保険と単年契約する任意自動車保険のメリットとデメリットを教えてください。お金の面に関して教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/19

(長期契約のメリット)
1.保険料が変わらない
契約期間中に事故を起こしてしまっても、翌年の保険料が高くなってしまう1年契約と比べると契約期間中の保険料が変わらないという点では安心できます。ただし、契約期間中に起こした事故による等級ダウンの影響は契約期間満了後の保険契約に反映されることになります。
2.一括払いによる保険料の割引
長期契約を取り扱う保険会社では、長期契約の保険料一括払いによる割引を設けているところもあります。割引が適用になればより安く契約することができます。
3.毎年の更新の手間が不要
長期契約であれば、契約期間中は毎年行わなければいけない更新の手続きに煩わされなくなります。

(長期契約のデメリット)

1.次回契約時に保険料が跳ね上がってしまうリスクがある
長期契約のメリットは、契約期間中に等級に影響する事故を起こしても契約期間中は、保険料が据え置かれるということでしたが、それはデメリットとして捉えることもできます。等級に影響する事故を起こしてしまっても長期契約であれば保険料が契約期間中に高くなることはありません。
しかし、一時的に保険料が高くなることを回避できても、契約期間満期後には事故を反映した等級と事故あり係数適用期間が反映された保険料になります。契約期間の保険料が据え置かれるといって補償を使い過ぎてしまうと、次の契約の時に保険料がかなり高くなってしまう可能性があります。
2.契約期間中は保険料を安くする条件の変更ができない
長期契約期間中に、保険料の改定や新たなサービスがスタートしても契約期間中は適用外となってしまいます。契約期間中の保険料が据え置かれるというメリットは保険料の上昇をを回避することはできますが、保険料を安くする恩恵も受けられないということにもなります。
*なお、長期契約は概ねですが次のような人に向いています。参考にしてください。
・保険料が高く事故発生率が高い若い人
・1事故の等級ダウンの影響が大きい人(概ね10等級以下の人)
・契約時の内容から変更の予定がない人
・20等級でこれ以上安くならない人
・毎年の更新手続きが面倒だという人

一般的に長期で契約すれば保険料が安くなるというイメージではないでしょうか。しかし、契約期間中に事故が多発すると次回契約時に保険料が跳ね上がったりするリスクがあります。また、長期契約は代理店型の保険会社でしか取り扱いがなく、代理店型の保険会社はダイレクト型の保険料より割高になっています。保険料の安さで考えるのであればダイレクト型の保険会社で1年契約で更新していく方が安い場合もあります。
この機会に、多少面倒ではありますが、無料の「自動車保険一括見積もり」サイトがありますので活用することをおすすめします。その後、2~3社に絞り、保険会社の公式サイトで個別見積もりをとれば良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険の加入について

40代の会社員で戸建ての住宅の購入を予定しています。住宅会社と売買契約を取り交わし、これから住宅の建築を始めるところです。住宅建築後は火災保険に加入することになりますが、どのようなことに気をつけて火災保険を選べばよいでしょうか?火災保険の損害の種類としては、火災や風災、水災、水漏れなど様々な損害の補償がありますがどこまで加入すればよいのか迷っています。また保険の対象としても建物のみにするか、家財まで含めたほうが良いのか?家財を含めると保険料が値上がりするので、家財を含めるメリットやデメリットについて知りたいです。また保健期間も1年~10年と選べるようですが、短期で入ればよいか、長期で契約した方がよいのか迷っています。火災保険に関するアドバイスを頂けますと幸いです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

火災保険の節約について

火災保険についてご相談したいです。現在、東京都内で木造の賃貸のアパートに住んでおります。2年の契約を更新しています。火災保険は契約当初、仲介の不動産会社から指定があったのですが、自分で火災保険を選んでもかまわないという記事を、インターネットで読みました。賃貸契約の場合、自分で火災保険を選び直すことは可能でしょうか。現在、2年契約でおおよそ2万弱の火災保険料がかかっています。一人暮らしですし、収入にも不安があり、できればもうちょっと節約したいと考えています。地震保険は含まれていません。私はタバコも吸いませんし、調理もすべてIH器具で行っています。暖房は石油ストーブではなく、電気の遠赤外線型暖房器具を使用しています。個人の火災リスクはほとんどないなと思いながら、年に2万円の負担をしています。また、オトクな火災保険を選ぶコツや、見るべきポイントについてあれば教えてください。よろしくお願いします。

女性40代後半 えんがわさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険に自損事故保険を付けるべきか

現在我が家の自動車保険には自損事故保険がついていません。契約者は主人で配偶者の私の事故なども保証するもの入っています。前の車では特に大きな事故などはなかったので、新車を購入し保険の更新の際に一番安いものに加入しました。ですが、新車を購入した直後に私が駐車場の柱に擦ってしまい修理が必要な状態になりました。その際保険会社に問い合わせると自損事故は保険対象にならないと言われ、修理代を全て自己負担しました。その後2年は事故などもなく過ごしていますが今後もし同じようなことがあった場合保険に加入していた方が良いのではないかと考えるようになりました。保険料の支払いは増えるが自損事故保険にも加入しておいた方が今後のために良いのか悩んでいます。車の運転自体は月に2.3回と少ないです。主人も電車通勤のため週に1回しか運転しません。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険を見直した方がいいのか、火災・地震保険に入るべきか

私は、30代の会社員です。家族構成としては、嫁(30代・派遣社員)、息子(小学2年生)、娘(保育園児)です。私の年収は、400万円程度で、夫婦合わせて、600万円程度です。私たちは、車を一台所有しているのですが、昔はドライブなどで車を良く使っていたのですが、だんだんと車を使わずに、電車やバスを使うことが多くなったので、自動車保険を見直したいと思っています。また、現在、マンションに家族で住んでいるのですが、一軒家に住もうと考えています。よって、一軒家に住むにあたって、火災保険と地震保険に加入することを考えているのですが、そもそも火災保険・地震保険の双方に加入する必要があるのでしょうか。それとも片方だけでも良いのでしょうか。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

地震保険は必要?

年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)。令和3年5月末頃に、新築住宅が完成予定です。もちろん火災保険には加入しますが、火災保険のお見積もりの中に、水災も附帯及び地震保険も加入するようになっておりました。住宅の周辺には川等は無く、火災保険で水災の特約は必要ないと考えておりますが、念のために附帯した方が良いのでしょうか?地震保険についても住宅を新築する地域は、地震の発生が過去にほとんど起きてなく、加入するか迷っています。念のために加入した方がよろしいでしょうか?また、水災及び地震保険に加入するのであれば安く加入できる方法があるのであれば教えていただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答