2021/03/09

掛け捨ての保健てお得なの?

男性50代 nanohana_hifさん 50代/男性 解決済み

特に、保険の種類としては生命保険と医療保険ということになります。保険に支払う保険料が安くなる代わりに掛け捨ての保険になる商品があります。いわゆる解約返戻金の無い保険があります。かなり毎月支払う保険料としては変わってくるので今現在の私の保健は生命保険、医療保険、がん保険などは解約返戻金の無い保険商品に入っています。しかし今まで20年近く使ったことはなく毎月のの保険料だけ支払っている感じです。すごくもったいない様に思っているのですが今更解約してもある程度年齢も重ねているものですから、ほかの保健に入ったとしてもほけんりょうが高くなります。今の生命、医療、がん保険どれもそうなのですが、毎月の保険料としてはそれほど高くはありません。しかし解約しても解約返戻金というものがないのです。他の保健を考えてももう今の年齢では保険料そのものが高くて一気に保険料が高くなってしまいます。今まで大きい病気にもならず、保険を使用したことがないので凄く損をしている気持ちになります。今となってはもう遅いのかもしれませんが、どの保険契約にすれば正解だったのか今だにわかりません。これが正解というものは無いのかもしれませんが、出来るだけ自分にとって意味のある保険商品を選びたいと思っております。保険商品を選んだ時は保険代理店の方に商品を説明してもらい、保険料が安いという事で納得してその保険を選んだ訳なのですが、時代とともに新しい商品もどんどん出てきて代理店とかからこの商品どうですか?とかこのような特約がありますみたいな案内が届くのですが当然、保険商品なり特約なりを増やすという事は保険料も上がるという事なので毎月支払く金額の事も考えてしまうと即決断という事も出来ず、ずるずると保険商品の契約を継続しているという状態です。解約返戻金の無い保険商品いわゆる掛け捨ての保健と昔からあるような一生かけて積み上げていくような保険商品、どちらの商品に加入するのが良かったのかよくわかりません。そこら辺の事を専門家の方たちの意見を聞いてみたいものと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

医療保険・がん保険は ①終身型の一生保険料が変わらない保険 と ②10年ごとに保険料が値上がりする更新型の保険 の二通りありますが、①の前提でお話をさせていただきます。
病気やケガをしないので受け取る金額は無いのに保険料は発生する・・・というのは無駄なように思われるかもしれませんが、それは若いうちだけです。加齢に伴い病気ケガをする頻度は高くなり、医療に関する支出は増大します。現在70歳以上の高齢者は人口の1割程度ですが、老人医療費は国民医療費の3分の1を占めていると言われています。
また、医療の世界には「2025年問題」という言葉があります。人口の多い団塊の世代が75歳以上の後期高齢者になると、同年齢層の医療費自己負担は少ないのに医療費は増大するということで、医療財政自体が非常に厳しい状況になり、他の世代も加えた自己負担が増大するのではないか・・・といううものです。今からそれに備えておくに越したことはないでしょう。

年をとってから保険に入るという考え方もありますが、加入する年齢が上がると保険料が高くなり、それが一生続くので、終身型の一生保険料が変わらない保険に加入して平均寿命まで生きた場合、今加入しても10年後20年後に加入しても、一生涯で払う保険料の総額はそれほど変わりません。

解約返戻金が無い保険に入ったことを後悔しておられるようですが、解約返戻金がある保険というのは、保険会社が契約者から預かった資産を運用して解約返戻金に充ててますので、その分保険料が高額になります。それならば保険会社に預けていた分を自分で資産運用したほうが増えていたかもしれません。
今まで保険会社からお金を受け取るような事が無かったということですが、それは「無かった」のではなく、「まだそのような病気やケガをしていない」だけなのです。特にがんの場合、今や日本人の2人に1人(男性に関して言えば3人に2人)がなる病気で、しかも年齢を経るに従ってがんと診断される人は増えます。今まで罹患しなかったというだけで、今からならないという訳ではありません。現に、保険を解約した後にがんになったという人もいます。今までならなかったことは運が良かったといううことなのです。
なお、前述の ②10年ごとに保険料が値上がりする更新型の保険 でし8ら、今後保険料が上がる可能性がありますので、早急に①のタイプに見直したほうがいいです。70歳80歳になって収入が増える訳ではないのに保険料が更新のたびに増えると家計を圧迫します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

医療保険に入るべきかどうか

夫が以前加入していた医療保険を解約しました。それは掛け捨てで支払っていたので、家計の無駄な出費を削った結果です。しかし、健康保険の制度があるので医療保険は必要ないかなと思う反面、働き盛りの夫に何かあった場合医療保険に加入していた方が良いだろうなと思うこともあります。周りの知り合いも加入している人が多いので再加入すべきか迷い始めました。どちらの方が家計に負担にならずに生活できるのでしょうか。

女性30代後半 クッキーさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

内容の見直しって必要?

新入社員で入社した際に、右も左もわからないまま生命保険に加入しました。その際契約したのは、数年に一度、数万円のお金がプレゼントで戻ってくる内容でした。毎月額がその分少し高いということに気づき、一度保険の見直しをした際にその内容は外していますが、内容は当初に契約したままです。そこで質問です。保険は次から次に新しいものが出てきていますが、定期的な見直しというのは必要なものなのでしょうか。新しい種類のガン保険や先進医療、色々な商品があふれていますが、見直すにも年齢を重ねているので、そこから見直し、特約などをつけるとなると金額が高くなっていくのではと心配です。そもそも結婚するだろうから最低限でいいよね。と甘い考えでいたため、現在は死亡保険と、入院した際の医療保険のみに加入しています。保険の見直しというものは年齢を重ねるたびに必要になってくるのでしょうか。

女性40代後半 torolo0318さん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/03/09

今のままで保険で大丈夫でしょうか?

今まで、何度か保険の見直しをしたのですが、そのたびに入る保険が増えていっています。医療保険を重複してかけていたりなどです。本当に必要な保険なのか、もう一度見直してみたいと考えています。専門家の意見をお聞きしたいです。現在は、入っている保険の数が多すぎて、今何種類の保険に入っているか、把握しきれていません。どのように考えて、整理していったらよいのでしょうか。もし、やめても問題ない保険があるのでしたら、節約のためにもやめたいと思っています。保険に貯蓄目的で入ることも可能だと言われて、数件入ったのですが、途中で解約すると損をすると言われてしまい、ずっと解約できずにいるものもあります。アドバイスお願いします。

女性40代後半 spring_Aさん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/17

どの保険に入ればいいかわからない

生命保険に加入したいと思っていますが、どんな保障があるか分かりません。保険について検索をすると保険会社が多すぎてどれが自分にあっているのか探すのに一苦労で、結局どの保険にも入れずじまいです。今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしいです。また、平均的な保険料が分からないので知りたいです。どんな時にどのような保障が必要なのか基本的な事が分かりません。この歳になって保険について知らない事が多い事も悩みの一つになっています。ネットで検索すると簡単見積り等も出てきますが、実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません。これから病気や事故でケガをする事もあるかと思うので1日でも早く自分にあった保険を見つけて加入したいと考えています。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

世帯主の保険はいくらぐらいかけるものか❓

今我が家の世帯主の主人の保険は終身保険で毎月1万5千円くらい払っております。事故・災害による死亡保険金は5百万、病気やけがで入院した際は、5日目以降1日につき7千5百円、死亡保険金は5百万、払込期間終了後1百万、だいたい60歳くらいで払込期間が終わります。払込期間後の死亡保険金はどこの保険もこのくらいのものなのでしょうか❓少し少ないような気がしたもので、気になっています。だいぶ昔に入った保険みたいで、今最近の保険はもっと良い内容なのか気になります。このままずっとこの保険だけで大丈夫なのか心配です。また今40歳くらいなのですが、何か追加で入ったほうが良い保険などがありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答