老後の収入について。

女性30代 akm373さん 30代/女性 解決済み

私は今29歳で夫も同い年です。生命保険を契約する時に私たちが高齢になる頃受け取れる年金は期待しない方が良いと言われ、自営業の夫は死ぬまで働く!と言っています。高齢社会ですので年金が少なくなることに理解は出来ますが、高齢になってまで必死に働かないと生きていけないことに焦りや不安を感じます。この年齢から老後のことを考え貯蓄していくなんて、今を十分に楽しめないように感じてしまい、日々少しの貯金をするだけで精一杯です。稼ぎの良い方ならまだしも、このご時世だと毎月のやりくりがやっとという家庭が多そうですよね。そのことを踏まえ、加入した生命保険は貯蓄型にしましたが、保険について無知なのでこれで十分なのか、老後お金に苦しまずにやっていけるのか不安です。毎月の保険代は高い方だと思うのですが将来の為と思い払っています。毎月支払い大変だなぁと思いながら必死に保険代を払っていることに複雑な気持ちになることもあります。老後少しでもお金を増やすなら若いうちに無理してでも貯金しろということかと、しんどいなぁと感じているのが正直なところです。また、うちは夫婦共に長子で実家に頼ることは出来ないですし、頼ることもしたくないので、何が何でも自分たちでやるしかありません。長子なので親に何かあった場合等の出費も乗っかってきますし、もし子供が生まれたらそこにもお金がかかるので、不安はつきないですよ」。可能なら老後は夫婦2人でのんびりと暮らしたいものですが。。

2 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/04/15

ご相談ありがとうございます。
このご時世ですから、将来に漠然とした不安を抱えていらっしゃるのは、あなただけではないと思います。

保険のお話は、保険屋さんの営業トークに乗せられてしまった感が強いように思います。
保険屋さんは、貯蓄型の保険を売れば自身の実入りが良いため、そのような保険商品を強く勧める傾向にあります。
現在の貯蓄型の保険は予定利率が低く、保険を使った資産運用は現実的ではありません。

貯蓄を行うことが苦手な方向けに、半強制的に貯蓄をするためのものではないでしょうか。
保険は保険として、認識する必要があります。そもそも保険とは大切な人を守るためのものです。

29歳はまだまだお若く、老後を心配する年代ではないように思いますが、
老後に備えるという意味では、iDeCoや積み立てNISAをしっかり利用するほうが得策です。
貯蓄型保険を定期保険に切り替えて、iDeCoとNISAで積み立て投資を行うことをお勧めします。

iDeCoには税制優遇制度があり、大きく節税できます。拠出するだけでも所得控除を享受することができます。
払い出し時には、退職所得控除が適用され、最も有利な所得控除が適用されます。
積み立てNISAでは、長期積立分散投資効果が得られることから、長期投資に最適です。

iDeCoや積み立てNISA制度を金融庁や証券会社等のHPで確認してみてください。

金融庁:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/index.html
iDeCo公式サイト:https://www.ideco-koushiki.jp/

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/15

年金に関して言えば日本の年金制度の将来がどうこう言う以前に、自営業の方だと例え今の年金の水準が維持出来たとしても、老後十分な金額は期待出来ません。
というのは、会社勤めの人は「老齢厚生年金」と言って、国民全員が加入する国民年金の部分に加え、月々の給与に応じた厚生年金部分が老後に支給されるのですが、自営業の場合だと国民年金の部分しかありません。年額にすると80万円弱です。生活費としては全然足りません。
だから自営業の人は、民間の保険会社の個人年金に加入したり、自分で厚生年金と同じ部分を積み立てる「小規模企業共済」に加入したり、自分で運用先(拠出先)を選ぶ確定拠出年金(iDeCo)を活用して老後に備えています。私も自営業ですが、個人年金と確定拠出年金に毎月お金を積み立てています。特に小規模企業共済と確定拠出年金は拠出した金額の分課税対象になる所得を減らせる(所得税と住民税を減らせる)のでメリットは非常に大きいです。(個人年金のほうはiDeCoよりも節税効果が薄いので、少なくともこれ以上増やすつもりはありません。)
老後の不安に備えるのであれば、本来は貯蓄型の保険の説明をする前にまずはこういった話をすべきだと思うのですが、ご主人様はその保険に入られた時に、そのような説明を聞いておられるのでしょうか?
貯蓄型の生命保険の意義を全て否定する訳ではありませんが、掛け捨て型の保険に比べると保険料は格段に高いですし、保険という性格上あまり高利回りだけど元本割れのリスクのあるような金融商品での運用が出来ないので、お金を増やすのには不向きです。
仮に今年利3%の金融商品を買うと、元本が100万円だとしたら複利で30年後には242万円になります。ご加入された生命保険でこれだけ増やせるのでしょうか?
ご主人様の扶養家族が現状ご質問者様だけでしたら、仮にご主人様がお亡くなりになられたとしてもそれほど多額の生活費が必要という訳ではないでしょうし、その分の生活費のための保障ということであれば掛け捨て型の保険であれば月々の掛金はせいぜい数千円ですみます。将来お子さんが出来たらその都度保障を増やしていけばいいと思います。また、お子さんが大学進学の時の資金を貯める手段としては貯蓄型の保険を活用する方法もあります。
ただ、老後の生活資金に備える手段ということであれば、先ずは小規模企業共済やiDeCoを第一に考えるべきではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

未婚者の老後について

私は今年離婚を経験しました。パートナーがいればお金のことは二人で助け合えば安心だと思っていましたが、今は結婚後は財布は別という人も多く、元夫もそうでした。今後の人生ではもう、再婚という選択はないかなと考えています。すると、不安になるのが将来の生活、とくに老後のお金のことです。離婚後、賃貸を出ることになり、現在は、祖父母が住んでいた家に暮らしています。現在28歳です。0歳10カ月の子供がおり、習い事や外出など色々な経験もさせてあげたいと思います。無理なく、どれくらいの貯金をしていけば老後、安心した暮らしができるかを教えていただければと思います。現在の預貯金額は古くなった車の購入に当てたいと考えています。なので29歳から貯蓄をスタートする場合ということで教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 acchanmamさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のことを思い悩むと辛いです。

今年、60歳になります。24年の厚生年金と13年の国民年金をかけています。但し、13年間の国民年金のうち7年間は、全額免除申請をしています。免除の7年間は、受取時50%の減額の時期のみです。23年前に、離婚して、シングルマザーとして頑張りました。無事に昨年、大学を卒業して社会人になったひとり息子がいます。仕事の都合で別世帯で暮らしています。私は、資格職なので、まだまだこれから、働くつもりですが、非正規雇用の為、70歳まで働くことができる補償はありません。インフレも進むと予想されている記事を目にすると定期貯金だけでなく、投資をした方がいいのではないか、また、金を購入した方がいいのではないかと悩みます。62歳から支給される特別厚生年金は予想以上に低く、年間50万円程度のようです。老後の生活資金を考えると、疲れてしまいます。逃避で仕事や無料でできるゲームに依存する毎日です。

女性60代前半 kimi19さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定年後のお金が心配です。アドバイスをください

定年後のお金が心配です。政府は多額の貯蓄がないと、老後の生活が厳しいと言っていました。何千万も貯蓄ができない給与の人間はどうすべきでしょうか。年金も少なくなると思うので、非常に不安です。アドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の貯金はどれくらい必要なのか?

自分は、現在350万円の年収で3人の子供を育てています。子供たちはまだ小さいため、少しずつでもいいから貯金をしていっています。しかし、子供たちの学費のことを考える今貯金している分を全部なくなってしまうだろうなと思っています。一番下の子供が現在3歳なので、大学卒業するまでにあと19年あるのですが、その時に自分は「55歳」です。そこから老後のために貯金していったとしても、国が言っていま「2000万円」を貯めれる気が全くしません。そこでFPに質問です。55歳から老後のために貯金をしていったとして最低でもどれくらいの貯金額をしていくようにしたらいいのでしょうか。ちなみに、家は持ち家なので住宅ローンは「65歳」に払え終えます。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

快適な老後を迎えるためのお金の貯め方を教えてください。

一応正社員として会社勤めをしておりますが、舞台関係の会社なのでこのコロナ禍のあおりを受け、いくつかの舞台が上演できなくなってしまいました。また、弊社所属の演出家ももうすぐ60歳を迎えるためいつまでこの会社が存続できるのか(つまり、いつまで普通の給料がもらえるのか)わからない状況です。今は家のローンを返し続けているところなので、大きな貯蓄というものも考えられませんし、子供が大きくなれば学費も出て行くことでしょう。僕が60歳になるまではまだ20年ほどあるとしても、今から先行きがかなり不安です。そこで、40代前半の今からでもできる、お金の貯め方、もしくはお金の継続的な増やし方についてアドバイスを頂けないかと思っています。銀行の金利は地を這うようなので、株や債券?などがいいんでしょうか?

男性40代後半 TAKASHI2さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答