老後の収入について。

女性30代 akm373さん 30代/女性 解決済み

私は今29歳で夫も同い年です。生命保険を契約する時に私たちが高齢になる頃受け取れる年金は期待しない方が良いと言われ、自営業の夫は死ぬまで働く!と言っています。高齢社会ですので年金が少なくなることに理解は出来ますが、高齢になってまで必死に働かないと生きていけないことに焦りや不安を感じます。この年齢から老後のことを考え貯蓄していくなんて、今を十分に楽しめないように感じてしまい、日々少しの貯金をするだけで精一杯です。稼ぎの良い方ならまだしも、このご時世だと毎月のやりくりがやっとという家庭が多そうですよね。そのことを踏まえ、加入した生命保険は貯蓄型にしましたが、保険について無知なのでこれで十分なのか、老後お金に苦しまずにやっていけるのか不安です。毎月の保険代は高い方だと思うのですが将来の為と思い払っています。毎月支払い大変だなぁと思いながら必死に保険代を払っていることに複雑な気持ちになることもあります。老後少しでもお金を増やすなら若いうちに無理してでも貯金しろということかと、しんどいなぁと感じているのが正直なところです。また、うちは夫婦共に長子で実家に頼ることは出来ないですし、頼ることもしたくないので、何が何でも自分たちでやるしかありません。長子なので親に何かあった場合等の出費も乗っかってきますし、もし子供が生まれたらそこにもお金がかかるので、不安はつきないですよ」。可能なら老後は夫婦2人でのんびりと暮らしたいものですが。。

2 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/04/15

ご相談ありがとうございます。
このご時世ですから、将来に漠然とした不安を抱えていらっしゃるのは、あなただけではないと思います。

保険のお話は、保険屋さんの営業トークに乗せられてしまった感が強いように思います。
保険屋さんは、貯蓄型の保険を売れば自身の実入りが良いため、そのような保険商品を強く勧める傾向にあります。
現在の貯蓄型の保険は予定利率が低く、保険を使った資産運用は現実的ではありません。

貯蓄を行うことが苦手な方向けに、半強制的に貯蓄をするためのものではないでしょうか。
保険は保険として、認識する必要があります。そもそも保険とは大切な人を守るためのものです。

29歳はまだまだお若く、老後を心配する年代ではないように思いますが、
老後に備えるという意味では、iDeCoや積み立てNISAをしっかり利用するほうが得策です。
貯蓄型保険を定期保険に切り替えて、iDeCoとNISAで積み立て投資を行うことをお勧めします。

iDeCoには税制優遇制度があり、大きく節税できます。拠出するだけでも所得控除を享受することができます。
払い出し時には、退職所得控除が適用され、最も有利な所得控除が適用されます。
積み立てNISAでは、長期積立分散投資効果が得られることから、長期投資に最適です。

iDeCoや積み立てNISA制度を金融庁や証券会社等のHPで確認してみてください。

金融庁:https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/index.html
iDeCo公式サイト:https://www.ideco-koushiki.jp/

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/04/15

年金に関して言えば日本の年金制度の将来がどうこう言う以前に、自営業の方だと例え今の年金の水準が維持出来たとしても、老後十分な金額は期待出来ません。
というのは、会社勤めの人は「老齢厚生年金」と言って、国民全員が加入する国民年金の部分に加え、月々の給与に応じた厚生年金部分が老後に支給されるのですが、自営業の場合だと国民年金の部分しかありません。年額にすると80万円弱です。生活費としては全然足りません。
だから自営業の人は、民間の保険会社の個人年金に加入したり、自分で厚生年金と同じ部分を積み立てる「小規模企業共済」に加入したり、自分で運用先(拠出先)を選ぶ確定拠出年金(iDeCo)を活用して老後に備えています。私も自営業ですが、個人年金と確定拠出年金に毎月お金を積み立てています。特に小規模企業共済と確定拠出年金は拠出した金額の分課税対象になる所得を減らせる(所得税と住民税を減らせる)のでメリットは非常に大きいです。(個人年金のほうはiDeCoよりも節税効果が薄いので、少なくともこれ以上増やすつもりはありません。)
老後の不安に備えるのであれば、本来は貯蓄型の保険の説明をする前にまずはこういった話をすべきだと思うのですが、ご主人様はその保険に入られた時に、そのような説明を聞いておられるのでしょうか?
貯蓄型の生命保険の意義を全て否定する訳ではありませんが、掛け捨て型の保険に比べると保険料は格段に高いですし、保険という性格上あまり高利回りだけど元本割れのリスクのあるような金融商品での運用が出来ないので、お金を増やすのには不向きです。
仮に今年利3%の金融商品を買うと、元本が100万円だとしたら複利で30年後には242万円になります。ご加入された生命保険でこれだけ増やせるのでしょうか?
ご主人様の扶養家族が現状ご質問者様だけでしたら、仮にご主人様がお亡くなりになられたとしてもそれほど多額の生活費が必要という訳ではないでしょうし、その分の生活費のための保障ということであれば掛け捨て型の保険であれば月々の掛金はせいぜい数千円ですみます。将来お子さんが出来たらその都度保障を増やしていけばいいと思います。また、お子さんが大学進学の時の資金を貯める手段としては貯蓄型の保険を活用する方法もあります。
ただ、老後の生活資金に備える手段ということであれば、先ずは小規模企業共済やiDeCoを第一に考えるべきではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後にかかる負担が大きすぎる気がして不安

漠然と「老後の負担が大きくなりすぎるのではないか」という不安があって、夜中に目が覚めることも出てきました。一言で言うと、お金と相続の心配があります。主人は家族経営での中小企業、私はフリーランスをしていますが、コロナの影響もあり今後の収入の先細りが不安です。住宅ローンは何とか払えそうですが、老後も必死にはたらかないとお金が足りない気がします。また身内に若い人が少なく、私や夫のきょうだいは独身で県外に就職しているため、互いの両親に今後介護が必要になった時、相続に関する手続きが出てくる場合にすべてを私がしなければならない気がして、一番はお金のことが心配です。今からできる対策、将来のために知っておきたい手続きなどがあれば、アドバイスを伺いたいです。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これからの老後

今現在30代、会社員、年収約500万円、未婚、一人暮らし。老後資金2,000万円という発言があったが、老後にはどれぐらいの預貯金があった方がいいのか。会社では特に企業年金とかもしていなく、個人確定年金、財形なども特にはおこなっていません。なにか制度を利用してお金を貯めたほうがいいのか。どのような制度があるのか。実際に老後資金はどれぐらいあったほうがいいのか。生活資金にはどれぐらい必要で医療費はどれぐらいあればいいのか。介護費用はどれぐらい必要になるのか。もし施設に入るならばどれぐらいの資金が必要なのか。1階部分の基礎年金と2階部分の厚生年金は実際どのようにしてもらえて、どのようにいつから申請すればいいのか。老後も働けるならば働いた方がいいのか。生命保険は入り続けた方がいいのか。退職金の使い道はどうしたらいいのか。他にも年金にはどのような種類があるのか。老後の収入支出はどれぐらいで見積もればいいのか。今と老後ではどれぐらい生活レベルをかえるべきなのか。

男性40代前半 takuma4410さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金以外で資産をいくらくらい用意しておけばよいか

老後生活するためには年金以外にどれくらいのお金が必要かを知りたいです。以前、麻生大臣が老後2000万円発言をして、国民やマスコミに非難されて、それをすぐに取り下げましたが、非難されて取り下げたとて、老後のお金の問題がなくなるわけではないのに簡単に取り下げたことに疑問を感じています。お金はあったらあっただけよいとは思いますが、実際いくらくらいあれば良いのか知りたいです。個人的には政府が2000万円必要というのであれば、発言はそのままにしておいてほしかったです。具体的な目安があればその金額に向けてどうすればよいか将来の計画を立てられたので。ですので、本当のところ老後には最低限いくらくらい必要で、その金額に達するためには今から何をするべきかをFPの方に教えていただきたいです。また、両親が住んでいる今の家をいずれは相続することになるかと思いますが、土地の相続にあたって前もって勉強しておいた方が良いことなどを知りたいです。

女性40代後半 ryu-ujさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の心配の無い楽しい老後

母と弟と自分の嫁と賃貸マンションにて生活しているのですが、世帯年収は普通にあるのですが、家賃、高熱費、全て別で私達夫婦と母、弟コンビといった具合です。弟側は弟もまあまあ収入が高く母の年金もあるので、楽でしょうが、私は中年になってから転職で収入が低く、嫁もパートなので生活費が苦しくて困っています。何もかも別々、もちろん食事もなので同居しているメリットは全く無く、洗濯もニ世帯で水道代も2ヶ月で35000円くらいで、しかも二世帯なので家賃負担も生活を圧迫しています。車も二台別々に所有なので、駐車場代も馬鹿になりません。今の状況を何とか、解消したいのですが、弟と母が共依存が酷くて困っています。まるで私達夫婦を敵と思ってるらしく、同じ屋根の下にいるのに全く口も聞かない状況です。

女性40代前半 dappechanさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に独り身となった場合の身元保証人費用について知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、近い将来に、分譲マンションや戸建て住宅を購入するつもりで妻とは話し合いを重ねています。しかし、今後もずっと賃貸マンションで生活していく可能性もあります。そして、老後についても、ときおり妻とは話し合いをしています。例えば、私と妻のいずれかが90歳や100歳まで長生きをしてしまうと、配偶者には先立たれている状態となっています。しかも長生きしすぎると自分の子供にも先立たれてしまうリスクが生じます。日本社会では、賃貸マンションを借りるときや、病院に入院するときなど、何をするにも身元保証人をつける必要があります。しかし、90歳や100歳になって独り身となった場合には、NPO法人などに依頼して赤の他人に身元保証人になってもらうしか方法がないと思います。そこで相談です。高齢になって天涯孤独の身の上となった場合、死ぬまでに支払う身元保証人の依頼費用というものは、どの程度の金額に達するのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答