年々必要になる経費や税金について

女性40代 ayanekokabosuさん 40代/女性 解決済み

現在、コロナの煽りを受けて、求職中です。未婚なので、将来の蓄えをたくさんしておかないといけないのですが、どのくらいの金額があれば大丈夫なのでしょうか?
今までそれなりに毎月貯金をしていましたので、どうにかなると思っていましが、40代になり、介護保険料が追加されて驚きました。今後も何か追加されるような税金や必要経費などがあれば、これまでの貯金ができなくなるということにです。今後見込んでおく必要のある経費というのは何があるのでしょうか?私の予定としては、がんになるリスクを考えて、ガン保険には加入しています。それ以外に必要となる経費など考えて、そのほかの保険や投資など考えておく必要があるのかなと思います。
今後の必要経費や税金などを考えた上で、老後に向けてどの程度の蓄えをするために、毎月いくらずつぐらいの貯金を必要かということについて知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/15

ご相談頂き有難うございます。これから必要な老後資金についてお答えします。
これからかかる保険料などについて最初お話ししましょう。介護保険料が40歳から支払うことになり驚いたとのことですが、介護保険はこの次は65歳になると第1号被保険者となり、保険料が所得に応じて変わると共に、介護の給付を受けることができるようになります。65歳からの介護保険料は平均で5300~5500円になります。

現在求職中とのことですが、あなたにとって大事なことは社会保険に加入出来る仕事を出来るだけ早く見つけることだと思われます。国民年金や国民健康保険は負担が大きいので、会社が半分負担する社会保険に移行することが大切です。
60歳または65歳でリタイアすると、厚生年金の負担は無くなりますが、健康保険は生涯所得に応じて支払が続きます。

老後の生活費は、夫婦2人で27万円程度、単身で15万円程度というデータがあります。これは平均ですから夫婦2人で22万円、単身では12万円程度がギリギリの生活費ではないでしょうか。それに対しての老後費用の基本は公的年金ですから、65歳時点で12万円程度年金が受給できるような働き方を考えればいいのではないでしょうか。

45歳にはなると、年金定期便で将来給付される年金額が通知されます。50歳以降は毎年通知されますので、自分の生活費との差額を確かめながら働き方と貯蓄を考えていくことが大切です。生活費ー年金予定額=不足額 不足額×30年(65歳から95歳)が老後の必要資金です。仮に生活費 14万円、年金見込み 11万円の場合は (14-11)×12ヶ月×30=1080万円になります。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問ありがとうございます。日本国民は40歳になると全員が介護保険に加入しなければいけなくなりますので、介護保険料が給与から天引きになります。ただ、これから増える社会保険料はありませんのでご安心ください。(健康保険が75歳になったら後期高齢者医療保険に変わるということはありますが)また、今日本人の2人に1人はがんになると言われていますので、がん保険に加入されているのはよいですね。となると、一般的な医療保険が気になるかもしれませんが、日本には高額療養費制度や在職中なら傷病手当金など公的医療助成がありますので、医療保険は加入しなくても問題はないと思います。

老後資金の考え方ですが、65歳で退職する場合を想定すると「現在の生活費×12ヶ月×30年(95歳-65歳:人生100年時代ですので95歳まで生きると想定しました)」が退職後の生活費の目安です。そこから、老齢基礎年金、老齢厚生年金でもらえる額を差し引きます。老齢年金については、毎年送られてくる「ねんきん定期便」もしくは「ねんきんネット」で確認してください。もし旅行を楽しむなど余暇を満喫したいのであれば、その分を退職後の生活費に足してください。退職後の生活費から老齢年金を差し引いたものが、老後資金として貯蓄しておきたいお金です。貯蓄しておきたい額を退職までの年数で割って、さらに12で割ると、月々の貯金額の目安になります。

老後資金として貯金する額は人それぞれです。現時点では予測しかできませんので、今の生活費で試算して、余裕があれば貯金額を増やすなどして調整してください。また、投資を考えるなら、老後資金であればiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は節税ができるのでおすすめです。また、非課税投資ができる「つみたてNISA」もよいでしょう。まずは老後資金の試算をして、貯蓄方法を考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活資金を今後期待できない年金に頼らずなんとかする方法。

現在、サラリーマンとして日々働いていますが、今後定年まで働き続けたとしても世間で話題になっている「老後2000万円問題」という大きな問題に対して漠然と不安な気持ちで一杯です。今回、コロナの問題もあり自分の老後について考える機会も増え、老後資金の事も色々と考えるきっかけになりました。そして実際に行動に移した事といえば、証券会社で口座を開設し、遅ればせながら「つみたてNISA」をスタートさせました。年間非課税枠の40万円を使い切りたいところですが、まだ手探りなところもあり入金力も低い為に月々の積立額は1万円と低いです。投資信託自体も初めての体験です。もちろん世界経済が浮き沈みがあり暴落により資産が減る事もあるのを自分なりに理解した上で、長期的に見れば右肩上がりに成長してくれるであろうと期待を込めて積み立てることを決めましたが、やはり1万円という少額投資ではあまり意味がないのでしょうか?投資先は、全世界株式(オールカントリー)を選びました。

男性40代後半 たかさんさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

転勤族なので老後の生活資金を貯蓄できるかが不安です

私の主人は全国転勤を伴う仕事をしています。主人(36歳)妻(35歳)娘(8歳)年収650万(昇給有)退職金 約1000万年間貯蓄額 夫婦貯金90万~100万 子供貯金32万~35万(児童手当含む)現在貯蓄額 現金650万 子供貯金300万 学資保険は18歳で240万受取投資や個人年金などはしていません現在は社宅用の賃貸マンション(住宅手当有)に住んでいますが、娘が中学に進学のタイミングでマンションを購入するのか、それとも単身赴任(住宅手当がなくなり、完全な2重生活となります)をしてもらうのか。いつ購入を検討していいのかがわかりません。もしくは転勤についていった方が住宅手当も出るので、購入しない方がいいのか。マンションを購入したことによって、老後の生活資金がきちんと溜まるのかも不安です。

女性30代後半 ぷにっ子さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金は本当に貰えるのだろうか。

少子高齢化という突出した老後を考えると経済や環境面での悪さが既に浮き彫りとなってきていると思うのだが、今のうちに永住権を他の国で取っておいて脱出し、親が死亡した時にかかる相続税やその他税金対策をとっておく方が良いのか気になっています。自分の子への相続税や、将来的に貰えるか分からない年金(満額を貰えたとしても、経済レベルを下げても確実に生活ができないレベルのお金です)を当てにして、支払い続けるのが良いのか、老後についての不安は積もるほどありますが、介護へ移民を受け入れるなどの政策に期待してこのまま何もしないで居ても良いのでしょうか?具体的にどれくらい資金があれば生活が成り立つのかというポイントとともに教えて欲しいです。

女性40代前半 montyprestidgeさん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の資金が心配です。

夫(39歳)と自分(39歳)と小学6年生の息子と小学2年生の娘の4人家族です。夫は会社員で年収600万、私は業務委託で在宅ワークをしており年収30万程度です。貯蓄は700万ぐらいですが、これから2人の子供の年齢が上がるにつれて塾代や進学費用などの教育費が今まで以上に必要になってくると考えられます。子供はそれぞれに学資保険をかけており、各200万円は返ってくるのですが、もしも2人とも四年制の大学に進学するとなるとプラスで400万円は必要かと思います。2人の子供達の子育てを終える頃には私達夫婦は50代半ばになっており、そこから老後の資金がどれだけ貯められるのか不安が大きいです。子育て中に教育費とは別で老後資金をどれぐらい貯めておけば良いのでしょうか?貯蓄ペースがわからず、ただ何となく節約しながら生活している状態なので目安や目標が知りたいです。

女性40代前半 ricoris21さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金について

子どもの一人に障害があるため、現在のところ独立するような見込みがありません。子どもは2人おり、1人は小4、1人は小2です。そのうち、小4の子どもに自閉症スペクトラムと軽度知的障害があります。夫は48歳会社員、私は41歳パートです。扶養内で働いています。今後おおよそ60で退職するとして、その後の生活設計が見えません。子の介護資金と、夫婦の生活資金に不安があります。障害者年金の概要と、その後の夫婦の年金の概要が知りたいです。更にこれから準備しておくとすればどんなことができるか知りたいです。

女性40代前半 ぱんなこったさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答