年々必要になる経費や税金について

女性40代 ayanekokabosuさん 40代/女性 解決済み

現在、コロナの煽りを受けて、求職中です。未婚なので、将来の蓄えをたくさんしておかないといけないのですが、どのくらいの金額があれば大丈夫なのでしょうか?
今までそれなりに毎月貯金をしていましたので、どうにかなると思っていましが、40代になり、介護保険料が追加されて驚きました。今後も何か追加されるような税金や必要経費などがあれば、これまでの貯金ができなくなるということにです。今後見込んでおく必要のある経費というのは何があるのでしょうか?私の予定としては、がんになるリスクを考えて、ガン保険には加入しています。それ以外に必要となる経費など考えて、そのほかの保険や投資など考えておく必要があるのかなと思います。
今後の必要経費や税金などを考えた上で、老後に向けてどの程度の蓄えをするために、毎月いくらずつぐらいの貯金を必要かということについて知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/15

ご相談頂き有難うございます。これから必要な老後資金についてお答えします。
これからかかる保険料などについて最初お話ししましょう。介護保険料が40歳から支払うことになり驚いたとのことですが、介護保険はこの次は65歳になると第1号被保険者となり、保険料が所得に応じて変わると共に、介護の給付を受けることができるようになります。65歳からの介護保険料は平均で5300~5500円になります。

現在求職中とのことですが、あなたにとって大事なことは社会保険に加入出来る仕事を出来るだけ早く見つけることだと思われます。国民年金や国民健康保険は負担が大きいので、会社が半分負担する社会保険に移行することが大切です。
60歳または65歳でリタイアすると、厚生年金の負担は無くなりますが、健康保険は生涯所得に応じて支払が続きます。

老後の生活費は、夫婦2人で27万円程度、単身で15万円程度というデータがあります。これは平均ですから夫婦2人で22万円、単身では12万円程度がギリギリの生活費ではないでしょうか。それに対しての老後費用の基本は公的年金ですから、65歳時点で12万円程度年金が受給できるような働き方を考えればいいのではないでしょうか。

45歳にはなると、年金定期便で将来給付される年金額が通知されます。50歳以降は毎年通知されますので、自分の生活費との差額を確かめながら働き方と貯蓄を考えていくことが大切です。生活費ー年金予定額=不足額 不足額×30年(65歳から95歳)が老後の必要資金です。仮に生活費 14万円、年金見込み 11万円の場合は (14-11)×12ヶ月×30=1080万円になります。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問ありがとうございます。日本国民は40歳になると全員が介護保険に加入しなければいけなくなりますので、介護保険料が給与から天引きになります。ただ、これから増える社会保険料はありませんのでご安心ください。(健康保険が75歳になったら後期高齢者医療保険に変わるということはありますが)また、今日本人の2人に1人はがんになると言われていますので、がん保険に加入されているのはよいですね。となると、一般的な医療保険が気になるかもしれませんが、日本には高額療養費制度や在職中なら傷病手当金など公的医療助成がありますので、医療保険は加入しなくても問題はないと思います。

老後資金の考え方ですが、65歳で退職する場合を想定すると「現在の生活費×12ヶ月×30年(95歳-65歳:人生100年時代ですので95歳まで生きると想定しました)」が退職後の生活費の目安です。そこから、老齢基礎年金、老齢厚生年金でもらえる額を差し引きます。老齢年金については、毎年送られてくる「ねんきん定期便」もしくは「ねんきんネット」で確認してください。もし旅行を楽しむなど余暇を満喫したいのであれば、その分を退職後の生活費に足してください。退職後の生活費から老齢年金を差し引いたものが、老後資金として貯蓄しておきたいお金です。貯蓄しておきたい額を退職までの年数で割って、さらに12で割ると、月々の貯金額の目安になります。

老後資金として貯金する額は人それぞれです。現時点では予測しかできませんので、今の生活費で試算して、余裕があれば貯金額を増やすなどして調整してください。また、投資を考えるなら、老後資金であればiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は節税ができるのでおすすめです。また、非課税投資ができる「つみたてNISA」もよいでしょう。まずは老後資金の試算をして、貯蓄方法を考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このまま未婚の場合、老後一人で生活できるか不安です。

40代。未婚。年収300万円ちょっと。今後年収が飛躍的にアップする見込みもありません。このような状況で65歳まで働いて貯金をしたとしても、その後の老後を補えるほど貯まらないと思います。年金も今、コロナなどで税金を予定外にいろんなことに使っているので減っていく可能性が高いと思っています。また医療費負担も今の高齢者には優しいですが、今後はどうなるかわかりません。最近は定年がのびている会社もありますが、正直70・75歳にもなってフルで働ける自信もありません。そして体も70・75歳でピンピンしている自信もありません。ですが現状ですと老人ホームに入るような費用も捻出できそうにもありません。投資関係をしてみようかとも考えています。今からできる老後の対策があれば教えていただきたいです。

女性40代前半 fuyu666さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

専業主婦ですが、老後が心配です。

現在結婚2年目の29歳専業主婦です。結婚を気に前職を退職し、それ以降短期で派遣パートなどをしてきましたが、新型コロナの影響により、仕事案件にも変化があり現在は専業主婦をしています。もともと主人の勧めもあり、正社員からパート形態への働き方へ変更し、仕事のストレスが無くなり日常生活はストレスフリーで過ごすことが出来ていますが、共働き家庭が多い昨今に主人の一馬力で老後の資金がしっかりと蓄えられるか不安を感じています。まだ子どもはおりませんが妊活をしており将来的に2人出産、数年内に妊娠を希望していることもあり仕事を再開するタイミングにも迷っています。夫婦ともにお金にかかる趣味は特になく、月に数回の昼の外食や、お酒やスイーツなど嗜好品を自宅で楽しむ程度です。現在30歳の主人が定年まで働く場合、マイホーム購入や老後資金として多少ゆとりのある生活を送るためには、月収に対し今現在月にどのくらいの貯蓄をしておくと安心できるでしょうか?ご教授宜しくお願いします。

女性30代前半 chippp1さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

自営業ですので退職金などはございません。

現在ですが、自宅で在宅ワーカーとして自営業をさせていただいておりますので今後ですが退職金などのまとまったお金が入る予定もございません。しかしながら、精神病で通院していることもあり、外で働いて稼ぐことも困難です。ですので限られたお金でやりくりしている状況です。精神病以外の重い病気は幸いございませんので、定期的にかかる診療代は現在のところ精神診療代と歯科診療代くらいですんでおります。この先、年を重ねるにつれて健康面での不調になることがとても不安に思わせていただいております。そのため、食事の栄養バランス、ウォーキングなどの適度な運動、規則正しい生活習慣に気をつけて生活しております。だいたいの人は何歳くらいから、病院に行く機会が増えてくるのでしょうか。またそういった医療費の出費は平均していくらくらいかかっているのでしょうか。収入は少ないのに医療費が増えていくことに非常に不安を感じています。

男性50代前半 yhwork1211さん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後資金を蓄えたいと思っているのですが、日々の生活資金でいっぱいいっぱいです

私は63歳自営業です。ずっと自営業でやってきたので、会社勤めの方よりも老後の年金が少ないため、老後の生活に不安を感じていて、老後資金を貯めたいと考えています。ただ、日々の生活を送っていると毎月あまり手元にお金が残らない状態になってしまいます。将来国民健康保険の年金受給しかないのですが、70歳でリタイアするとして、夫婦でどれぐらいのお金を蓄えておく必要があるのでしょうか。ちなみに現在夫婦で合わせて1000万円程の貯蓄があるのですが、その目標貯蓄金額を70歳までに貯めるためには毎月どのぐらいのお金を貯蓄していく必要があるのでしょうか。そして、その貯蓄していくお金を資産運用して増やしていく必要があるのでしょうか。

女性60代後半 じゅんさん 60代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に難なく生活するためのお金について

現在は個人事業主をしている50歳ですが、そもそも47歳までは会社正社員としてずっと勤務をしてきました。しかし退職金が支給されない会社のため老後が心配になったことがキッカケで、現在の個人事業主を選ぶことにしました。IT関係の個人事業主として独立をしたのまでは良かったのですがコロナ関係もあり仕事が減ってきて、このまま個人事業主を継続することがやや困難になってきました。もしこのまま個人事業主を細々とでも継続し場合に、老後に必要なお金などはどのようになるのかお聞きしたく思います。念ケインだけではたぶん暮らしていくには難しいと思われるので、何か良い老後のお金に関する知恵をお聞かせいただければ喜びます。あまり多くのお金を必要としないので、生活ができるレベルでやりくりをする方法が知りたいです。

男性50代前半 たなかっちさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答