年々必要になる経費や税金について

女性40代 ayanekokabosuさん 40代/女性 解決済み

現在、コロナの煽りを受けて、求職中です。未婚なので、将来の蓄えをたくさんしておかないといけないのですが、どのくらいの金額があれば大丈夫なのでしょうか?
今までそれなりに毎月貯金をしていましたので、どうにかなると思っていましが、40代になり、介護保険料が追加されて驚きました。今後も何か追加されるような税金や必要経費などがあれば、これまでの貯金ができなくなるということにです。今後見込んでおく必要のある経費というのは何があるのでしょうか?私の予定としては、がんになるリスクを考えて、ガン保険には加入しています。それ以外に必要となる経費など考えて、そのほかの保険や投資など考えておく必要があるのかなと思います。
今後の必要経費や税金などを考えた上で、老後に向けてどの程度の蓄えをするために、毎月いくらずつぐらいの貯金を必要かということについて知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/15

ご相談頂き有難うございます。これから必要な老後資金についてお答えします。
これからかかる保険料などについて最初お話ししましょう。介護保険料が40歳から支払うことになり驚いたとのことですが、介護保険はこの次は65歳になると第1号被保険者となり、保険料が所得に応じて変わると共に、介護の給付を受けることができるようになります。65歳からの介護保険料は平均で5300~5500円になります。

現在求職中とのことですが、あなたにとって大事なことは社会保険に加入出来る仕事を出来るだけ早く見つけることだと思われます。国民年金や国民健康保険は負担が大きいので、会社が半分負担する社会保険に移行することが大切です。
60歳または65歳でリタイアすると、厚生年金の負担は無くなりますが、健康保険は生涯所得に応じて支払が続きます。

老後の生活費は、夫婦2人で27万円程度、単身で15万円程度というデータがあります。これは平均ですから夫婦2人で22万円、単身では12万円程度がギリギリの生活費ではないでしょうか。それに対しての老後費用の基本は公的年金ですから、65歳時点で12万円程度年金が受給できるような働き方を考えればいいのではないでしょうか。

45歳にはなると、年金定期便で将来給付される年金額が通知されます。50歳以降は毎年通知されますので、自分の生活費との差額を確かめながら働き方と貯蓄を考えていくことが大切です。生活費ー年金予定額=不足額 不足額×30年(65歳から95歳)が老後の必要資金です。仮に生活費 14万円、年金見込み 11万円の場合は (14-11)×12ヶ月×30=1080万円になります。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/15

ご質問ありがとうございます。日本国民は40歳になると全員が介護保険に加入しなければいけなくなりますので、介護保険料が給与から天引きになります。ただ、これから増える社会保険料はありませんのでご安心ください。(健康保険が75歳になったら後期高齢者医療保険に変わるということはありますが)また、今日本人の2人に1人はがんになると言われていますので、がん保険に加入されているのはよいですね。となると、一般的な医療保険が気になるかもしれませんが、日本には高額療養費制度や在職中なら傷病手当金など公的医療助成がありますので、医療保険は加入しなくても問題はないと思います。

老後資金の考え方ですが、65歳で退職する場合を想定すると「現在の生活費×12ヶ月×30年(95歳-65歳:人生100年時代ですので95歳まで生きると想定しました)」が退職後の生活費の目安です。そこから、老齢基礎年金、老齢厚生年金でもらえる額を差し引きます。老齢年金については、毎年送られてくる「ねんきん定期便」もしくは「ねんきんネット」で確認してください。もし旅行を楽しむなど余暇を満喫したいのであれば、その分を退職後の生活費に足してください。退職後の生活費から老齢年金を差し引いたものが、老後資金として貯蓄しておきたいお金です。貯蓄しておきたい額を退職までの年数で割って、さらに12で割ると、月々の貯金額の目安になります。

老後資金として貯金する額は人それぞれです。現時点では予測しかできませんので、今の生活費で試算して、余裕があれば貯金額を増やすなどして調整してください。また、投資を考えるなら、老後資金であればiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)は節税ができるのでおすすめです。また、非課税投資ができる「つみたてNISA」もよいでしょう。まずは老後資金の試算をして、貯蓄方法を考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金を貯める際の投資の必要性について

私は29歳の会社員で年収は380万円ほどで現在は未婚で子供もいないという状況なのですが、将来のことを考えて今から老後の資金を貯めておきたいと考えています。今のところは毎月の給料が入ったら初めから決めた金額を必ず貯金するようにしているのですが、改めて冷静に考えると普通に預金していてもそこまで利息がつくわけではないので、今のやり方だと非効率なのでは無いかと感じている自分がいます。とは言っても私自身は投資に関する知識や経験はほとんどありませんし、老後の資金を投資で貯めることが正しい選択なのかもよく分かりません。そこで質問させて頂きたいのですが、老後の資金を貯めようと考えた時に、投資を行う必要性はどのくらいあるのでしょうか?また老後の資金を貯めるのに投資を行った方がいいのであれば、私のような投資の知識や経験がない人でも取り組めるものがあるのかどうかも教えて頂きたいです。

男性30代前半 hiro1991さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

充分な老後の資金とはどの程度なのか?

年を取ってからの生活に必要な金額が具体的にイメージできなくて困っています。現在大学生の子供たち2人の学費、約年間220万程度のが支出のメインで、貯蓄に回せる余裕がありません。少しでも老後のために預金を増やしたいのですが、なかなか詳細な手立てが見つかりません。具体的に今手元にある貯蓄を運用したらいいのか、万一の時に備えそのままにしたほうがいいのかなどいろいろかんがえますが、なかなか先に進みません。今は問題なく生活できていても、事故や病気などで体を壊した場合、いったいどの程度の生活にお金がかかるのかわからりません。また、先の話ですが、退職金などの資金は運用したらいいのか、貯蓄額が現在の収入に見合っているのか、さらに老後に困らないための保険の掛け方が妥当なのか、など初歩的な事を知る機会があまりなく困っています。

女性50代前半 annfunさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

妻の健康と介護施設の入所の件

今後のことですが、妻は私より6歳年上です。最近、かなり体が弱くなったようで、朝起きてくるのも10時ぐらいです。疲れた疲れたと言い、将来の希望もないとぼやいていますが、もし体が動かなくなったら、近くの介護の施設に入れないと、私だけではやっていけないような気がしています。ですので、その際にかかるお金のことが心配です。妻の年金は年間50万程度、私は200万程度です。施設に入れる時には、どのくらいの初期費用がかかり、支払いをどう継続していけば良いのか、全くわかりません。私の父も、村の介護施設に入って、年金だけでやりくりしていましたので、その方法が良いかと考えています。公的な施設なら少しは安いかと思いますが、妻を入所させて、私は自宅で節約して生活しようと思います。ですので、その全体的な費用の概算を教えていただければ幸いです。預金も少しはあります。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活資金について

現在40代の老後の生活について、お金の面からどのようにお考えになっているのかを教えていただきたいです。年金を期待出来る年齢ではないと個人的には考えますが、FPの方の正直なところはどのようにお考えになるのかを知りたいです。その上で今から準備しておく必要があることは何だと考えるのか、老後への資産形成についてはどのようなご意見があるのか聞きたいと思います。自分は一生現役として労働していくべきと考えますが、FPの方はどのように感じるのかもお聞きしたいと思います。副業で稼ぐのか、保険商品のようなもので資産形成をしておくべきなのか、論理的にお教えいただきたいと思います。またFPの方自身は現在どのような、老後に向けた資産形成をされているのか、逆に敢えてしていないのかの理由を教えて欲しいです。

男性40代後半 MASAKI_Mさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要なお金は2000万円ですか?

財務省が数年前に公表した、退職後老後に2000万円が必要だということが話題になりましたが、その後全くこのことについて聞きません。その後どうなったのでしょうか。かなり気になります。消費を促し、経済復興のために封印された謎のようにも考えられます。年金制度が破たんするとも言われるなかで、コロナ失業も増大の一途をたどっています。仕事どころではない状況で収入も目減りするなか、消費を控えて少しでも小銭は貯めざるを得ないような状況です。また健康保健負担率も2割となり、200万円以上の年収といえ、かなり老後の収支が苦しくなることが予測されます。こうした中で、本当に2000万円が必要なのか、年金がどうなるかも合わせてご教示いただければ幸いです。

女性50代後半 pandapanda99qqさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答