40年後、日本の年金制度はどうなっていると思いますか?

女性30代 kaori.0524さん 30代/女性 解決済み

私は30歳の主婦です。クラウドソーシングで多少の収入はありますが、外での仕事はしていません。子供は2歳の子1人です。旦那は中国在住の中国人なので、私は日本での収入もありませんので、現在年金は払っていません。旦那ともしも離婚や死別をした場合などの、生活の不安はありますが、かと言って収入もないので、年金が払えません。私の世代が年金をもらえるようになるのは、約40年後ですが、そのときの年金体制はどのようになっていると考えられますか?

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 年金・個人年金・iDeco
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/18

ご相談頂き有難うございます。

あなたは年金手帳をお持ちでしょうか。日本人で住民登録をしていると、日本年金機構から年金手帳が送られてきているはずです。
もし年金手帳がなければ、市役所・町村役場へ行って手続きをしてください。
手続き後に国民年金の納付をする必要があります。もし納付できないような事情があるのであれば、理由を説明して納付免除の手続きをしなければなりません。本当に収入が無い場合は免除の対象になると思われます。

仮に全納付期間について、免除が認められた場合は65歳からの国民年金の給付は1/2になります。2021年の満額給付は約78万円ですから39万円(年間)になります。
ただし免除申請を提出して認められた場合ですので、免除申請無しの未納付は年金は受給できません。
その場合は生活保護を受けるのが日本のしくみです。

国民年金については、免除者や未納付の人の問題もあり、ある年齢に達するとベーシックインカムとして全員に支給してはという議論もあります。

ただ自分のことは自分で解決するのが基本ですから、配偶者の方とよく相談をして、国民年金保険料を納付することをお薦めします。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/18

ご質問いただき、ありがとうございます。
今後、日本の年金は、形だけ支給されるものになると思います。中国にも年金制度があると聞きますが、こちらの方は分かりません。
日本に話を限定すると、これから年金財政を支える若者が激減するので、保険料収入は激減します。他方、「少子高齢化」というように、年金を受け取る高齢者は増えるのです。そうなると、運用で高リターンを得ていれば別ですが、いいかげんな今の厚生労働省にそれを期待するのは無理でしょう。かといって、保険料を上げるのにも限界がありますから、とりあえず支給しているという実績だけ出すようにすると思うのです。
ですから、今の若い人は、いわば「自分年金」を作らないと、老後資金を年金に求めるのは自殺行為だと思います。
では、どうやって自分年金を作っていくか。
私はやはり、株などをやってきた実績の長い、アメリカの株指数連動型のETFを購入し続けて資産を大きくし、その配当で暮らせるようにしていくのが一番現実的かなと思います。アメリカは、出生率は下がっていますが、移民の国なので、人口は増え続けています。さらに、資本主義の王様の国でもあります。ですから、株価を右肩上がりにする政策をとると思うのです。そこに資金を入れれば、資産を増やせ、かつ配当に期待ができると思うのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金は正直支払うべきなのか

現在、月2万円程度、年金を支払っています。年金が貰える年齢が上がりましたが(60歳~65歳に変更)、今のままでいくと自分がいざその年になった時に、さらに上がっている気がします。また年金は2ヶ月に1回しか貰えず、計算をしていると損しか感じません。しかし年金を支払うのは義務でありますよね?会社勤めしている場合は、厚生年金をかける必要があります。しかし個人で働いている場合は、一応国民年金を支払うことは義務となっていますが、個人年金のみであっても罰せられることはありません。あくまでもこれは個人事業者のみになりますが、年金を月々2万も支払わずそのまま貯蓄した方が、将来残るお金は多い気がします。(自分で月々2万溜めた方が、額が高い気がします)また年金は長く生きれば特をしますが、早くに無くなれば今まで支払ってきたお金が戻ることはあります。正直な所、年金を支払わず自分自身で溜めた方が手元に残ると思うのは違うのでしょうか?

女性20代後半 ゆうゆうさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金はもらえるのか

今の老後の悩みといたしましては、今ニュースでもたびたびやっているのですが、年金というものは一体どのくらいもらえるのか知りたいです。あるニュースではもらえないかもしれないと言ってたり、あるニュースでは少しは貰えると言ってたりしていてどのくらい一体もらえるのかわからないのでそこがとりあえず知りたいです。また、例えばもらえないということがわかったとして今できる準備としてはどのようなことがあるのかも知りたいです。また、親の世代は年金というものは貰えるのかも知りたいです。もらえなかったとしたら生活がキツくなるからです。また、老後にたまるべきお金がどのくらいいるのかも知りたいです。準備資金の集め方と保険も知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のゆとり、税金対策、老後のために今できることを知りたい

老後の生活にばく然とした不安を感じています。夫婦とも定年や退職金はなく、細々働きながらあまりゆとりのない老後になるかと思っています。そのうえで、老後に払う税金がどれくらい負担になるものなのか、老後に節税対策をすることは可能なのか知りたいです。また納税が老後の家系の大きな負担にならないようにするには、40代、50代のうちにどのようなお金の貯め方や節税対策をとっておくのが良いのでしょうか。現在は銀行員をしている知人のすすめで、数年前から夫婦が確定拠出年金をしているくらいです。こちらは、すすめられて始めた物なので、それほど節税効果は期待していないのですが確定拠出年金にも節税のメリットはあるのでしょうか。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後にお金の心配なく暮らすために今できること

老後の収入が不安です。49歳からフリーランスになりました。それまでは会社員でしたので厚生年金も納めていましたが、現在は国民年金のみです。収入も多い方ではなかったので、現行通りの条件で年金が65歳から受給できたとしても、試算では年間110万円程度です。少しでも月収を増やすために今からできることはないでしょうか?また、少しでも早く年金が受給できる方法も模索しています。いろいろ調べると可能なようですが、受給金額が目減りするなどのデメリットもあるようです。なるべく早くもらいつつ、受給額も増やしつつという計算をしているとどれがベストかわかりづらくなってしまったので、そのあたりもすっきりしたいと思っています

男性50代前半 五右衛門さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

個人年金が終わったら

26歳・女性です。現在は正社員として、年収260万円ほどで一人暮らしの生活をしています。4年ほど前に、職場のお客さんで保険相談員の方がいらっしゃり、個人年金をすすめられ加入しました。月に2万円ほど個人年金として支払いをしている形になります。契約上は10年間、年金が支払われる形になっています。厚生年金と合わせれば、生活していく分にはなんとかなる金額かな?とも思うのですが、この個人年金が終わった後の生活がどうなるのか予想がつきません。年金支給年齢が引き上げられたりといったニュースも聞いているし、自分の代になった時にどれだけ年金がもらえるかも分かりません。そこで、個人年金以外にもしておいたほうがいい予防策というか、貯蓄、保険などがあれば教えていただければなあと思います。

女性30代前半 f18blueangelさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答