2021/05/24

必要とされる老後資金について

男性60代 kaorutさん 60代/男性 解決済み


65歳から国民年金、厚生年金の2つがもらえ、90歳まで生きると仮定して、25年でトータルでいくら資金が必要とされるのかについて質問したいと思います。当然老後に過ごす年数、生活水準により、必要額が変わると思いますので、仮定として、90歳まで生きるとして、以下のように3段階の生活レベルに聞いてみたいと思います。

1)最低限度の生活レベルを維持するための老後資金
2)上記1)に余暇等を適度に楽しめるための資金を加えた場合に
必要な老後資金、
3)比較的豊かな老後を過ごせるために必要な老後資金をモデルケースで知りたいと思っています。
また、65歳で年金をもらいながら、現金資産を投資で増やしていくために適切な方法があるか否かについても聞いてみたいと思います。

2 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 相続・介護
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/25

ご質問ありがとうございます。

老後必要な資金についてのご質問ですね。
高齢の夫婦の年金収入世帯の生活費は、総務省の「家計調査年報(家計収支編)」平成30年度家計の概要によると月額約26万円、生命保険文化センター平成28年度「生活保障に関する調査」では、最低限必要と思われる日常生活費の平均は月に20万円から25万円、趣味や旅行を楽しむといった少しゆとりある生活費として考えられる金額が35万円という調査結果が出ております。

そこから最低限度必要な金額を20万円、平均を26万円、ゆとりある金額を35万円、65歳から90歳まで25年間として計算してみましょう。

1)20万円×12ヶ月×25年=6,000万円
2)26万円×12ヶ月×25年=7,800万円
3)35万円×12ヶ月×25年=10,500万円

1)~3)は高齢無職夫婦を対象としておりますので、単身世帯は約6割くらいを目安に考えておくといいでしょう。
また医療費として一人あたり約200万円、介護費として一人あたり約500万円をみておくと安心です。

つぎに65歳で年金をもらいながら、現金資産を投資で増やしていくために適切な方法ですが、リスクを取りたくない場合は個人向け国債をおすすめします。個人向け国債は投資額が1万円から1万円単位で購入でき、1年経過すれば中途解約が可能です。
ご自分の許容範囲内で少しくらいリスクを取ってもよければ、今までに投資のご経験があればNISA、少額でコツコツ投資されたい場合はつみたてNISAをおすすめします。通常、株や株式投資信託などで得た譲渡益や受け取った配当には約20%の税金がかかりますが、NISAもつみたてNISAも運用益が非課税というメリットがあります。

以上、ご参考になれば幸いです❣

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/26

ご相談頂き有難うございます。

老後資金は年金がベースになりますが、夫婦2人の年金は基本のモデルは夫厚生年金・妻国民年金になっています。
今現在の夫婦の年金合計額は22万円程度になっています。あなたの場合はいかがでしょうか。

それに対して夫婦2人の生活費は平均的なケースは27万円程度になっています。ゆとりのある生活の場合は37万円程度と言われています。 ギリギリの生活の場合は22万円程度になるのではないでしょうか。
65歳から95歳まで30年間の必要資金は以下のようになるでしょう。
あなたの考える1)の場合は (37-22)×12か月×30年=5400万円
       2)の場合は  (30~27-22)×12×30=2880万円~1800万円   
       3)の場合は   (22-22)×12×30=0  年金で間にあう。
必要資金は退職金や個人年金、預貯金で充当することになります。

65歳以降に手持ち資金を運用して老後資金に充てることは、ある程度の投資経験のある人は良いですが、全く初めての場合は、
預貯金の2~3割程度に留めるか、まったく運用しないこともあるのではないでしょうか。

大きなリターンを求めず、安定株やバランス型の投資信託で運用することは良いのではないでしょうか。
誰のアドバイスによるかが課題ですが、アドバイスは受けるが自分決めれるように学習することが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/30

実家の相続について

実家の家と土地の相続について、アドバイスをお願いしたいと思います。父は既に他界して、現在、80歳の歳母の名義になっています。私は3姉妹姉で姉と妹がいますが、どちらも離婚していて、妹は旧姓に戻しています。姉妹には娘2人がいて、既に成人していて、従妹同士もとても仲良しです。私は500万円出資して実家のリフォームをした後、日本を出ました。そして、妹が実家に戻り、母と一緒に暮らしています。実家自体に財産の価値はありませんが、母はリフォームをした私を相続人にしたいと考えています。私の夫が外国人なので、この先、私は日本に戻るかどうか不明です。私が一時帰国した際や、姉妹や姪達が集まれる実家があればいいと思っています。私が外国で在留許可が下りて、海外に住み続けた場合、やはり税金の都合で、実家を私の名義にしない方がいいと思います。母が80歳なので、本人が納得するように相続をしたいと考えています。仮に私が相続した場合の税金関係はどうなりますでしょうか?

女性50代前半 パンジーさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

地方在住の両親の相続について

現在私は家族と都内在住です。両親は地方で暮らし、父は会社経営をしております。現在父も70歳を超えてそろそろ引退を考えているようです。小さいころから会社と仕事に関しては母も私も口出しは許されずにおりましたので、相続に関しては漠然とした不安を抱えています。私には兄がおり、兄も父の会社で働いています。おそらく父の引退後は兄が会社を引き継いでいく流れになると思います。会社に関して私は現在株を保有している状態です。それから、自宅、資産についても心配しています。両親が建てた自宅に兄夫婦および子供も一緒に住んでいます。田舎ですので土地も大きいです。実は母が万が一のことがあった際に、私が不利になるだろうということを心配して、数年前から贈与税のかからない範囲で毎年私に100万円の送金をしてくれています。相続、贈与について勉強不足なのですが、この送金についても心配しています。実際の相続の手続きの際にどのような影響があるのか知りたいです。

女性40代後半 Toko39さん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

スマートな相続とオススメの介護保険

数年前に父親が亡くなった時に相続でかなり面倒な事があって、未だに全てが終わっていないという状態にあります。生前に一度だけ家族で集まって色々と話をしたのですが、その後すぐに急な体調悪化で亡くなってしまったので、先ずは父親の財産を把握するところから始めないといけない事になりました。特に外国の資産には未だに手数っています。自分が亡くなった時には子供達にこのような不便をかけたくないと思っています。なので相続の準備について何か良い方法があれば教えて頂きたいと思っています。どのような内容を記録しておくと良いのか、何か便利な終活ノートみたいなものがあるとありがたいなと思っています。合わせてこの間払い込みが終わっている保険を介護保険に切り替えないかという勧誘がありましたが、オススメの介護保険があれば教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/05/27

生活資金と親の老後

2021年の秋より1年留学をすることが決まっており、それに向けて資金を貯めています。留学資金自体は、生活費も含め、余裕があるとは決して言えないですが貯まってきました。しかし、卒業後に日本で生活する余力分まではありません。親の収入が十分にあるため、頼ろうと思えば頼れるところですが、30歳を目前にして親の脛をかじるのも憚られます。今余裕があっても、今後どうなるかはわからないところですし。留学を今さら取りやめることはしないですが、留学まで、留学中にコツコツと貯められる資産形成の方法はないでしょうか。

女性30代前半 いちごさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった時の相続の段取り

実家暮らしの兄と妹がおり、自分は一人暮らしです。両親と一緒に暮らしていたのは18歳までで24歳現在ほとんど家族との交流はありません。両親が他界した後相続はどのような流れで行うのか知りたいです。両親を介護するかどうかとか遺言とかでいろいろ変わってくるのでしょうか。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答