結婚した際の保険の見直し

男性30代 うーさんさん 30代/男性 解決済み

現在、婚約者がいて近いうちに入籍をする予定です。独身時代、社会人2年目に会社の同僚から紹介された生命保険に加入しています。正直、そのときは何も考えずにとりあえず貯金感覚で積み立ての生命保険に加入したのですが、保険の詳細な内容も把握しておらず、それなりの額を毎月積み立てしているので、今後も続けるべきなのか迷っています。私自身、ここ2.3年でお金について勉強をしており、FPの資格も取りました。その中で積み立ての高額な生命保険は加入の必要がないとよく目にしました。子供ができるまでは保険は必要ないだとか、掛け捨て保険で十分だとか、貯金としてなら積み立て保険も悪くないだとか、インターネットで調べると様々な意見があって、どうしたもんかなと思っています。いま解約してしまうと結構な額を損するような形になるので、多少の躊躇はありますが、このまま何も考えず払い続けるのも違うのかなと考えていて、結局動けずじまいです。正解を知りたいというよりは、どのように考えて、保険の見直しをするとよいのかアドバイスが欲しいです。

3 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/25

 保険に対する考え方は、ファイナンシャルプランナーの間でも意見が異なっていて、また相談者の背景によっても考え方が異なってきます。

 質問の内容から、終身保険をベースしたもので、そこに定期保険特約な入院特約等が付加されたものだと推測しています。

 まず、リスクに対する考え方ですが、保険は、アクシデント等によって自身では抱えきれない経済的損失を、掛金を拠出することで保険会社等にその損失を保険金等でカバーしてもらう仕組みです。
 なので、貯蓄などでご自身で抱えきれる範囲のもの(いわゆる自家保険)は、加入する必要はないと考えるのが一般的です。

 ただ、終身保険に加入しているのであれば、保険料払込期間が完了すると、その時点の解約返戻金を使って、介護保険や年金受取等に切り替えることが可能なものが殆どなので、現時点でも加入が無駄になっているものではないと考えます。

 入院特約等については、現時点でも将来的にも必要な保障と考えられるので、もし見直すとなると医療保険との保険料の比較になると思います。
 定期保険特約は、これはムダと考えるところですが、婚姻が近いとのことなので、保険料との兼ね合いもありますが、遺族への保障として、そのままにしておいて良いと考えます。

 参考にして頂ければと思います。
 

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/06/25

ご質問いただきありがとうございます。現在加入している掛け捨てではない保険の今後についてですね。

キホンスタイルとしては必要な保障を掛け捨ての保険で備えるのが家計にとって望ましいと思います。
理由は終身保険等の掛け捨てではない保険の場合、毎月の高いコストを長い期間拘束される割に解約等の戻り率が高いとは言えないことにあります。

お気づきの様に払込途中で解約すると元本を大きく割ってきたりします。
確率的には低いですが保険会社の倒産リスクもございます。

家計のやりくりの中で投資に始めたいと考えた時にも毎月の高い保険料というのはネックになってきたりします。

ですが、今回の場合、既に払込途中にありますので、契約をどうするかということを考える必要があります。

払込がいつ終了するのか等によっても判断は変わってきますが、例えば将来的にお子様が誕生された場合に備えて学資保険の様な考え方で教育資金として利用するという方法も対応策の一つになるかと思います。

確認すべきは、元本割れしない時期がいつなのかということです。

保険料を払い続けられない状況になった場合や投資に回したいと考える場合を除いて、基本的には続けられると良いのではないでしょうか。
また減額(一部解約)や払い済みという方法があるということも知っておかれると良いでしょう。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/25

うーさんさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

うーさんさんは、ご自身でお金の勉強も始めFP資格もお持ちなのですね。
そうしたら、「ライフプランシミュレーション」という言葉は耳にしたことがあると思います。
これを定期的に(1年に1回程度)ご自身ですることをお勧めします。


ライフプランシミュレーションをすると、これからのお金の流れが大まかに見えてきます。
例えば
「今加入している保険料はずっと続けられるのか」
「今の保障内容で自身に万が一のことがあった時に家族を守れるのか」
「教育費の積み立ては出来るのか」
「老後に向けてどれくらい貯蓄をしたらいいのか」
なども把握することが出来ます。

そして、もしもシミュレーションをした結果
赤字家計になることが判明した場合は、そうなる前に対策も打つことが出来ます。

お金の使い方や、貯蓄の目的、生活の価値観はそれぞれの家庭により異なります。
シミュレーションは、インターネットで検索すれば無料のソフトがいくつか出てきますし、FP資格をお持ちのうーさんさんであれば、自身で様々な判断も出来ると思うので是非やってみてください。

保険は貯蓄目的で加入しようが掛け捨てで保障目的で加入しようが、加入した本人の意向に沿っていれば損得もありません。
周りの意見に左右されず、自身のライフプランのお金の流れを踏まえたうえで
保険の見直しや継続を検討してはいかがでしょうか。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険料が高い、安くて安心の保険はどれ?

私は祖母がなくなる前に、祖母が契約している生命保険会社の生命保険に入ることになりました。入り口の費用は祖母が支払ってくださったのですが、以降は私が保険料を払っています。ですが、毎月保険料で6~7千円ほど引かれているため、まあまあ負担としては大きいです。今回、お伺いしたいのが価格が安くても安心のできる保険はないのでしょうか?他に悩みとしてはその保険会社から新しい保険プランができてみてほしいと勧められますが、現在使用している保険よりも2千円ほど高く、契約するきにもなりません。毎年新しい保険プランがでていますが、保険に関してはどのくらいの期間で契約を見直して、乗り換えた方がよろしいのでしょうか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入が不安定になった時の生命保険の見直しについて

今まで夫婦共働きでしたが、私(妻)がパートを辞めてフリーライターになったため収入が不安定になりました。そこで今家計を見直しているのですが、生命保険のことで悩んでいます。私は現在二つの生命保険に加入していますが、月に3万円近くの支出になり、かなりの負担になります。そこでどちらか一方を解約するつもりで夫とも話し合いを重ねています。1つは1995年に加入したいわゆる「お宝保険」と言われるもの、もう1つは結婚時に入ったものです。また結婚時に入った保険会社の分では個人年金も併せて加入しています。この場合、どちらを解約するのが得策なのか?また解約する時に外交員さんとどのようにやり取りすればスムーズに解約できるかお聞きしたいと思います。

女性50代前半 yumikoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

外貨建て保険、利率ってどう考えるべき?

友人が保険会社に勤務しており、外貨建て終身保険を勧められました。利率が高く、銀行預金よりも良いこと、為替リスクがあるので預金とは違うことなどを説明されました。渡された設計書を見てみると、10年間は返戻率が100%に達せず、その後徐々に増えていくタイプのようでした。利率が良いからと言って、最初の10年間はずっと元本割れ、のような保険に入ってしまって良いのでしょうか。ちなみに、私たち夫婦には子どもがいないため、保障目当てでの加入ではありません。10年間元本割れであれば、その10年で利回り3%くらいの投信を見つけて加入した方が良いのでは、と考えてしまいます。その保険に加入することで、私が考え付かない(保障以外の)メリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

精神科通院歴があります。入れる保険ある?

環境の変化・家族内の問題・職場での不適応によってうつ病を発症し、精神科に通院し、うつ病と診断されました。過量服薬により自殺未遂をし、任意入院したことも1度だけあります。現在は退院しましたが、通院を続けております。精神科通院歴があると、生命保険に入れなくなると聞いたことがあります。これまでは、国の高額医療費制度など公的な制度があるため、生命保険に入る必要がないと考えていました。しかし、高齢化社会が進む中で、公的制度も盤石ではなくなっている状況下で、民間の保険に入ることを検討し始めました。20代ではありますが通院歴のある自分にも入れる保険はあるのでしょうか。また、このような自分にもおすすめの保険のタイプなどありましたら、ご教示願います。

女性20代後半 minamiok0808さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分に万が一のことがあったときに、家族にいくら遺せるか

現在28歳の、会社員男性です。既婚であり、1歳になる子供が一人おり、妻と合わせて3人家族で生活しています。私の年収は700万円程度です。一家の主な収入源である私が病気になったり、命を落としたときに、遺された家族が生活してけるだけの生命保険としては、どういったものが適切なのかを知りたいと考えています。妻はパートで働いていますが、扶養内の収入です。将来的に、子供は二人欲しいと考えており、それぞれ私立の大学まで進学させてあげたいと考えています。リッチな生命保険が良いと考えている一方で、二人の子供それぞれには習い事もさせてあげたいと思っており、生命保険に入りつつも、子供の教育にもお金をかけられる生活を望んでいます。

男性30代前半 kyuyamadaさん 30代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答